2025/05/20
自宅にて
投稿者:吉江
今年も庭の桜が満開になりました。
年々大きくなって困りますが、夏場は最高の日陰になります。

天気の良い日は桜の木に吊るしていますが、インコが5羽います。
子供達があまり面倒を見ないので、エサやり係のお父さんに一番なついています。

休日専用ですが料理をします。最近はバズレシピで勉強しています。特に至高のチャーハンは絶品なのでお勧めです。
今回は天一の再現レシピに挑戦しました。
材料 4人分 野菜でこってり感を出すそうです。

スープとかえし
材料を1時間煮込んでから野菜をミキサーにかけます。
豚肉はチャーシューにします。

完成
麺を入れるとスープがさらにドロドロになります。

完成まで2時間くらいかかりますので、休日に時間を持て余したお父さんの仕事です。
再現度はかなり高く、まさに天一でした。家族からも好評でした。
かえしの分量で味の濃さを調整できるのが手作りの良いところですね。
2025/03/21
特別なお店
投稿者:浜
先週まで春が訪れるかのような暖かい陽気かと思えば、
急に寒波が来て3月なのに雪が降ったりと調子が狂ってしまいます。
最近豊科の光橋の下で現場を行っているのですが、
晴れた日の常念岳が綺麗だったので1枚撮ってみました。

先日、佐久で友人と会食する機会がありました。
1次会の居酒屋で焼き鳥などを堪能した後、
2回目の訪問となりますが、大人のお店に行ってまいりました。
私自身、孤高とか唯一無二なんて言葉に憧れますから、
特別なものってやっぱりワクワクします。
知っている方もいらっしゃるとは思いますが、
〝 バー REM〟さん

入り口を開けるとウィスキーのボトルが壁一面に。
お客さんのほとんどは、カウンターで静かにグラスを傾けています。

私たちは、奥のテーブル席に入れてもらいます。

このお店すごいです。
店内のウィスキー約8,000本、バーボン1,000本以上
ラム、シェリー、ジン、テキーラリキュール類約1,000本、オールドボトル150本以上と、とにかくズラって並んでいます。
高いものだと、ワンショット10,000円近くするものもあるそうです。
私たちは店長に接客して頂きました。
31歳とお若いのですがお客の好みを聞きアドバイスをしてくれます。
私は、白州と余市を頂きました。
協会では、カラオケを歌って騒いでいるイメージしかないと思いますが、たまには、こんな飲み方も良いものです。

最後に店長と記念撮影です。
ブログにの掲載することも了解頂きました。
又訪れたい特別なお店でした。
2025/01/16
我がふるさと「下伊那郡喬木村阿島寺の前」の紹介
投稿者:市瀬
私が育った(69年)喬木村は、長野県の南端飯田市より天龍川を挟んで東側に位置する人口7,000人の小さな村です。リニア新幹線ルートで唯一風洞がない区間が天龍川の上部となります。
阿島区は、寺の前をはじめ6自治会の集合となります。寺の前は、戸数36戸人口100人足らずの小さな自治会です。
アニメ「君の名は」で使われた、アーチ型橋のモデルになったと言う(噂)の藤木橋が寺の前地区の入り口です。


私は、現在正・副6年間務めた自治会長を、令和5年に卒業し、阿島区の社「正八幡社」の総代を令和6年から務めております。
年間で8回程度の行事がありますが、中でも春季祭典は、八幡社ご神体を神輿に移し約1.5Kを神輿を先頭に3地区の囃子屋台に続いて錦(高さ7m程度)の旗、青年獅子で行列をなし安養寺境内の四本柱(神輿お休み所)まで二時間ほどかけて運行し、神仏混合の珍しいお祭が行われます。

正八幡社

神輿お休み所四本柱


四本柱の御神輿

八幡社へ練り込みの阿島獅子「ごあいさつ」

お獅子は、子供獅子・青年獅子で、別名暴れ獅子(ほろは、竹製で人力で担いで舞います。)
私の地元 寺の前のお宮は「神明社」です。

神明社 鞘殿

神明社 お社

神明社 入り口

保存会員 17名

曲目は13曲

囃子屋台は天羅です

お宮での奉納演奏

集落センター練習
春の練習は3月中旬に始められます。お囃子の音色を聞いた息子が「お父さん、集落センターから春が来た」
息子が保育園の頃に私に発した言葉です。
お正月の「ほんやり様」いつまで出来るか、令和7年は小学生2名です。


「知久陣屋御殿茶室 曙月庵」嘉永元年(1848)に知久氏陣屋に建てられた2階建の茶屋です。




「骨の数だけ技がある」とも言われる阿島傘。


生きている内に乗ることが出来るか・・・微妙
「リニア中央新幹線」後10年というが?

我が家の入り口道路から望むリニア橋脚

リニア新幹線ルートが望めるアルプスの丘公園
トンネルから出て、ルートの中で唯一風洞がとれてオープンになる天龍川をまたぐ部分
現在、10カ所の橋脚と2スパンの橋梁を建設中


建造がが進む橋梁部分2スパン施工中

橋梁の南側より望む

アルプスの丘公園から望む
市瀬 清志
2024/11/14
奥黒部 天空の散歩
投稿者:宮脇
最近遭難のニュースが多いのも登山ブーム(高齢の)なのか?と言うことで私もその一人です。
投稿時は、紅葉の時期かと思いますが夏の終わりの山行ブログです。
(ブログ内容は何でも良いとのことで、建築とは全く関係のないブログとなっております。)
一日目
8月に計画しておりましたが、迷走台風で予定変更となり、遅い夏休みで、9月に奥黒部、薬師岳と黒部五郎岳にいくことに。
予定変更で同行の山友の都合が合わずに一人山行になりました。
AM3:00家を出発、安房トンネル、有峰林道を通って登山口にAM7時過ぎに到着しました。
登山口近くの駐車場はすでに満車、すこし離れた臨時駐車場に車を止めることになりました。

折立登山口 標高1,359mから宿泊予定の太郎平小屋 標高2,330mを目指します。

森林限界を超え登山道脇に池糖(山の水たまり)、花の時期を過ぎた高山植物が広がっています。
9月になりますと今年のような陽気でも山は秋の気配が感じられます。

太郎平小屋に到着です。
3日目の天気が悪い予報、宿泊手続きを済ませて薬師岳を目指すことにしました。
薬師岳 標高2,926m山頂に到着

山頂の祠には薬師三尊像が奉納されております。
社殿は昨年新しくなったそうです。

山小屋に戻ってきました。
山小屋の夕食です。
とんかつと、富山名物の昆布じめがついています。
ご飯、味噌汁お代わり自由です。
昔と違って近頃の山小屋は食事は立派です。
ビール付きです。(別途購入)
二日目
山小屋で朝飯と昼食をお弁当にしてもらってAM5:00出発です。
太郎平小屋の標高2,330m、黒部五郎岳は標高2833m標高差はありませんが北ノ股岳、赤木岳を通って黒部五郎岳を目指すアップダウンのコースです。

天気予報通りで、雲があるもののガスが抜ければ、晴れの予感です。

晴れてきました。
気持ちのよい山行になりました。

目的地の黒部五郎岳が見えてきました。
天空への登山道、奥黒部は山が深いです。

黒部五郎岳に到着です。 山頂からの眺望です。
薬師岳、立山、槍ヶ岳、穂高岳、水晶岳、鷲羽岳、笠ヶ岳、乗鞍、御岳、白山、白馬岳と百名山がずらりみえます。

山小屋で作っていただいたお昼ご飯
竹の皮に包まれた五目寿司です。
太郎平小屋に戻ってきました。
天気に恵まれて楽しい山行でした。

締めくくりはやはり生ビールです。
最近の山小屋はジョッキーでいただけます。
小屋前で飲みながら山談義に花を咲かせました。
三日目

天気予報では曇りです。
山頂は雲がかかっていますが富山平野の夜景が見えます。
一日目に薬師岳に登ったので今日は下山のみです。

山小屋の朝食です。
焼き鯖、卵焼き、煮物、酢の物、海苔
ご飯と味噌汁はお代わり自由
AM5:00からが山小屋の朝食時間

折立登山口まで帰り
後ろ髪をひかれながら下山です。

無事下山しました。登山口は人がいっぱい。
臨時駐車場にも止められない車が路駐しています。
下山時間が早かったので、途中の平湯の森の日帰り入浴施設で汗を流して帰宅となりました。
宮脇
2024/09/20
休日に……
投稿者:二木宏康
年に数回ですが、休日に美術館、劇場に足を運んで、鑑賞、観劇を楽しんでおります。
割と最近行ってきたものをご紹介いたします。
美術館編
〇角川武蔵野ミュージアムにて 「モネ イマーシブ・ジャーニー」



埼玉県所沢市にある、角川武蔵野ミュージアム、とても特徴的な建物でした。
まず最初の空間は、クロード・モネの作品を、全ての壁面360°を使って、プロジェクションマッピングで 映し出すという演出で、これは初めての体験でした。

2番目の空間は、作品(模造品でしたが)の展示室になってました。
葛飾北斎の影響を受けて、上のような作品も描いてます。
〇東京富士美術館にて 「ウスター美術館所蔵作品展」


東京都八王子市にある、東京富士美術館
ウスター美術館は、アメリカのマサチューセッツ州ウスターにある美術館。
海外の美術館の所蔵品が日本で展示される企画展があると、足を運んでおります。
劇場編
・JR東日本四季劇場[秋]にて 「ゴースト&レディ」


元はコミック作品で、それを初めてミュージカル化した作品だそうです。
劇団四季創設者の浅利慶太氏の記念館が大町市にあります。
慶応大学の先輩に案内されて大町市を訪れた際に、風景、食事をとても気に入ったということで、大町市に稽古場を開設したことに由来しているようです。
また折に触れて美術館、劇場に足を運びたいと思っております。
二木宏康