|
先日作製していた八角炉卓です。
当社の展示ルームで展示中です。

材質・・・ケヤキ材 無垢
塗装・・・漆仕上げ
炉箱は市販カセットコンロが使用、収納ができます。
その他、多数の作品を展示しております。
お近くにお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。
|
トラックバック[0]
コメント[0]
|
|
只今、展示会向け商品の製作をしています。

『八角炉卓』
まだまだ組み立ての段階ではありますが
仕上がりが楽しみな作品です。
「家族団欒」がテーマ。
角度調整が頭を悩ませます…。
材質 ケヤキ
天板で使用されている木材は稀少価値も高く、中々手に入りません。

炉卓の土台となる部分。
側面に鋲を打つか打たないかで
感じが全く変わります。
今回は・・・。
仕上がりまでお楽しみに!!
|
トラックバック[0]
コメント[0]
|
|
造りの本質
製材後の材料は少なくとも「一寸一年」(板厚約3センチにつき一年)
と言われれる期間、当社の敷地でねかされます。


風通しの良い状態で外気にさらされるうち、木材は自ら反りやねじりを吐き出します。
更に、空調で乾燥した屋内環境にも耐えられるよう人口乾燥機に入れ
その後、再び外気に馴染ませてから加工用の材料となります。
|
|
|
造りの本質
木地の多くは凹凸のホゾ穴とホゾで木を繋ぐ「ホゾ組み」で組まれ
丁寧に磨かれた後、漆または植物オイルで仕上げられます。
漆の場合はここから研磨、塗り、乾燥という工程を繰り返す為
作品となるまで更に数週間が必要です。
あきれるほどの手間と時間が掛かりますが、この工程を経て
木は100年先に向けて息を吹き返すのです。
|
トラックバック[0]
コメント[0]
|
|
造りの本質
一枚ずつ適材適所に選り分けられた材料は
目的に応じて切り分けられます。
この「木取り」こそ
材料の運命を決定する最も重要な工程です。
|
|
|
造りの本質
製材後の材料は少なくとも「一寸一年」(板厚約3センチにつき一年)
と言われれる期間、当社の敷地でねかされます。
風通しの良い状態で外気にさらされるうち、木材は自ら反りやねじりを吐き出します。
更に、空調で乾燥した屋内環境にも耐えられるよう人口乾燥機に入れ
その後、再び外気に馴染ませてから加工用の材料となります。
|
|
|
造りの本質
材料の多くは丸太の形で入手します。
それを製材所で挽いて乾燥させるのですが
一本の木からどれだけ良い板が取れるかは
丸太の状態で木の性質を見極め
どの方向でどう製材するかによって
大きく左右されます。
本日ニレ材入荷。

耳付材を用いる
耳付材とは・・・
通常は画一的に切り落とされてしまう樹皮の部分を
あえて残した材料です。
当社では、この耳付材をテーブルの天板から小物まで
多くの作品に用いています。
中でも、木が森で生きていた証として樹皮そのものを残した
フレームは、伐採時期や乾燥・加工方法について
独自の研究を重ねた結果、ようやく作品化したものです。
一点一点異なる「自然のデザイン」を生かした「耳付」は
「一本の木を無駄なく使う」当社の理念を象徴した
作品といえます。
|
|