カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 奥さまが長女に会うために渡米して、不在の18日間。
暇なので、この間を利用して日頃は大きな音で聴いていると奥さまに怒られるのでなかなか聴けない好きな音楽を、ソファーに座って大音量(とはいえ、マンションで許される程度のボリューム)で、リビングのオーディオで毎日の様に聴いていました。
このリビングのオーディオは、マランツのネットワークオーディオのCDレシーバーM-CR612。これはインターネットラジオやYouTubeもスマホと連動させてBluetoothで聴くことが出来るので、書斎である“男の隠れ家”のPCから小型のアクティブスピーカーなどで聴くよりも、当然ながら遥かに良い音で聴くことが出来ます(書斎のオーディオはネットワークオーディオではないので、Bluetoothで飛ばすことは出来ません)。従って、ながら作業でのBGMではなくてちゃんと向き合って音楽を聴きたい時は、必然的にリビングでソファーに座ってスピーカーと正対して聴くことになります。
その時に、飛騨家具のソファーはひじ掛けが片側だけのワンアームで、木製のサイドテーブルを兼ねているのですが、リビングのステレオを聴く時にそこにコーヒーカップを置くと、スピーカーの位置の都合上ポジショニングが左に偏ってしまうので、リスニングポジションとしてはソファーの右側に座るのがベターなのですが、それだと左側にしかないひじ掛けを兼ねたサイドテーブルが随分遠くなってしまい、イチイチ移動しないとコーヒーカップに手が届きません。

 そこで、リビングのソファーに座ってオーディオを聴く時に、ゆったりとコーヒーを(夜はお酒でも)飲みながら音楽を楽しめる様に、コーヒーカップを載せるサイドテーブルを自作することにしました。
Amazonやニトリなどのオンラインショップも見てみたのですが、安いモノだと2500円くらいから無くはないのですが、北欧風などデザインが良くて「これは!」という木製の秀逸なモノだと最低でも1万円近くします。
どうせ家内も不在で暇なので、時間はたっぷりあります。そこで、「だったら、自分で作っちゃえ!」ということで、ホームセンターで板材などを購入して、暇に任せて久し振りのDIYで作ることにしました。
 板材の大きさや用途により、同じ種類の板材で揃えることが出来なかったため、購入したのは天板用に桂のハガキ倍判(以下税抜き378円)、側板には桐集成材(428円)、足の底板には端材2本(240円)、他に金折(4枚入りで328円)と12㎜の木ネジ(228円)、塗装用のクリアラッカー(268円)。〆て税込みで2090円でした
板厚は全て15㎜を選択。600㎜の側板は、膝が収まるのに十分な高さの55㎝にカットしてもらいました(上記合計額はカット代30円込の値段です)。
組み立てでは板と板を直角に組み合わせるのですが、木工用ボンドと木ネジで留めるにしても板厚は15㎜しかありません。そのため、特に天板はコーヒーカップを載せるので、接続部分の強度不足が些か心配です。そこで購入したのが、金折という直角に降り曲がっていて、それぞれの面に二つずつ釘穴があいた金属板です。
更に、側板をカットして貰って出来た端材を、角がそれぞれ直角の三角形になる様に切って、金折の目隠しを兼ねて、天板と足の底板の補助材として使います。本当はホームセンターで機械でカットして貰えれば正確なのですが、松本には東急ハンズの様な店が無いので、ホームセンターでは斜めや曲線のカットは出来ません。そのため、素人では恐らく寸法のズレが生じるでしょうが、止む無くノコギリを使って自分で切断するしかありません。端材の直角を使える補助材は目立つ天板用に使い、直角にするために自分で切断した補助材は足の底板用に使います。
必要な板材を準備し、先ずはサンドペーパーで目の粗さの異なる二種類の番手で磨きます。それから、側板に直角に天板と底板を付けられる様に、先ず補助材を木工用ボンドで貼り付けます。一応速乾性のボンドでも最低12時間は必要です。次に、金折を取り付けるためにキリで木ネジの穴を開け、電動ドライバーで木ネジを締め付けます。続いて、同じ様に天板、そして底板(ソファーの脚に差し込んで使えるように、側板の両側に二本の脚材で底板に固定)を木工用ボンド、金折の順番で固定します。



組み立てが終了したら、最後にクリアラッカーのスプレーで何度か吹き掛けて表面を仕上げて終了です(ラッカー液が垂れない様に、横面にして吹き掛け、ある程度乾いてから次の面を同じく横に倒して吹き掛ける必要があります)。
ラッカー仕上げだと、熱いコーヒーカーップを置くと表面が熱で少し溶けることがあるので、丸太を薄く輪切りにしたコースター(300円程度)をホームセンターから一緒に買って来てあり、それを天板に載せてこの上にカップを置いて使います。
以上、家の中では作業が出来ないのでベランダでゆっくり工作しましたが、それでも三四日で完成。素人工作でのDIYですが、一応自己満足の出来栄えでした。本当ならデザイン上もっと見栄えが良い様に、側板の中央部を縦長にくり抜いたり或いは格子状にしたいところですが、それが可能な工具が無いので止むを得ません。
アメリカから帰って来た奥さま、サイドテーブルを見て曰く、
 「私も、サイドテーブルがあった方がイイかなって思ってたんだよね!」
 「そうでしょ!でも2000円だよ、結構良く出来たでしょ!?」
 「うーん、山崎実業で探せば同じ位の値段でイイのが買えるんじゃない!?」
 「・・・・」
まぁイイでしょう。DIYは出来栄えやコストよりも自己満足の方が遥かに大事なのですから!

 以前ご紹介した、昨年11月に狭山市のドッグランで開かれた保護犬団体のオフ会の時に、コユキを世話してくださった保護犬団体のボランティアをされている仮親さん(皆さん女性で“仮ママ”と称しておられますので、以降“仮ママさん”で通します)から紹介された一匹の保護犬。
推定年齢6歳くらいだろうというシーズー。仮ママさんに依れば、劣悪な環境のブリーダーから繁殖用で不要になった犬として救い出されたそうで、それまで十分な管理もされていなかったのか、毛玉が凄く、肌荒れも酷くて、中でも左の後足が骨折したまま放置されていたのか、関節が固まってしまって曲げられず動かないのだとか。保護団体と提携している動物病院で診てもらったところ、今から手術することはもう無理で回復不可能であり、足を引きずる今の状態のまま暮らしていくしかないとの診断だったそうです。
それにしても、どうしてそんな無慈悲で酷いブリーダーが後を絶たないのでしょうか。杉本彩女史ではありませんが、本当に憤りを感じます。
そして救い出され、保護団体のボランティアである仮ママさんの所に預けられてまだ間もないため人間に怯えていて、この日は仮ママさんのドッグスリング(犬用の抱っこ紐)にずっと入ったままで、外には出せないでいました。
仮ママさんに依ると、大人しいシーズーは飼い易いので人気があり、保護団体のH/Pに掲載すると普通ならすぐに引き取り手が決まるそうなのですが、この子の場合は足に障害もあるので決まるのは難しいかもしれないとのこと。そこで以前コユキを引き取った時に先住犬でシーズーのナナがいた我が家にどうかと、仮ママさんから事前に家内に打診があったのです。
そこで、ちょうど「田中一村展」を見に行くためにコユキも一緒に横浜の次女の家に泊めてもらう予定だったことから、そのシーズーに会うために狭山経由で横浜に向かうことにしたのでした。

 同じシーズーのナナは4㎏ちょっとあったのですが、この子は同じ犬種とは思えない程小さくてガリガリに痩せていて、保護された時は3㎏も無く2キロ台だったとのこと。しかも毛玉が余りに酷くて、洗っても絡まったままでほぐれず、結局バリカンで一旦毛を全て短く刈り取ったということもあって、シーズーというより何だかパグの様な感じで、目が異様に大きく感じられました。
おそらくこれまでは繁殖犬としてのビジネスの道具としてだけで、一切可愛がって貰ったことなど無かったのでしょう。そのため人間を怖がって、仮ママさんのお宅でもクレートから出て来ないのだとか。ただ、ブリーダーの所で満足にエサを貰えなかったのか、或いは食べることしか楽しみが無かったのか、食欲はすこぶる旺盛で、食事の準備をしているとクレートから足を引きずりながら出て来てしっかり食べているそうで、今までの痩せ過ぎを解消してシーズーの標準体重位までは太る様にと、保護してからは少し多めに食べさせているのだそうです。
因みにボランティアの仮ママさんのお宅には、視力が無い子と、片や後ろ足が麻痺して動かない障害を持っている子と、引き取り手の無かったいずれもミニチュアダックスが既に2匹飼われていて、その上で都度ボランティアとして正式な里親が決まるまでの間の仮親として保護犬の面倒を見続ける必要もあるため、これ以上頭数を増やすことは無理。
そうした事情もあって我が家にご紹介いただいたのですが、もし家族の一員としてペットを飼うなら、寿命の長い人間の方が最後まで責任を持ってちゃんと看取ってあげないといけないので、我々夫婦の年齢もふまえると、ナナ亡き後はワンコを飼うのは正直もうコユキが最後でイイかなと思っていました。しかし、保護犬は一度見てしまうと可哀想で放ってはおけない気持ちになってしまいます。
 「可哀想じゃない、もし誰も引き取り手が見つからなかったら・・・」
確かにそうなのです。「貴男が決めてイイからね」と言いながら、どうやら家内は既に我が家で引き取ることを心に決めている様でした。そこで、
 「・・・じゃあ、ウチで面倒見てあげようか!?」
 「えっ!?本当にイイの?・・・大丈夫?」
但し、受け入れるには先住犬であるコユキとの相性が一番重要です。多頭飼いが上手くいくかどうかは、先住犬との相性次第なのです。そこで、トライアルを兼ねて我が家でニ週間預かることにしました。
(先住犬がいない場合も、本来2週間のトライアイル飼育と、ボランティアさんに依る家庭訪問での飼育環境チェックが必須で、その上で、飽くまで保護団体が譲渡の可否を判断します。従って、受け入れ側がどんなに希望しても不可となる場合も当然あります)
救い出された保護犬の場合はどこかしら問題を抱えた犬も多く、我が家のコユキも声帯を切られていて三度ほど手術をして貰いました。ですので、むしろペットショップから購入するよりも却って高上りとなるケースもあり、安いからといって安易に引き取ることは絶対にダメで、そして飼う場合はどんなことがあっても飼育放棄せずに、責任を持って最後まで飼い続けるという覚悟が必要です。
どちらにしても我々夫婦は二人共もう65歳以上の高齢者のため、ペットショップや保護団体からも本来子犬を買ったり受け入れたりすることは出来ませんし、仮に保護団体から受け入れる場合も決して無料では無く、それまでに掛かった医療費等、二桁近い金額が必要になります。
そうした前提をふまえた上で、本来は保護団体の方に依る家庭訪問が必要ですが、我が家では既にコユキを引き取っていることもあって事前チェックは不要とのこと。そこで、11月22日、西東京のボランティアさんのお宅にクレート持参でシーズーを引き取りに、コユキも一緒に車で向かいました。コユキにとっても、仮ママさんのお宅は捨てられて埼玉の保健所に保護され、保護団体のボランティアの仮ママさんに預けられて、初めて人間に可愛がって貰った最初の住処でもあるのです。ですので、コユキの6年ぶりの“里帰り”でもあります。

 因みに、仮ママさんが付けてくれた“初めての名前”は「くるみ」。とにかく何か仮の名前を付けてあげないといけないので、たまたま茶の間にお土産に戴いた「くるみ柚餅子」のお菓子があったので・・・とのこと。
コユキの時もそうでしたが、初めて人間から愛情を以って名付けられた名前ですので、今回もそのまま「くるみ」(ブログ上はコユキ同様で、分かり易い様にクルミとカタカナ表記にします)と呼ぶことにしました。
我が家から持参したクレートに、少しでも安心できる様に仮ママさんのお宅で寝ていたペットベットのまま入り、ボランティアの仮ママさんに見送られて出発。
これから信州は寒い冬に向かうのが心配ですが、「クルミ」の松本での初めての生活が始まりました。

 新年 明けましておめでとうございます。
2025年、信州松本より謹んで新春のお慶びを申し上げます。

松本では、穏やかな年の瀬から正月三が日を迎えました。
今年最初に掲載した写真は、年の暮れ12月28日の朝、薄っすらと雪を被った松本の銘水「源智の井戸」の祠横の縁起の良い南天。そして2025年元旦の朝、モルゲンロートに染まった北アルプスの常念岳です。
今年も先ずは、マンションのベランダから鉢伏山に登る初日の出に今年一年の平穏無事を祈りました。      山に囲まれた盆地の松本市の標高は、市役所で592m。599mの高尾山の山頂とほぼ同じ。以前住んでいた高台の沢村からは美ヶ原と鉢伏の間の谷あいである入山辺の辺りから7時20分過ぎに初日の出の太陽が上ったのですが、沢村よりも下って山が近付く渚の辺りからは、少し南側の鉢伏山の右肩の尾根筋から7時35分過ぎに初日の出が顔を出します。同じ松本でも、3㎞離れただけで随分違います。

 新年の2025年は巳年です。
脱皮を繰り返す蛇は、再生復活の象徴ともされます。能登も、ウクライナやガザも、そして日本も、どうかそれぞれの再生復活や復興の道筋がはっきりと見える年になりますように。
(写真は、今年元旦に届いた年賀状の巳年のデザインの中で、“出色”に感じた我がイチオシのレストラン「食蔵バサラ」の年賀状から拝借しましたが、創作料理の店に相応しく、干支の巳に見立てたインゲンと目に使ったのはゴマ?或いはもっと小さな紫蘇の種でしょうか・・・?)
そして、今年一年の皆さまのご多幸を、ここ信州松本より謹んでお祈り申し上げます。コロナ禍が今年こそ収束し、どうか穏やかな“普通の”日常が戻って、依然と変わらない“普通の年”になりますように。

 本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

                      カネヤマ果樹園一同+コユキ&クルミ💛

 年賀欠礼のために寒中見舞いで開けた、今年の我が家の2024年。
昨秋の喪中のため全てキャンセルした旅行の代わりに、松の内が明けて小正月も過ぎてから電車で行った京都旅行。
その際に、長年の疑問だった東山魁夷の「年暮る」に描かれたお寺の本堂を探して辿り着いた、東山三条の「要法寺」。

今日の大晦日は、雪の舞う「年暮る」の絵からも何だか聞こえて来る様な、東山に在る我が家の総本山「知恩院」からの除夜の鐘の音が、きっと今夜も京の街に静かに染み入る様に響き渡ることでしょう。
 一方、元旦早々に発生した能登地震と翌2日に起きた羽田空港での飛行機事故で、今年は一体どうなってしまうのかと不安な幕開けだった2024年。
同じ北信越の石川県ですし、輪島の朝市も旅行で昔行ったことがあります。そして羽田空港は次女が結婚するまで勤務していたので、どちらも他人事とは思えないくらいのショックを受けました。
しかしいくら過疎地とはいえ、もう一年も経つのに地震の爪痕がまだ至る所に残ったままこの暮れを迎えた地区も少なくありませんが、せめてこの年末年始くらいはどうか穏やかに迎えて欲しいと祈らずにはおられません。
   (下の写真は、Xmasの12月25日、乗鞍岳方面の穏やかな夕映えです)                          
 今年、我が家では長女がNY本社でのポストに合格し2月に渡米して行きました。寂しくないと云えばウソになりますが、これで漸く婿殿と一緒に暮らせる様になったのですから、親としては一安心。しかも加えて、予想以上に早くこの年末にグリーンカードも取得出来ました。
また、次女一家も安住の地を見つけて引っ越し、“月例”で毎月二週間近く家内が二人の孫の育児支援に行っています。その間、ワンコと一人だけでの“独居老人”生活も、さすがにニ週間を超えると、自炊するのが億劫になること以外は、何とか慣れて平穏に過ごしています。
そんな中で、6月には念願だった熊野古道を歩くことが出来ましたし、この11月には田村一村展に行って、どうしても見たかった「アダンの海辺」にも会うことが出来ました。
そして、11月末に迎えた二匹目の保護犬。障害のある子ですが、この12月に正式に譲渡を受けることになり、来る年は二匹で迎えることになりますがその経過はまた改めてご紹介したいと思います。

 さて今年の本ブログへのアクセスは、今朝の時点で37万2千件と昨年の28万件をはるかに超え、4年前にコロナ禍で皆さんテレワークの在宅勤務等で家に居ることが多かったからであろう過去最高に並ぶアクセスを頂きました。しかも10月だけでナント6万5千件のアクセスがあり、中には一日だけで1万件のアクセスを記録した日がありましたが、一体何があったのか何だか不思議な気さえしました。いずれにせよ、ご愛読いただき本当にありがとうございました。

 それでは皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

                      カネヤマ果樹園一同+コユキ&クルミ💛

 11月10日、コユキを世話していただいた保護犬団体のオフ会として、今年の里親会が今回も埼玉県の狭山市に在るいつものドッグランで開催されました。
そのため、コユキを連れてコユキを世話してくださった西東京のボランティアさんに挨拶を兼ねて、コユキの元気な顔を見せがてら、中央道から圏央道経由で狭山に向かいました。

 今回は、里親会出席が目的ではなく、前回松本に孫たちが二週間滞在した時に置いて行った荷物を車で届けがてら、コユキも一緒に横浜の次女の所に行って、翌日予定されているという上の孫の三歳健診に次女夫婦揃って孫と一緒に出席するため、下の子を家内がその間家で面倒を見ないといけないことから、ついでに私メも一緒に次女の家に3泊させてもらって、その間にどうしても一度は観たくて既に前売り券を購入してある「田中一村大回顧展」に行く予定。
その後、今月の育児サポートで横浜に残る家内を置いて、私とコユキは松本へ車で戻って来る予定です。
 狭山には八王子JCTから圏央道経由で、3時間程で到着しました。そこから、横浜の都筑区には殆ど一般道でしたが2時間半程掛かりました。
無事到着し、顔を出すと「バァバ、ジイジ!」。どうやら、ちゃんと覚えていてくれたようです。今回は3泊ですが、また暫し孫との日々が始まりました。

| 1 / 51 | 次へ≫