委員会活動ブログ
この頃、事業や例会・理事会の後に開かれる飲み会のことを「意見交換会」ではなく「懇親会」と正直に称する傾向を微笑ましく感じる今日この頃の総務イインチョの井上です。
一般社団法人効果とでも言いましょうか・・・ ま、いいです。
さて、前回の投稿「松本SWOT分析」にて、SWOT分析について触れましたが、忘れてはいけないのが今回のタイトルにもあるKJ法です。
KJ法とは何か? ジャンバラヤ? ガンボ?
KJ法とは、ケイジャン料理 のことではありません。
ちなみにケイジャンはCajunと綴ります。
KJ法については、SWOT分析よりも多少の説明が必要と思いますので、簡単に説明をしますが、フィールドワークなどで得た膨大な情報・データ、またはブレインストーミングにより様々なアイディアを出し合った段階で、データやアイディアを、主にカードを使ってカテゴライズ・又は統合して、新たな発送を生み出していく一助とする技法がKJ法らしいです。
KJ法の4ステップ(ウィキ参考)
1.カードの作成
1つのデータを1枚のカードに要約して記述する。(※1枚に1つのデータだけ。複数書き込まない。)
2.グループ編成
数多くのカードの中から似通ったものをいくつかのグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける。
3.図解化(KJ法A型)
4.叙述化(KJ法B型)
様々な用途に合わせて色々なサイズのカードが用意されている。
わたし達は様々なシーンにおいて、すでに問題や課題が明確になっていて具体的な解決策を導くことが出来る場合だけでなく、情報が多すぎたり複雑化していたり、一体全体どんな問題や課題があるのか、何からどう手をつけてよいのか判断しかねる状況というのが実際はよくあることだと思います。
そのような時にデータやアイディアを整理する技法として、このKJ法が有用であるというわけです。
KJ法の創始者 川喜多 二郎 氏はKJ法の普遍性を説き、「人が(混沌)とした状況に直面したとき、その(混沌)がいかなる場であろうと、KJ法は真価を発揮し得る」と主張されています。
皆さんも、是非それぞれの議論の場で取り入れてみてはいかがでしょう。
KJ法、お一つ、い・か・が??
みなさん、お元気ですか?
最近春めいてきましたね。
昨日は嵐のように風も強く、思わず場違いなエルニーニョか?と勘違いした総務政策発信委員会イインチョの井上です。
さて、今回はSWOT分析についてご紹介したいと思います。
これは、経営戦略を考察する際、よく使われる分析手法ですが、「SWOT」とは、S(Strength:強み)、W(Weakness:弱み)、O(Opportunity:機会)、T(Threat:脅威)の頭文字を短縮させた言葉です。
さて、SWOT分析についての説明は、むしろインターネットで調べていただければ私がここで語るよりも確かな情報が入手できますので省略いたしますが、松本のまちづくりや松本が抱えている課題・問題を考えていく上で、このSWOT分析の手法を用いることは有効であろう、と考えます。
松本という地域(まち)のどのような「強み」を活かしていくべきか、そして改善していかなければならない「弱み」は何なのか、どのような機会が転がっているのか、迫り来る、押し寄せる脅威とは何か?
点で捉えれば、それぞれの立場で常日頃考えられていることですが、組織が課題解決に取り組む時に重要なことは、そもそもどのような課題があるのか、それは緒本当に解決しなければいけない課題(問題)なのか?ということを共通認識として共有することだと思うのです。
それを整理する一つの手法として上記のSWOT分析のアプローチ・考え方があると思います。
3月20日に行われる55周年全体会議の場で、みんなで一緒にSWOT分析を用いて松本の魅力と課題(弱みと脅威もね)を議論していきたいと考えてますので、宜しくお願いします。
2014委員会活動ブログです。
よろしくお願いします。