松本市の造園・エクステリア・ガーデンデザインは信州緑地【お庭のサービス】- スタッフ奮闘日記
日本の長野の松本のポール・スミコ―さん
秋なのでケンジに負けないくらい食欲が出てきました。
お腹すいたよ―。
食欲の秋。タマリマセン!
そうです、今はまさに秋植え球根の適期です
今、植えるべきものは何ですか?
何かな何かな~~~~
正解は春に咲くお花類:例えば、スイセン・クロッカス・スノードロップ etc…
おっとチューリップを忘れていました
球根類は植込みシーズンしか店頭に並ばないので
今が買い時。みんな園芸店へレッツGO<(`^´)>
涼しくなって急に色々な植物が返り咲きし始めましたね。暑い夏を乗り越えてクタクタになっている植物達。できればすこし栄養補給をしてあげてくださいませ~~
麦を見るとビールが飲みたくなるのは
重症だよな・・・あたち・・・
夏の初めに購入したゴーヤのほろにがくん。
ぜんぜん実がつかなかった(*_*)
残念よ。
もうできないのかな?
ゴーヤのおねいさん、ゴーヤチャンプルーできなくてごめんなさい。
今日はプラタナス(スズカケノキ)の剪定に行って参りました
のおおおおおおおお!
なんと大きなスズメバチの巣でしょう!
はちみつが食べたいな~♪
前回に引き続きお庭の話
個人的な志向がそうだから
お庭もついそうなるのだけれど
私は「飽きずに長く愛せるもの」が基本的に好きなので
お庭のデザインに使う資材もあまり“新商品”に飛びつかない
家(建築)もそうなんですが、とりわけ流行り物に弱い日本人は、アレが流行ったといえばアレ、
コレが新しいといえばコレに群がる習性があるので
建物や小物、人でいえば着ているものなんかをみれば大抵「いつ頃のもの」か分かってしまう
それを選んだ理由が「今、正に新しくて流行っているから」なので、当然新しくなくなっていくと
=最近では10年どころか5年ひと昔なので5年もすれば=飽きてキライになってくる
そうしてまた壊して新しいものを作る
=環境を破壊してゴミを大量生産する
そんなサイクルに賛成できないので
私のデザインは特別最新ではない
そして激安でもない
状態のいいものを厳選して配置し、植物と共に時間をかけて共に古めかしく渋みを増す、
そんなスタイルのガーデンデザインを目指している
ってな感じのデザイナーが好きな人
お待ちしておりま=す❤
(また宣伝かいっ!!)
なんかうちのブログ、スタッフしか出てない…
何屋のブログかこれじゃわかんない…
ということで!
今日は庭についての話題を書くのだ!
私がいつも庭のデザインをする時
常に気をつけているのは
「造りこみすぎないこと」
何故なら
皆さんにすこしでも「自分の庭なのだ」という
自覚を持ってもらいたいから
私がやることは最小限必要な器の部分を提供すること
よくお花までしっかり入れて“仕上げて”しまうお庭屋さんが多いけれど
それは家を設計した建築士が食器棚の食器まで決めてしまうことに等しい
本当は自分の思う通りに最後まで“仕上げて”しまいたいし、
できれば植木鉢やベンチその他のディテールまで整えてしまいたい
が
それではお客様が「自分の庭だ」という自覚を失い
後々きちんと面倒を見てくれなくなる可能性も大きいし
第一お客様が楽しめなくて申し訳ない
なので
植物の基礎知識のない方には
手とり足とり教えて、こっそり後から手伝ったりして共に造ってもらうようにしている
ってな感じのデザイナーが好きな人
お待ちしておりま=す❤
バージョン鳥小屋
やっと雨があがってきました。
雨が降ると寒い!また暑くなるのかな。
目の具合が悪かったのでヨン様のメガネ屋さんに行ってみました。
視力検査をして左側だけちょっと悪くなっていたのでメガネを勧められました。
メガネかけるならオシャレなフレームのがいいな~♪
ちわ。
久々登場のムカエルリョクチでし
M先生のうちに住んで早1ヵ月
すっかり馴染んでいるオレ
この前カエルがオレの背中に乗ってたゾ
今日はとうとう第2期も完了した先生ん家を
どど~んとUPしてみるかね
BEFORE
な~んにもない空き地でした
AFTER
青い柵がポイント
青々とした空と沢山の木々
青い芝生と白いバードハウス!
ワンダフォ=
BEFORE
玄関入って正面の坪庭
もみじの下にタマリュウがポツポツ
(周りは寂しいことに砕石…)
AFTER
アクセントにレンガの立ち上がりを
段違いに付けて
黄緑が鮮やかな多肉とホスタに
植栽を変更
明るくなったね~~
まぁあとはまとめて見ちゃって~ん
あと3年もすれば前庭は森になって、森の中の黄色いお家になる予定
まだまだ長~~いお付き合いになるけれど、先生宜しくお願いしますね♪
免許の更新に行ってきました。
Y邸お庭改修工事第二段階その⑤
お盆の頃暇をみてY邸のお庭の工事を再開しました。
今回は茶室の前の路地。延段とツクバイ。
縁側の先の芝貼り。などなど。
まだまだ先は長いです。
なっちゃんです
そうです。書き子さんの正しきニックネームは「なっちゃん」です。
想像つきますか?つきますね。
はい、私の名前はナツコです。
でも、夏が苦手です。
なっちゃんはしばし東京に行っておりました。
なっちゃんは東京生まれの東京育ちです。
なっちゃんはでも今信州にいます。
何故でしょうか
信州の気候風土が好きだから
そ~れ=だ~け~
今回はたったの2泊しただけなのに
長野に帰りたくて大変でした
お家について草の香りと虫の音をきいたら
ホッとしました
東京で偶然、前に務めていた設計事務所の
先輩社員に会いました
相変わらず
毎日終電で、しょっちゅう徹夜だそうです
小さい子供が2人もいるのに
遊んであげられないし、朝は毎日マックだって。
私は自然を扱わせてもらう仕事に就いているのだから
自分も出来る限り人間らしく生活しなければと思い出てきたけれど、
何なんだろうね
矛盾しちゃうのは
家族が大事で家族のために一生懸命になればなるほど
一緒にすごす時間が短くなって
自然が大切だと思ってこの仕事についたのに
やっていることは遺伝子組み換えと環境破壊。
頑張れみんな!!
私も夢を持ち続けているよ~~~
松本は今日も暑かったぜい!
でも、台風がきてるっていうじゃない!
今日はお腹も痛いから早く帰ってビールを飲もう。
おやすみなさい。
おばんです。
今朝は出勤早々驚いてしまいまして。
ちっちゃいから、ちょっかい出してみたら、シャ――――ってうなり始めてビビってしまった。
この暑さ(+o+)
サンタさんの季節には涼しくなるのでしょうか
今年は木々がかなりやられていますね…
皆さんなかなか判断しづらいかと思うのですが、今年は「枯れている」のではなく「焼けている」木々が沢山あります
例えば日中、強い日差しをあびたあと、夕方雷雨にあったりします。
すると葉の表面に残った水滴がガラス玉のようになって反射し、雨があがった直後に射す太陽光で焼けてしまうのです。
それは水やりでも同じことがおきます
ですから、暑い夏の日中の水やりは避けた方が良いのです。
もしどうしてもやらなくてはならない場合はあくまでも土(株元)に。
みなさんまだまだ暑い日が続きます。植物も夏バテ気味なので涼しいケア優しいケアをしてあげてくださいね~~
M先生の第2期工事も始まったケロ♪
9月に突入!
朝、晩は涼しく快適なのに昼は真夏のように、
清々しい晴れ模様☀
汗が止まりません!!!!
長野の人がみんな、イナゴやコイを食べているなんてことはございません(>_<)
松本市でお庭のサービスを提供している信州緑地です。
個人宅からオフィス、マンションなど庭木一本からお庭全体まで承ります。
〒390-0827
長野県松本市出川2-16-14
TEL.0263-29-1818
FAX.0263-29-1188
【受付時間】9:00~18:00
(定休日:日曜日・祝祭日)