皆さん、お元気ですか?

全国大会目前ですが皆さんいかがお過ごしですか?基本的には名古屋でやることのない憲法問題委員会に出向してます井上です。

さて、最近青年会議所を対象に、東日本大震災後の企業意識調査の結果が届きましたので皆さんにご紹介します。

3・11東日本大震災後の企業意識調査

2,122人のメンバーが回答しており(9月28日現在)、私たち青年会議所メンバーのそれぞれの企業のリアルな声を表わしているので調査結果はなかなか興味深いものがあります。

中小企業の定義は業種によって若干異なりますが、まあ300人以上の従業員の規模であれば十分大企業と言えるレベルです。

アンケート結果によると、300人以上の従業員規模の人は3%いますので、全国の大企業の割合0.3%と比べると大企業のメンバーが比較的多いことがわかります。

「今後、あなたの企業で増加、増強して行きたい事項はありますか?」という質問に対して「新市場の発掘(40%)」と答える率が高いのはデフレ不況でマーケットが縮小している現在において当然の結果と考えますが、「人員(35%)」という回答が高いのが印象的です。

震災がなくても元々デフレで苦しんでいる企業がほとんどだと思いますが、企業を支える人員を増加、増強したい、という強い気持ちを感じる結果だなあと感じました。

皆さんもたまには日本JCの情報を覗いてみてはいかがですか?

チャーオ





25日は、早朝弘前を出発し、東日本大震災の被災地の1つである塩釜市を目指しました。
マスコミの報道を通じて感じる景色だけでなく、自分がその目で見て感じることの重要性を再認識。

実は約15年前、仙台を訪問した際に、塩釜市と松島を観光したことがありました。そんな思い出も胸に、塩釜市へ。

駅を降りて徒歩でぶらぶらと海に向かいました。
商店街の建物はまだ閉店されたままのところも目につき、道路と建物の間の亀裂は修復されていないところも多々見られました。


観光遊覧船の発着場所となっているマリンゲートの駐車場も御覧の通り。15年前もこの場所から遊覧船に乗り、カモメに餌をやったことを思い出し、切なくなりました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、二度と大津波が発生しないように海に向かって手を合わせてきました。

地元の方と話をするべく「佐藤鮮魚店」の親父さんとしばらく話をしました。駅前で営業していた店はつぶされ、今はマリンゲート駐車場の仮設店舗で営業しているとのこと。塩釜市も3mの津波が押し寄せ、港に停泊中のボートが、津波で近くのショッピングセンターまで流されていたそうです。
この後、親父さんに聞いた地元でお勧めの寿司屋に行きました。(なんと息子さんが車で連れて行ってくれました!!)
ご紹介いただいた「仁王寿司」で昼食。

塩釜港は三陸でも大きな港で、生マグロの水揚げ高は日本一だとか。なかでもこれからの時期に水揚げされる通称「ひがしもの」と呼ばれるメバチマグロはとても高級品なんだそうです。今は震災の影響で漁場が荒れてしまい、自慢の近海ものがあまり水揚げされていないようですが、それでもおいしくお寿司をいただきました。
寿司屋の親父さんともあれこれと話をしましたが、仁王寿司も津波の被害を受け、一時期営業ができなかったようです。なかなか地元の大工さんにお願いすることもできず困っていたところ、昔からのお得意さんだった松本市の大工さんが、店舗の修理をしてくれたそうです。遠く東北の地で偶然訪れた寿司屋で「松本」という縁でつながり、とても感激しました。

まだまだ本格的な復興には程遠い塩釜。比較的ほかの都市に比べて被害は軽かったようですが、それでも震災の爪痕ははっきりと残っています。しかし、出会った人々の顔には悲壮感はありませんでした。改めて日本人の強さを感じるとともに、今後の復興について考えさせられる機会となりました。

最後に、弘前青年会議所の記念品として「缶詰」をいただきました。

津波で被害を受けた水産加工会社のものだそうです。家族で思いを噛みしめながら頂戴します。
このようなことに気配りができる、弘前青年会議所の素晴らしさ、被災地の人々の強さに触れ、松本に戻りました。
またいつか東北に、次こそ家族で訪問したいと思います。

9月24日、社団法人弘前青年会議所創立60周年記念式典にご招待を受け、東北に行ってまいりました。
普通に行けば、24日の午後到着となるのですが、24日の日中を有効に使おうと思い、なんと東京駅発の夜行バスにて青森に向かいました。
夜行バスの旅は、思った以上に快適。「あづまシート」という完全に区切られた座席で10時間過ごしました。
まずは、青森市「三内丸山遺跡」

という国内最大級の縄文時代の遺跡に向かいました。「北のまほろば」(まほろばとは素晴らしい場所、すてきな場所を意味する日本の古語)という呼称からも想像できる通り、豊かな水産資源と森林資源に恵まれたこの地に、多くの縄文人が暮らしていたことを想像させられました。

その後、奥羽本線で弘前入り。昨年の全城シン弘前大会に続き2度目の訪問となりましたが、まさか2年連続で弘前に来るなんて思いもよりませんでした。
弘前はご存じ弘前城を中心とする城下町。松本と境遇・雰囲気がどことなく似ています。

写真は洋館づくりの建物。街中のあちらこちらにこのような洋館と古い和風建築が共存しています。
前回大会ではゆっくりと見学できなっかたので、弘前城まで足を延ばしました。

今年は弘前城築城400年を記念して様々な催しが年間通じて実施されています。この日は、弘前城二の丸でなんと国際流鏑馬大会が!!

この天守閣が春になると、一面桜に覆われます。

さて、60周年の記念式典です。

華美過ぎず、質素過ぎないとても素晴らしい式典と祝賀会でした。
祝賀会の最中に、
2012年全城シンを主管する函館JCさんのPRをお手伝い。来年はみんなで函館に行きましょうね!!
この夜は、奈良理事長、全国城下町青年会議所連絡協議会の清藤会長をはじめとする弘前JCの皆さんにお気遣いいただき、楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございます。
夜のレポートは小林監事が別途投稿をしてくれると思います!!
(以後続編へ)

皆さん、お元気ですか~~???

憲法問題委員会に出向しております井上です。
“憲法の松本”シリーズ「憲法第9条」、まだまだ続きます。

この際ですから「憲法第9条」をとことんまで取り上げたいと考えますが、これがなかなか大変です。

大変な理由はいろいろありますが、こと9条の話になるととっても感情的になってしまいがちだからです。

とある会の主張

いろいろと主張があることは日本人の本来持っている寛容性を以て受け止め、淡々と本トピックを取り上げていきたいと考えております。 最後までお付き合いください。

それにしても敗戦後の日本が現行憲法を国会で成立させた経緯について、私たち日本国民はしっかり学ぶ必要があると思います。

今回は、当時の“とある党”の憲法第9条についてのスタンスをご紹介いたします。

時は昭和二十一年(1946年)8月24日の衆議院本会議における共産党野坂参三氏の演説
「[政府提出の憲法9条案は]一個ノ空文ニ過ギナイ、我々ハ此ノヤウナ平和主義ノ空文ヲ弄スル代ワリニ、今日ノ日本ニ取ツテ相応シイ、叉実質的ナ態度ヲ執ルベキデアルト考ヘルノデアリマス、要スルニ当憲法草案二章ハ、我ガ国ノ自衛権ヲ抛棄シテ民族ノ独立ヲ危ウクスル危険ガアル、ソレ故ニ我ガ党ハ民族独立ノ為ニ此ノ憲法ニ反対シナケレバナラナイ。」

つまり当時の共産党は、現行憲法の9条は“空文ニ過ギナイ”と断じ、「民族ノ独立ヲ危ウクスル危険ガアル」という理由から、「反対シナケレバナラナイ」と明確に主張していたのです。

今、「護憲派」として大変有名な党ですが、かつてはこのような主張をしていたということは今はあまり知られていないと思います。

それにしても、当時の反対理由を見るにつけ、ごくごく全うな主張をされていたなあ、と感じる今日この頃です。

皆さんはどう感じましたか?

それでは、チャオ~



皆さん、今日もお元気ですか?
憲法問題委員会に出向している井上です。

さて、“憲法の松本”シリーズ、今日も楽しく憲法第9条についてです。

しつこいまでの9条ネタですが、5月3日の憲法記念日付近でちょびっと憲法を意識する程度では真の理解へは程遠く、継続して憲法問題について考えることが、日本国民としての教養を養う上で大変重要であると考えます。

世間では、憲法第9条を以て「日本国憲法が徹底した平和主義憲法である」と捉える傾向が少なからずあると思われます。実際どのくらいの人がそのような印象を持っているかわかりませんが、平和主義は何も我が国だけのものではないことを私たちは認識する必要があります。

民間憲法臨調運営委員長の西修氏によれば、世界の現行憲法典187のうち、平和主義条項をもつ憲法は、156カ国に及びます。

世界の現行憲法と平和主義条項(西修氏)

全体の83%を越える国が、平和を望み、それを憲法に明記しているわけです。

平和主義は何も日本の特権ではないのですが、一方では、平和を維持するため民主的統制のもとに軍備を保持する、というのも世界の常識です。

1990年以降に制定された各国憲法には、国家が非常事態に陥った際の対処についての条項は、全ての国の憲法の中に明記されています(非常事態対処条項93カ国中100%)。

「軍隊のない国」として紹介されることの多いコスタリカの1949年に制定された憲法第12条に「コスタリカは常備軍を持たない」と確かに明記されていますが、国家防衛のためには軍隊を組織できること、その場合には軍隊が文民統制に服すべきことが明記されています。これは、いざとなれば軍隊の設置も集団的自衛権の行使も、憲法上、可能である、ということです。

必要なら憲法を変えることなく軍隊を組織することのできるコスタリカ。

憲法で戦力不保持をうたいながら武力組織である自衛隊を持っている日本。

両国の、平和主義をめぐる理念と現実を如実に物語っています。

“我が国における平和”について語る際、日本はすでに自国の平和についてのみ考えていればよいわけはなく、国際社会に於いて責任ある立場にあることは、日本がGDPでも世界のトップクラスに入る経済大国となっていることからも容易に理解していただけると思います。

世界の平和に寄与するということは「行動」でしか評価されない。

このことを湾岸戦争の際、我が国が非軍事国家であることを理由に金銭的な支援のみでしか対応しなかった結果、国際社会からどのような評価を受けたか痛いほどわかっているのです。

我が国の前文を借りれば、「自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」のであって「主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務である」為に、平和主義を国際社会で「積極的に実践」するための憲法改正が急務と考えます。

これは、けっして平和主義を捨てるということではありません。

私たちは、学生時代に憲法9条のある日本国憲法は世界に稀にみる平和主義憲法である、と教えられてきたように思います。「軍備をもたない」ことを謳った憲法は確かに珍しいですが、「平和主義」についての認識は随分かわったのではないでしょうか?

それでは皆さん、チャオ―

 

皆さん、お元気ですか?

憲法問題委員会に出向している井上です。

前置き無しに早速、憲法第9条についてです。(これから繰り出す主張は、主に民間憲法臨調の資料に基づいていることを予めお伝えしておきます。)

大東亜戦争に敗戦した我が国日本が甘んじて受け入れた日本国憲法ではありますが、現在に至るまで一度も改正されてこなかった歴史的事実があるのは周知の事実です。

所謂“護憲派”の方々の中に、「武器ではなく、憲法第9条こそが、私たちを守ってきた」とか「戦後、日本人が一人も戦死しなかった、日本人に殺された人たちもいない・・・」と主張される人がいます。

それは本当でしょうか?

確かに、憲法第9条は戦争放棄を謳っているわけですから、これは他の国々には平和をもたらすと認めてもよいと思います。

しかし、それにより我が国の平和が保たれる保証はどこにもありません。

実際、東西冷戦時代の中、そして現在でも、自衛隊と日米安保条約に基づく在日米軍の存在こそが、戦後日本の平和を維持できた最大の要因であると考えるほうが現実的であると思います。

他国との衝突はこれにより回避できているわけですが、最低限の軍備と憲法第9条の下、それでも北朝鮮による日本人の拉致中国による領海侵犯ロシアによる北方領土侵略、そして韓国による竹島不法占拠、などなど、我が国が無防備であるがゆえにすでに領土・領海を侵されている現実があります。

仮に9条が謳うように我が国に陸・海・空軍がなかったら、周辺諸国はもっと我がもの顔で我が国への侵犯を繰り返していたと考えられます。

憲法第9条があるから日本は安全、などと言うのは、世界の常識を知らないお花畑さんであるばかりでなく、日本国民の生命・財産を危険にさらす極めて無責任な主張である、と言えます。

『戦後日本の平和は、9条があるにもかかわらず、自衛隊や在日米軍によって守られてきた』ということが真実ではないでしょうか・・・

以降も、憲法第9条にメスを入れていきます。

それでは、皆さま、チャオ~



本日も松本JCホームページを訪れてくれている皆さま、お元気ですか。
憲法問題委員会に出向している井上です。

公で行ってきた憲法問題委員会の事業は、京都会議でのセミナー(憲法を身近に~憲法アクションDays~)、憲法アクションDays、そしてサマコンのセミナーと3つありましたが、その他、松本のメンバーの協力も得て松本の地でも憲法事業(憲法アクションDays in 松本)をさせていただいたり、様々な地に訪れる貴重な経験をさせていただきました。

こうして得た経験を自分一人だけが享受するのではなく、出来る限り多くの方に共有したいという思いで本ブログで発信してまいりたいと考えております。 

“憲法の松本”

過去に“政策の松本”と評された(らしい)輝かしい過去のある松本JCですが、今は“憲法の松本”と呼ばれているわけではありません。

悪しからず。

実際、このようには全く呼ばれていませんが、過去私たち松本青年会議所の先輩で憲法の委員会で幹事をされた方がいらっしゃり、かなり突っ込んで憲法に取り組んだ功績があります。

そして本年度の松本青年会議所は、日本全国どこのLOMよりも憲法に触れ、憲法を学ぶ機会を得たLOMであります。それは副委員長として日本全国の取り組みを見てきた私が保証します。

さて、本ブログでは過去に「憲法改正の必要性」「憲法第9条の問題点」について触れましたが(憲法を「護る」ための改憲)、普段の生活では第9条について話題に上ることは稀で何となく「おかしいかもなあ」と思っていた方にもその問題点を理解していただけたのではないかと個人的には思っていますが、もう少し説明を加えてまいりたいと思います。

しかし、リンク貼りに疲れてしまったので、今日はこの辺で終わりにしておきましょう・・・

不完全燃焼万歳

次回に乞うご期待

チャオ

11/09/20

卒業式

ブロック会員大会が開催されました

続きを読む...

出向者連絡特別会議懇親会担当の井上です。

皆さま、お元気ですか。世の中そんなに明るい話題が少ないですから、せめて私たちは明るくいきましょう。

さて、日本青年会議所の憲法問題委員会もすでに事業は終了しており、残すは次年度へ引き継ぐのみとなりました。

だからと言って仕事が終わったわけではなく、12月には皆さまにもご協力いただいた憲法アクションDaysの報告議案上程が控えています(涙)。 

青年会議所は単年度制ですので、今年一年の活動から得た経験を次の担当者に引き継ぐという作業は大変重要です!

8月横浜で行われたサマーコンファレンスあたりから来年の会頭や理事長もろもろ次年度のトップが決まって9月当たりで次年度予定者として公式に世に紹介されるわけですが、来年の日本JCの会頭は井川直樹君です。

彼の2012年度会頭所信が日本JCのホームページでアップされていますので下記の通りご紹介しいます。

2012年度会頭所信

いかがでしたか?

ざっと拝見したところ、井川次年度は久々の“保守”を感じさせる正統派とお見受けいたします。

彼の領土・領海憲法に関する主張は、筋の通った信念を感じさせる内容で、この方面での日本JCの来年の運動は何も心配するものではないと考えます。

憲法について言及すれば、ここ数年“自主憲法制定”という言葉が日本JCの憲法運動の中で見られなくなっていましたが、ようやく原点回帰がなされようとしています。

個人的に、現行憲法の不備、憲法改正の必要性については本ブログでも幾度か指摘をさせていただいてきたわけですが、来年の憲法改正運動に対しての日本JCの方針は揺ぎ無いものとなることを期待できる所信と言えるでしょう。

しかし、あくまで担当する委員会がしっかり会頭の意思を汲み取り具体的な行動に移すことが最も大事でありますので今年私がもっている情報は全て次年度担当者にお伝えしたいと思っています。

今回の会頭所信は、彼の優しげな容姿からは想像できないくらい、力強く信念のある所信となっている、というのが第一印象です。

・・・

最後に、経済についてです。

TPP(環太平洋経済連携協定)についても議論を深めていくことは喫緊の課題となっているのである。」ということに言及し、大変難しい、時流を捉えた課題を取り上げており、来年の日本JCの運動も注目に値するものとなることでしょう。

私にとってもほっておけない内容ばかりで来年も更に首を突っ込んでいきたいと思います。

乞うご期待

それでは皆さん、こんな感じでチャオ~

9月19日は長野ブロック会員大会塩尻大会です!!

続きを読む...

8月25日(木)、新潟県長岡の地にて開始をされました、全国会員大会運営会議第5小会議によります全国会員大会出張主管セミナーに参加をしてきました。

続きを読む...

セミの鳴き声を聞くように、2011年度市民力サポート推進委員会の秋の訪れを感じる今日この頃、井上です。

本日は、九月第一例会を目前に「例会の見どころ」についてご説明いたします。しかし、内容に触れると例会本番で伝えることがなくなってしまう可能性がありますので、あくまで個人的な所感を中心に寄稿いたします。

先ず、今回の第一例会には、MJCの皆さん、是非参加するべきです。必ず来るべきです。
その最大の理由は、例会の後に総会がある為です。 

それが理由かよぉ!!??と突っ込みたくなるお気持ちは推察申し上げます。

そう、あなたは正しい。

そういう意味では多少出席率が上がることを密かに期待をしているのも事実ですが、総会仕様で例会終わる頃に来場、というのはやはり一抹の寂しさを感じるところです。スタートから洩れなくご覧ください。

当委員会としては、今年限りなく最後の事業となりますので(“あれ”がない限りね・・・候補者云々の“アレ”ね)、私たちの「有終の美」をご覧いただきたいと考えてます。

正直、今回の例会は、コンテンツとしては大変シンプルなものとなっております。

しかし、何故前日のリハを目前に資料作りが終わらないのか?

その要因は三つあります。

一つ目は、コンテンツがシンプルだったため気を抜いていて準備にとりかかるのが遅くなってしまった。これは、慣れてくる頃にかかってしまうトラップです。誰のせいにも出来ない、自らが陥ってしまう罠には皆さん十分気をつけましょう。

二つ目は、電子機器の取り扱いが微妙に苦手だった。 世の中にかなり普及しているからといって自分が使えるわけではありません。大事なところでアクシデントがあるのがこういった類の取り扱い時です。

三つ目は、寄り道が多かった。「急がば回れ」とはよく言ったもんです。しかし、廻っちゃいけません。よくわかりました。 
時に、委員会で集まると却って能率が悪くなることはよくあります。一人でやった方が仕事は早いわけですが、皆で寄り道をしながらやった方が出来た時の“達成感”はあります。

しかし残念ながら、私たちはまだ終わってませんのでその達成感に至ってはおりません。


正直、今こうして寄稿している時でも、果たして私の持ち時間何をしゃべればよいのだろうか?と思案中です。

その答えを出す前に眠りにつく時間となってしまいました。

それでは皆さん、9月2日(金)の第一例会「まちの個性をもっと知ろう!~今そこにあるもののたいせつさ~」でお待ちしております。

チャオ

プロフィール

社団法人松本青年会議所
このブログでは、松本青年会議所の委員会活動の様子をお伝えします。様々な行事の裏側をご覧頂けます。

カレンダー

2011 9月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  
8月  |  Today  |  10月

検索

 
コメント
  • 理事長ブログ
  • 全国城下町シンポジウムブログ
  • お問い合わせはこちら