こんにちは。歯科衛生士の丸山です。
今年の夏は大変な猛暑となりました。
最近でも台風やゲリラ豪雨が続き不安定な気候が続いてますが、
気温が落ち着いてきてやっと過ごしやすくなりましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

先日、第15回顕微鏡歯科研究会を行いました。
今回は根管治療の中でも非常に大切なプロセスといわれている、
根管充填について勉強しました。

*根管充填とは…
歯根と呼ばれる歯の根っこの部分には、空洞が存在します。
専門的には歯髄腔と呼ばれる空洞で、健康な歯根であれば、
本来歯の神経や血管などが存在しています。
これらが虫歯によって侵されると、
抜髄(ばつずい)という処置を施して神経を抜くことになりますので、
空洞だけが残ることとなります。
歯の根っこの治療が終わると、歯髄腔を埋める必要が出てきます。
なぜなら、歯の中に何もない空洞が存在していると、そこへ細菌などが侵入して、
再び虫歯や、中で細菌感染を発生させる可能性が出てくるからです。
そのため、歯の神経を抜いて綺麗に消毒した後は、
特殊な歯科材料によって歯髄腔を埋めます。
これを専門的に根管充填と呼んでいます。
(再根管治療の際も同様に感染源を取り除き、最後に根管充填を行います。)

当院では精密根管治療に力を入れていますので、使用器材もかなり多く、手技も多くあります。
そのためドクターの技術だけでなく、アシスタントもそれぞれの器材の把握や、
手技について理解することが患者さんへの負担軽減や、質の高い治療へと繋がります。
以前から根管治療については、院長から指導していただいていますが、
今回も器具・器材・手技について詳しく教えていただきました。



また口腔内写真撮影の技術向上を図るため、練習も行いました。
今回はシェード測定時の口腔内写真撮影でした。
(シェード測定の口腔内写真…セラミックスの被せを入れるときには、
近くの歯に色を合わせるため歯の色見本と一緒に写真を撮ります。)
患者さんの負担を極力少なくするためには、撮影者だけでなく、
アシスタントもかなり重要になるためすばやく、確実に動けるよう練習しました。

日々進化し続ける医療に難しさを感じる時もありますが、
新たな知識の習得はとても新鮮で、モチベーションの向上にも繋がります。
皆さんにクオリティの高い歯科治療を提供できるように、スタッフ一同頑張ります。

2018/09/21 19:33

丸山さんHAPPYBIRTHDAY★

こんにちは、歯科助手兼受付の小林です。
鈴虫の音に、秋を感じるこのごろですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ第二回目の松本マラソンが開催されますね!
台風が近づいていたり最近は雨が降っていたりと、当日は雨が降らないことを祈るばかりです。

さて、先日9月生まれの丸山さんのお誕生日会を行いました(*^-^*)
今回のケーキはグレープフルーツのレアチーズのケーキでした!


色鮮やかな二種類のグレープフルーツのケーキ、
さっぱりしていてとても美味しかったです!

そしてプレゼントは…   シャンプーなどのヘアケアセットでした♡

そして院内では10月31日、ハロウィーンに向けて飾りつけがしてあります。
今回は出入り口にいる大きなおばけとのツーショットです(^^)/~~~

近々ハロウィーンイベントがスタートします。
今回のプレゼントはなんでしょうか…!
楽しみにしていてください!(^^)!

最後に女子スタッフで!

朝夕はとても冷え込むようになりましたね。
体調を崩さないようにお気をつけてお過ごし下さい。

こんにちは、院長の望月です。
9月15・16日に大阪で行われた第48回日本口腔インプラント学術大会に参加してきました。


今大会の内容から感じたことは、インプラントの治療技術もだいぶ安定してきており、
様々な症例に対応できるようになってきたと思いました。

それにより、今までの技術革新の変遷途中でインプラントを埋入された方の経過から、
長期に安定して健康を維持するためにインプラント治療に何が必要なのかを検証できるようになりました。
その中でもインプラントを埋入するに際しては、その周辺に充分な骨と歯肉の再生が必要で、
埋入位置もシミュレーションからピンポイントではなくてはならないことを改めて学びました。
当クリニックでも歯槽骨、歯肉を再生(GBR.CTG.FGGなど)し、
シミュレーションを具現化するために
サージカルガイドによるインプラント埋入を行っていますが、非常に高度な技術が必要とされます。
インプラントを自分の体の一部として機能的にも審美的にも
長期に渡って良好に維持するための処置は決して簡単なものではありません。
そのためインプラント周囲の環境は今までの経過からわかるように十分な再建をし、
継続的なメンテナンスを必ず受けていただきたいと思います。