5月21日(月)午後2時、日本中が注目した何百年ぶりかの金環日食のあったこの日、少し汗ばむくらいの好天に恵まれたなか、大町西小5年生の米づくり体験の田植えが行われました。 ![]() 好い天気!みんなで力を合わせて植えていく‥ ![]() 説明が終わるといよいよ始まります。2クラスの子供たちは、それぞれ手に苗を持ち、田んぼの両側の畦に分かれて並びます。 先日の代かきと違い、暗黙のルールが有るので、今日は少し慎重です。田んぼの両側からロープを張り、植える位置が決まると、その線に合わせていっせいに苗を植えていきます。一列が植え終わると、ロープを持つ子どもの「動かしていいですか?」と言う問いかけに、みんなで「いいです」と返事をし、ロープが等間隔で進められていき、苗を植えまた進みます。 泥土の中に苗を置いていくという作業は、簡単そうに見えてなかなか難しく、体を折り曲げているのも子供たちにはちょっと大変そうでしたが、時間内に上手に植えることが出来ました。 ホラッきれいに植えられたよ ![]() これで刈り取りの秋まで苗はここで育ち、子供たちに見守られそして見守り、共に成長していきます。 苗が植えられた水田は青々として、がんばった子供たちの眼にも清々しく映っていたことでしょう。 |
|