皆さん、お元気ですか?
毎週金曜日、平穏なあなたの生活に一石を投じるブログを担当している専務井上です。
たまには小休止し政治ネタから離れ身近な事柄に目を向けようかな、と思っていましたが、すでに時間も金曜日を回り9月11日になってしまい、最近の米国の衝撃ニュースを取り上げるいつものスタイルでお伝えしたいと思います。
テリー・ジョーンズという人物がにわかに注目を浴びています。(詳細はこちら(時事通信社))
9・11を目前に、イスラム教の聖典コーランを燃やすと宣言したフロリダ州のキリスト教福音派教会「ダブ・ワールド・アウトリーチセンター(Dove World Outreach Center)」の牧師ですが、アフガニスタンの1万人にも及ぶ抗議デモで1人犠牲者が出てしまうなど影響は世界中に及んでいます。
ジョーンズ牧師の愚行に対する批評は敢えてしませんが、このニュースで私が痛感したのは「米国の脆さ」と「インターネットというメディアの威力のすごさ」です。
たかだかフロリダ州の田舎(ゲインズビル)の牧師(約50人の信者を率いている程度)がゲーツ国防長官をして直接電話を掛けさせ、大統領まで中止を呼び掛ける事態に発展するなど、正に世界を動かしてしまっています。
ゲーツ国防長官の「イラク・アフガニスタンの兵士の声明を危険にさらす」という懸念の表明からもわかるように、たかだか1民間人の愚行でさえも世界的な反米感情につながってしまう、というのが米国のこれまでの歩み(政策)のつけが回っているようで「米国の脆さ」を垣間見た気がします。
インターネットのない時代であれば、彼の行為が及ぼす影響は限定的なものであったであろうということは容易に想像できます。
インターネットというメディアを用いて情報が広がっていく過程に於いて、従来の既存メディアが取り上げることにより加速度的に世界に拡散した今回のケースからもわかるように、ネットによる情報伝達速度は群を抜いています。
従来のメディア(新聞・テレビなど)とは違うインターネットというメディアが今後益々台頭していく中でこれをどう利用し活用できるのか・・・?
JCに限ったことではないですが(それはいつものことです。)、私たちはこのことを真剣に考えていかなくてはいけないのだと思います。
それでは皆さん、また来週。
久しぶりの“荒し”コメント、
文章がかなり長くなってしまいました
大変申しわけありません(汗)
インターネットというメディアは単なるツールで人を幸せにするか不幸にするかは使い方次第というわけですね。
更にネット研究してみたいと思います。まずはツィッターでも始めてみようかな・・・
かつて10センム殿下にべるにーに様のJC入会をお願いしたら、規約上無理だということが判明し、驚きました。
次年度人事も動き始めましたね。
ド真ん中、応援しますよ☆
キリスト教徒の過激で危険な発想により世界中が迷惑を被ったことは事実であろう。
それはありがとうございました
地元のJC、OBとは
仲良くさせていただいております
とてもアクティブな方が多いです(汗)
どんどん売れれば、これはこれで功徳でございますて・・・。
焚書坑儒は中国の歴史の話ですが、日本も同様の歴史があります。戦後GHQ支配下の日本です。この6年間はに日本にとって云わば"焚書坑日"の時代です。
過剰在庫の現在と違い当時は焼いた後はなにも残らなくなったわけで、まさに我が国の歴史と文化と精神ん失ってしまったターニングポイントだったと思います。
結局何が言いたいのかと言うと、本は焼かずBook Offで売るのがよい、ということです。
中国の歴史というのは、次の理事長が前年度を否定して活動をするというかつてのJCの風潮と似たようなところがあって(あくまで聞いた話です、ハイ)、前の王朝を全否定して今の王朝を超持ちあげるような“史実”を書きとめたのが「史記」に代表とされるような歴史書である、と言われています。
「史記」に限らず、そうした侵略・殺戮の歴史がまさにお隣の国の歴史(に限りませんが)である、と思います。
やはり自分なりの判断基準で、上手に付き合っていくということでしょうね。
・・・・・・それにしても、10センム殿下の言葉の端々を深読みすると、楽しいですね(笑)
今の日本が良い例です。
大衆(民衆)の支持=正解
でないことは事実です。
インターネット(メディア)は諸刃の剣です。
個々の人間力が問われる世界になりつつあるのでしょうか・・・。
インターネットの実際の問題は「情報の拡散による影響」よりも「情報の取捨選択の難しさ」であると言えます。
つまり、大衆化の原因はむしろインターネットという新メディアによるものではなく既存の大手メディア(通称“マスゴミ”)によるところ大である、と私は見ています。
ちなみに青シャツに似合うカフスもスーツもご用意できます。ヨロピク
個人的には、一方的かつ画一的な情報を垂れ流すマスコミよりは多様性があり比較可能なインターネットのほうが健全かな、と思います。
日本語って難しいですね。
べるにーにも昨日インターネットの脅威について感じていました
専務井上のお話とは逆のパターンですが
アメリカ人の若者ブレイク・マイコスキー(33歳)がその人物
たぶん裕福な彼、アルゼンチンのある街でポロ競技をしていた
しかし、その街の子供たちが裸足で歩いていた、何故?
貧しくて靴が買えない、そして素足なので菌が入り感染症にかかる
ちゃんと歩けない子供の多さにショックを受けた
アルゼンチンに靴工場があるのに・・・・・
彼はすぐに決心した
webで一足44ドルで販売し、一足売れるごとに同じものを裸足の子供に届けるビジネスモデル
こんなアイデアを友達と2人で具現化し大成功、今では彼はセレブ扱いだそうです
ジュリア・ロバーツも愛用者らしい
買う人は良い行いをした気持ち、靴を手に入れられる子供も幸せ
“TOMS SHOES”でググれば簡単に出ます
買ってみようかな?ひょっとして怪しいかな?(笑)