カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 これまで何度もご紹介してきた、15年以上奥さまが大切に育てている我が家の蘭のシンビジウム3鉢。
株が増えすぎて鉢が狭くなってしまって、それに鉢が耐え切れずにひび割れが入って来ていたり、或いは枯れた株も出てきていたりしたので、戸建てに住んでいた時に庭のメンテナンスを毎年春秋の二回お願いしていた同級生の経営する園芸店「ナカツタヤ」に頼んで、一昨年増え過ぎた株と鉢の更新をお願いしました。
奥さまに依ると、それぞれの株には寿命があって、花を何年か咲かせるとその株は寿命を終えて枯れ、次の新しい株にバトンタッチして行きながら全体に成長していくそうなのですが、将来を見越して古い株を取って新しい株を残して、全体をダウンサイズしていただいたのです。
その結果、素人目には「やり過ぎでは?」と思えるほど大分スッキリしたので、昨年は花は咲かないだろうと思っていたのですが、それぞれ僅か一本ではありましたが、二鉢から花芽が出て来たのです。ミルキーウェイも、たった一輪ですが、しっかりと咲いてくれました。
 シンビジウムは例年だと12月前後に花芽が顔を出し、12月末から1月くらいに咲き始め、長い時は6月になるまで半年近くも咲いています。
東京で開催される「世界らん展」に毎年ブースを出展するという華道家の假屋崎省吾氏曰く、
『一般的に蘭は高価というイメージがあるが、咲いている期間がとても長いので、その期間の日数で割れば、花が楽しめる一日当たりのコストで考えると、むしろ他の花よりも安くなる位コスパが良い!』
まさにその通りなのです。















 さて今年は、ミルキーウェイはこれまでも隔年で咲いていたので、ダウンサイズした昨年、僅か一輪でしたが花を付けてくれたので今年は花芽はありませんでした。他のシンビジウムでは、一鉢だけしかも一本だけでしたが立派な花芽が伸びて来て、全部で16個ものたくさんの蕾を付けてくれました。
途中、花芽が折れないように支柱で支えるために、中に針金が入っている結束紐で括り付ける際、過って先端部分の花芽を折ってしまいました。

そこで止むを得ず小さな瓶に水を入れて折れた部分の花芽を咲かせてあげることにしました。
残りの蕾は順調に成長し、2月3日に最初の蕾が開花。そして13日には満開を迎えました。
花の少ないこの冬の時期ですが、シンビジウムが咲いて、外の寒さとは別に家の中だけは少し暖かな春の雰囲気になった様に思います。
華道家の假屋崎さんの言われる通り、これからまだ先、6月頃まで咲き続けて、私たちの目を楽しませてくれることと思います。
そして栄養を蓄えて、来年はもっと多くの花芽が出て来ることと、ミルキーウェイも来年は絶対に花芽を付けてくれる様にと願っています。

 以前ご紹介したインテリアグリーンとしての観葉植物のミニ鉢植え。ガジュマル、パキラ、コーヒー、クチナシ、そしてアジアンタム。
毎朝の水やりがささやかなルーティーンではあるのですが、買って来た時と比べ随分大きく成長したので、ここで少し大きめの鉢に植え替えてあげることにしました。


 そこで幾つか大手のホームセンターの園芸用品売り場を見て回ったのですが、別に値段は高くても構わないのですが、これといってピンとくる鉢は見当たりません。
そこで諦め掛けたのですが、すぐ近くの100均ショップもついでに覗いてみることにしました。すると、ホームセンターに在った様な如何にも安物のプラスチックという風な植木鉢ではなく、むしろオシャレで品の良い感じの鉢が並んでいて(さすがに大きな鉢は100均にはありませんでしたが)、その中から良さそうな鉢を二つ購入しました。
一方で、100均ショップには観葉植物用の土は種類が少なかったので、またホームセンターに戻って、酵素入りの観葉植物用の土を2ℓの袋で購入しました(これでも多いくらいですが、2ℓが最小でした)。
 家に戻り、クチナシとパキラを植え替えます。
クチナシは8㎝から10㎝、パキラは7㎝の丸い鉢から一辺が9㎝角の四角い鉢にそれぞれ一回りから二回り大きな鉢に変更です。
クチナシは枝も随分伸び、根本から新しい芽も伸びて随分窮屈そうです。そこで鉢から土が付いたまま株毎抜いて、竹串で少し伸びて固まった根をほぐします。そして植え直す鉢の真ん中に移して、周りに少しずつ観葉植物用の土を注いで、最後に株がぐらぐらしない様に土の表面を突き固め、更に土を補充して平らにならしました。
パキラは、挿し木栽培で育てたと思われる本当に小さな5sm足らずの苗を買って来て、自分で鉢に赤玉土を入れて育てたモノ。小さかった枝葉はすくすくと成長し、何本もの新しい枝葉を伸ばして5倍にも10倍にも成長しましたので、もっと大きな鉢に今回も赤玉土で補充して植え直しました。
そして、上手く育てられず殆ど枯れてしまったアジアンタムが、数本だけ芽を出しているので捨ててしまうのは可哀そうで、ちゃんと育ってくれるかどうかは分かりませんが、周りの枯れた部分をそぎ落としてその芽の部分だけを残して空いた小さな鉢に移し替えました。ガンバレ、ガンバレ!・・・です。
 これで随分見た目がスッキリしました。窮屈そうだったクチナシとパキラも何となくのびのびと気分良さ気に見えます。これで、また暫くは大丈夫でしょう。
そして他のガジュマルやコーヒーの鉢と併せて、また成長して窮屈そうになったら、更に大きめの鉢に植え直してあげようと思います。

 暑い日が続いたとはいえ、さすがに9月に入ると夏野菜も目に見えて日に日に衰えて来て、キュウリもミニトマトもシーズン終了といったところ。ナスは秋になっても収穫出来るかもしれませんし、青紫蘇やバジルはまだまだ元気なので霜が降りるまでは大丈夫ですが・・・。
今年二年ぶりに取り組んだ夏野菜のプランター栽培。5月末に一週間旅行不在が予定されていたため植えたのが戻って来てからでしたので、少し遅すぎた嫌いはあるのですが、それでも一昨年は特にキュウリなど「花は咲けども・・・」で全然実にならなかったのが、今年は途中で気が付いて追肥を定期的にした結果、キュウリもミニトマトも、ナスも一応収穫することが出来ました。
しかし、反省としては欲張ってプランターに苗を植え過ぎてしまったことでしょうか。もう少し余裕を持たせるべく、来シーズンはもう一つプランターを増やそうと思います。

 一方、青紫蘇とバジルは元々強いのかもしれませんが、特に追肥などしなくてもしっかりと成長してくれて、特に青紫蘇は大葉をスーパーで買うことなく、いつでも新鮮な葉を摘んで来て夏の冷奴などの薬味で大活躍してくれました。
そこで、青紫蘇は秋口まで利用出来るように、大きな株の延びた茎をそれぞれ切り詰め、小さな枝葉の芽がまた伸びて来るようにしました。こうすることで、成長してコワくなった葉ではなく、また柔らかな葉が新しく茂ってきます。そして、最後は花を咲かせ結実させて、今度はその実をちゃんと摘んで取って置いて春になったらプランターに植えたいと思いますし、たくさん取れるでしょうから、今夏アパートから引っ越して、戸建てに暮らす次女の家にも春になったら家内に持って行ってもらうことにします。
バジルは、ピザやトマトソースのパスタなどの時に新鮮な葉を刻んで散らしてその香りを楽しむことが出来ました。
ただ、バジルはせいぜい使うのはその程度なので、たった一株の苗ですが、こんもりと茂って勿体無いので、家内が久しぶりにジュノベーゼソースを作ることになりました。
以前一戸建ての時は、ハーブガーデンでバジルは3株栽培していたこともあり、霜に当たるとバジルの葉は黒く変色して枯れてしまいますので、降霜前に葉を全部摘んでジュノベーゼソースやレンジを使って乾燥バジルを作ったりしていました。ただ、乾燥バジルは結果として余り使い道が無く、数年前に作ったのがまだ使い切れていません。
そこで、今回は一株だけですので、次女のリクエストで、ジュノベーゼソースを作って娘の家に家内が持って行くことになりました。

 霜が降るのにはまだまだ時間がありますので、4本程あった株立ちの中で、一番細い一本だけはまだピザやパスタに使う様に残し、残りの太い3本を全て摘み取ることにしました。
傷んだ葉と花芽を取り除き、小さな葉っぱも丁寧に摘み取った結果、ボールに山盛りになるくらいありました。
家内が丁寧に水洗いして、キッチンペーパーを何枚か拡げ、その上に葉を敷いて水気を取り、多少乾いたところでバジルの葉はたくさんあるので一度では無理で何回かに分け、松の実、にんにく、エクストラバージンオリーブオイルを加えて、ミキサーにかけて攪拌します。
思いの外バジルの葉が多かったので瓶二つ分出来たとのことで、大きな方を9月に次女の所に行く際に家内が持参しました。我が家ではあまり使わなかったバジルですが、料理好きな次女の所で活躍してくれることと思います。

 マンションのベランダでの、夏野菜のプランター栽培。
一番の課題は旅行など不在時の水やりです。特にマンションのベランダは、屋根があるので雨が掛からず、自然水での給水は全く期待出来ません。一日二日ならともかく、五週間近く不在するとなると、この給水問題が一番の課題になります。そのため、昨年長女がまだ東京に居た時には、長期出張や休暇中に婿さんと会うための渡米時などで留守番が一週間以上になることから、二人目が生まれたばかりの次女の支援で家内が横浜に行っている時に時期が重なると、私メが長女の留守中は柴犬のマイの世話に行かねばならず、そのためプランターでの野菜栽培は断念しました。
しかし今年は、長女が幸いNY本社の空きポスト採用に合格してマイも一緒に連れて日本支社からの転勤が出来たので、昨年の様な長期間の東京滞在が不要になることから、南紀白浜旅行から戻った6月末に少し遅めの夏野菜のプランター栽培を開始しました。

 ところが、私も次女の戸建てへの引っ越し作業を手伝うことになり、最低でも一週間は不在になることに・・・。
 「え~っ!水やりどうしよう?・・??・・・???」
そこで、ネットで留守中の水やりについて検索して色々調べてみました。
先ず選んだのが、100均ショップで売っている「とんがりキャップ」(2個入で税込110円)で、中でも一番評判が良さそうなセリアのモノを購入してみました。

これはペットボトルに水を入れて、ふたと同じ様にキャップをねじって逆さまにプランターに刺しておくと、キャップの先の尖がっている部分に針先で開けたような小さな穴から少しずつ水が滲み出て来る仕組みです。水が早く出てしまう時は、二つの穴の一つを塞いで給水量が調整出来るとのこと。
ところが、1ℓのペットボトルだと2~3時間足らずで水が無くなってしまうのです。これでは2ℓに換えても一日と持ちません。説明書きには、『給水量が多い場合は、2ヶ所ある穴のうち1ヶ所をふさいでください。』とあり、念のため、上の穴と下の穴、両方を塞いで試してみたのですが、それだと逆に殆ど水が出ない(土の粒子の大きさにも影響を受けるのかもしれませんが)。かなり斜めに倒すと出て来るケースもありましたが、かなり微妙な調整が必要で、結局穴を塞いでの調整は(少なくとも私は)上手くいきませんでした。
そこで止む無く諦めて、ネットで別の情報を検索した結果見つけたのが、『水やり楽だぞぅ』(株式会社アーランド)という4本入りで800円程度の製品でした。
これは、白いスポンジの太い紐状の様なモノで、ポイントは、その白い棒状が化学繊維ではなく天然素材の綿。その綿の毛細管現象(細い管状物体の内側の液体が管の中を上昇する現象)で自然にペットボトルの水を吸い上げ植木鉢の土に給水していくのです。
説明に依れば、『下に置いたペットボトルから水をくみ上げてくれます。ご家庭の使い終わったペットボトルを再利用して植物に自動給水。毎日の植物への水やりが楽になり、お出かけの際にも安心です。』とのこと。
地元のホームセンターではどこも売っていなかったので、止む無くAmazonで購入。4本入りセットが760円ちょっとで、2セット(計8本)を購入しました。
試しにやってみると、24時間経って2ℓのペットボトルの1/5位減っていました。当然給水時間はペットボトルの大きさに比例するので、2ℓのペットボトルを3つのプランターに合わせて、大きな2つのプランターには各3本、小さな一つのプランターには2本の、合計8本用意して対応することにしました。これで、計算上一週間近くは給水が出来る筈です。
因みにペットボトルの水を全部給水させるには、土の面とペットボトルの高さがポイントとのことなので、発泡スチロールのブロックを購入して自分でカットして高さ10㎝程の置台にしました。
 7月上旬に、次女たちの引っ越しの手伝いで、私はちょうど一週間家を不在にしたのですが、8日目の昼過ぎに戻ってみると、2ℓのペットボトルはどれもみな空っぽになっていて水は全て給水し終わっていました。
綿棒はどれもまだ湿り気を残していましたので、空になってから然程時間が経っていないのが分かりました。そして、勿論プランターの土も乾いておらずしっとりと湿っていて、野菜苗は葉っぱも萎れておらずキュウリもミニトマトも、ナスも皆元気でした!
これなら、もし仮にもっと長期に不在になる場合は、2ℓのペットボトルより容量の大きなバケツとかを用意すれば、比例的に不在日数分をカバー出来る筈です。
なおネット記事に拠れば、麻紐などの天然素材を使って自作することも可能な様ですが、素材の違いと太さに依る給水量との調整には試行錯誤での時間と工夫が必要でしょう。

 今回の一週間不在での、留守中の水やり。
この株式会社アーランド製の『水やり楽だぞぅ』、大正解でした。

 最近「インテリアグリーン」という言葉を聞きます。
「インテリアグリーン」とは、室内に飾って鑑賞を楽しむ植物のこと。「観葉植物」という呼び方と意味は同じなのですが、近年はインテリアグリーンという呼び方も定着しているのだそうです。
元々観葉植物は、屋外・屋内を問わずおしゃれな空間づくりに取り入れやすいアイテムとして人気でした。そして近年ではマンションをはじめ集合住宅が増えたことで、(正に我が家もそうなのですが)屋外よりも屋内で植物を育てる機会が増加。こうした変化に合わせて観葉植物のインテリア要素がフォーカスされ、インテリアグリーンという呼び方が広く浸透してきたのだそうです。

 さて、花の時期が終わったので外に出しているシンビジウムとクリスマスローズ、そしてボケを除いて、大小7鉢ある我が家の“インテリアグリーン”の一つ「幸福の木」。正確には「ドラセナ・マッサンゲアナ」。
前の家から持ってきたのが、もう10数年にもなる観葉植物で、ハワイで“幸福の木”とも呼ばれる「ドラセナ・マッサンゲアナ」。これは、確か家内へのバースデイプレゼントに購入した筈。新しい葉が出ると茎も伸びて随分成長したので、一度園芸店に頼んで大きめの鉢に移し替えて貰っています。購入した時の写真と比べてみると、その違いは一目瞭然です。
 このドラセナ・マッサンゲアナはハワイ原産の観葉植物なので、寒い信州のせいなのか、前回もご紹介した様に冬になると何枚か葉が黄色くなってしまします。
ところが、最近は信州も猛暑なので、夏になるとその黄色だった葉も全部が鮮やかな緑色に見事に復活してくるのです。
 そしてもう一つ。ミリオンバンブー、万年竹。
こちらは、前の家で家内が生け花を自宅に先生に月一回来てもらって習っていた時の材料で、数年前に活けた中でこれだけ花瓶に刺していたら、その名の通り本当に丈夫で、やがて切り口から根が出てびっしりと生え揃ったのです。時々水を換えるだけで何もしてこなかったのですが、最近葉が黄色くなってしまいましたが、根がしっかりとしていたので捨てずに切り戻して、もしかするとまた芽が出て来るかもと水だけ定期的に換えていました。
しかし、時間が経ってもなかなか芽が出て来ません。切り口も段々黄色っぽくなってきました。
時々野菜などを買いに行く産直市場の中に、演芸コーナーもあって、そこで切り花や生け花用の切り花とかを売っているので行くと覗くのですが、昔ミリオンバンブーがあったと思うのですが、最近行ってもミリオンバンブーは入荷がありません。スタッフの方に聞くと、最近良いのがなかなか無くて入荷していないとのこと。その後も見当たらず、種類は違うのですが、たまたまあったドラセナの切り枝で雰囲気が似ているのがあったので三本買って来て、ミリオンバンブーの花瓶に一緒に刺してみました。
 先日、何となく「ミリオンバンブー 万年竹」とネット検索して調べてみました。
個人的には何となく「万年竹」という名前から、てっきり中国原産の竹の仲間だろうと勝手に思っていたのですが、あに図らんや!!全く違っていたのです。
ミリオンバンブーは節のある竹のような茎が特徴ですが、竹の仲間ではなく何と「ドラセナ・サンデリアーナ」という植物の形を変えたものなのだとか。
 「えっ、これもドラセナなの!?」
そして原産地は中国ではなく熱帯アフリカ西部のカメルーンで、リュウゼツラン科ドラセナ属の常緑低木なのだそうです。
学名はDracaena sanderianaで和名は「銀葉千年木」。ミリオンバンブーは緑の葉に白い斑が入るドラセナ サンデリアーナ、濃緑色の青葉サンデリアーナ、葉がライム色で全体的に黄色っぽいサンデリアーナ ゴールデンの3つの種類があるそうで、今回買って来たドラセナは白い斑入りなのでサンデリアーナでしょう。そして、生け花用に先生が持って来られたのは、濃緑色の青葉サンデリアーナだったのでしょう。
園芸コーナーでの記載もドラセナでしたし、今回ミリオンバンブーとは知らずに似たような葉だったので「ドラセナでもイイや」と買ったのが、まさか同じ種類だったとは・・・。
因みにミリオンバンブーは、「ラッキーバンブー」、「万年竹」、「開運竹」、「富貴竹」、「億万長者の竹」、「長寿の竹」など数多くの別名があるのだそうです。
 そして、先日切り詰めて枝と根だけになってしまったので、殆ど諦め掛けていたミリオンバンブーの根っ子の中から新しい白い芽が出て来ました。そして他の一本からは、節から白いやはり芽の様モノが出て来ました。更に、3本のドラセナの切り口からもそれぞれ白い根が生えて来ました。

 幸せをもたらすと云われるそれぞれのドラセナ、「幸福の木」と「幸福の竹」。
それはドラセナが家にただあれば幸福をもたらしてくれるのではなく、その強い生命力で例え枯れそうになってもまた濃い緑が復活したり、葉が枯れても根の中からまた新しい芽が出て来る、そして切った枝も水に刺しておくだけでやがてしっかりと根が出て来る・・・。そんな強さを目の当たりにすると、小さな植物の頑張りがそれを見る人間にも諦めちゃいけないと悟らせて、人もまた頑張ることで結果幸福がもたらされて来たのかもしれない・・・。

 思いがけずも出て来た小さな芽を見て、そんな気がしてきました。
そんなことを想わせてくれた、我が家の真夏のインテリアグリーンです。

| 1 / 26 | 次へ≫