縦糸と横糸 | Home | 地域の「たから」連携推進座談会にて

皆さん、お元気ですか?
「財政再建」が選挙の争点になっていることに辟易している専務井上です。

今月は、地区フォーラム in 高岡サマーカンファレンス2010と盛り沢山です。

さて、表題についてですが、思えばこの不連続の連続シリーズが始まったのも農業についてでした。

第1回不連続の連続シリーズその1 小麦価格高騰について

今月開催されるサマーカンファレンスの分科会で農業について取り上げられるようで大変興味深いです。

そこで、巷でよく聞く「食料自給率」について考えてみたいと思います。

農林水産省のホームページによると、平成20年度の食料自給率は、カロリーベースは41%生産額ベースは65%、とのことです。

国内でことさら強調されるのはカロリーベース41%のほうですが、これによると消費した食料のうち国内で作られたのが4割、残り6割は海外から輸入している、つまり日本は世界の農産物貿易額の1割を占める食糧輸入大国で、「食料安全保障」という観点からも食料自給率を高めなくてはいけない、という論調が何となく世のトレンドです。

しかし、もう一方の生産額ベースという指標についてはどうでしょう?まだまだ100%いっていないから65%でも低いとお考えでしょうか?

月刊「農業経営者」副編集長の浅川芳裕氏がFAO(世界食糧機関)の統計をもとに調査した数字を見てみると、何と米国で61%、ロシア60%、農業強国と言われているフランスやオーストラリアはマイナスとなっています。日本が、ぶっちぎり世界で1位なのです!!

理由は簡単で、農産物の輸出額が国内農業生産額より上回っている国はマイナスとなります。また、日本がパーセンテージが高いのは、国内生産額より輸入額がずっと低く、かつ輸出額が少ないから、ということらしいです。

そして、日本の農業生産額(平成20年8兆4,736億円)は世界で5位、主要先進国の中で米国に次ぐ第2位であるそうです。

うーん、皆さん、カロリーベースで捉えると日本の農業は弱そうですし、生産額ベースで捉えると日本の農業って結構イケテルわけです。

聞くところによると、カロリーベース自給率を使っているのは日本と韓国の2カ国のみだそうです。

・・・世界で使われない食料自給率っていったい??

コメント
カロリー、そういう言葉が存在することを、暫くは忘れていたい今日この頃。美味いかつ丼、腹いっぱい食べてぇなぁ・・・。
WW2 無条件降伏した日本なので
彼らの要求を受け入れるのが当たり前

食料を輸入しなければ!

日本の官僚が国民を納得させるための数字?

「食(あるいは種子の特許)」を支配する「戦勝国」

宮崎口蹄疫はアメリカのBSE牛を
輸入しない日本への報復でしょうか?
食料自給率は、農林水産省(≒官僚)が予算獲得の為に編み出した指標である、と言えそうです。

口蹄疫はアメリカの細菌攻撃ですか!? それは新しいですね・・・
ある民主党議員が絡んでいる韓国の研修生受け入れが原因ではないか?と噂がありましたが、どうやら口蹄疫のDNAが韓国のものと違う模様。

しかし、口蹄疫の被害はなかなか収まらず、宮崎の大変な状況は変わらないようです。

こんな状態で選挙を延期せず実行した政権の見識を如何なものかと思っておりましたが、選挙結果もどうやら国民の民意が反映されたようですね





あの選挙結果は消費税増税の議論が原因ではありません、実は煙草税増税の怨念がそうさせたのです。
常に少数説の赤い猛牛。
やはりいずれは10センム様が政治の世界へ進出していただくのがベストです!

As you like・・・

応援しますよ

局長を差し置いてそちらの世界へ進出など滅相もない!

地元でこつこつ商売できればそれで私は幸せです
コメント追加
タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック
プロフィール







(社)松本青年会議所 2010年度
三役のブログです。

各曜日担当が思いを綴ります。

・月曜日-副理事長 中田
・火曜日-副理事長 堀川
・水曜日-副理事長 奥村
・木曜日-副理事長 牛越
・金曜日-専務理事 井上
・土曜日-事務局長 大蔵
カテゴリー
カレンダー
2010 7月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
6月  |  Today  |  8月
検索
 
コメント
トラックバック
  • 理事長ブログ
  • 活動委員会ブログ
  • 全国城下町シンポジウムブログ

  • お問い合わせはこちら