みなさん、おはようございます!
今日は二十四節気のひとつ『冬至』ですね
そう、1年で最も昼が短い日なんです
冬至は当時からいくつかの習慣がありますね
(ダジャレではありませんよ・・・)
まずは『柚子湯』
みなさんは、なぜ冬至の日に柚子湯に入るのか分かりますか?
日本には、昔から「香の強いものは邪気を払う」と言われていたのと、冬至に湯治(湯につかって病を治す)、柚子に融通のふたつを掛け合わせて、「湯治で融通が利きますように」というゲンを担いだ、という説があります
江戸時代の人々は“粋”ですね
そして『カボチャ』
冬至にカボチャを食べるのは、漢字で書くと南瓜(なんきん)で「ん」が2つつく運盛りから、という説のほかに、カボチャは夏が旬の野菜ですが、長期保存ができるという事で冬のこの時期に食べる習慣があったから、という説もあります
また
・南瓜(なんきん)・・・カボチャ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天((かんてん)
・饂飩(うんどん)・・・うどん
の7種類は、名前に「ん」が2つずつ含まれていることから「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれているそうです
したがって、南方から来た夏野菜で赤味がかったカボチャは陽の気を補なうのに最適ということですね
ちなみに我が家では、昨日、ひと足早く『柚子湯』に入りました
「我が家」って言っても、自分一人だけですが何か問題でも?
コメント追加