カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
ケンタッキーフライドチキン。時々無性にオリジナルチキンが食べたくなります。
創業者であったカーネル・サンダース、“カーネルおじさん”は『日本の味が一番気に入っている。私の考えていた通りのやり方を守り、理想のかたちを受け継いでいてくれる。』として大の日本びいきで、1980年に亡くなる前の最後の訪問国も日本だったのだそうです。
そんなKFCですが、これまでチキンは食べたくなっても正直バーガーを食べたいと思ったことは無く、その場合はビスケットを買っていました。
もしチキンバーガーを買うとしたら、年一回の期間限定メニューで販売される、マックの期間限定メニューのチキンタツタ一択。
と言うのも、奥さまが数あるバーガーショップの中で、これまで唯一気に入っていたのがマックのチキンタツタだけだったのです(以前ご紹介した様に、私メに感化され、月例の次女の所への“家政婦”からの帰りに必ずバーガーキングのスモーキーBBQワッパーをお土産に買って来て貰うのですが、最近は自身様にアボガドワッパーも購入する様になりましたが・・・)。

たまたまオリジナルチキンが食べたくて、お得な創業記念パックを買いに行った時に、同じく期間限定メニューのその和風チキンカツバーガーが何だか美味しそうで、奥さまの分も含め二つ買って帰りました。

『期間限定で「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」が登場します!。
“和カツ”の愛称で親しまれている「和風チキンカツバーガー」は、醤油風味のテリヤキソースがたっぷりと絡んだ、ジューシーでボリューミーなチキンカツが主役! 千切りキャベツ、特製マヨソースとともに全粒粉バンズで挟み、KFCならではの奥深い和風の味わいに仕上げています。
今回登場する「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」は、そんな“和カツ”の魅力はそのままに、ゆずの果汁と七味唐辛子を効かせた特製「ゆず七味マヨ」をプラスしたピリ辛和風バーガー。濃厚な醤油風味のテリヤキソースに、爽やかなゆずの香りと七味のピリッとした辛さが絶妙にマッチしたクセになる味わいです。』
とのこと。

「これ美味しいなぁ・・・。また買ってもイイよね!?」
マックのチキンタツタ以外で、同じくKFCのチキンカツバーガーを初めて食べた奥さまも同じく高評価です。
この「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」は、残念ながら期間限定メニューで一応明日の7月8日までとなっていますが、数量限定のため店舗によっては販売数量次第でそれより前に終了してしまうこともあるとのこと。
そこで、奥さまが6月に三週間近く長女の住むNYへ行って不在の時と、NYから戻って来る日もNYからのフライトが夕刻羽田への到着便で、松本への到着は夜遅くとなるため、その日の夕食用にこの「ゆず七味」をオリジナルチキンと合わせて購入し、私メは期間内に3回食べました。

いずれにしても3回とも美味しかったのは疑いも無く、KFCの傑作メニューの誕生です(但し昨年から登場の由)。
従ってどちらも期間限定メニューですが、チキンカツバーガーでは、マックのチキンタツタと共にKFCの「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」が我が家の定番メニューになりました(上手く写真が撮れず、KFCのH/Pから一枚お借りしました)。
奥さまが毎月10日間から2週間程度、定例で横浜の次女の所に“家政婦”に行かれて不在。
独り身だと何を食べようか迷い、時には「作るのが面倒臭い!」というような日もあります。そんな時に個人的に重宝しているのが、外食だと近くのテンホウや持ち帰り弁当のHotto Mottoです(但し、テンホウはメニューが少なく、個人的にテイクアウトで選べるのは皿うどんとソースカツ丼の二択しかありませんので、Hotto Mottoはメニューが豊富で助かります)。
我が家周辺にはあまり飲食店が無く、そうは言っても周辺に飲食店が集まる松本駅だって徒歩で8分程度なのですが、一人だと何だか億劫で、良く井之頭五郎さんは(仕事帰りとはいえ)独りで食べに行けるものだと感心してしまいます。それに一人だと徒歩範囲でなければ車で行くとは飲めないので、(下戸の五郎さんはともかくとして)飲兵衛の人間は余計億劫になってしまうのかもしれません。そこで、
「だったら、買って来て家で飲んだ方がイイヤ・・・」
と勢いテイクアウトになってしまうのが必定(ワンコがいるので、ノンビリ留守には出来ないということもありますが)。

そんな状況の中で久し振りに選んだのが、松本B級グルメの代表格、松本市民のソウルフードと言っても過言では無い(と言っているのは私だけかもしれませんが、自分自身はそう信じて疑わない)焼きそばの「たけしや」です。但し“松本B級グルメ”と言っても、他の“町おこし”的にその地域で幾つもの店が共同で手掛けるその土地独特のメニューや料理、例えば松本だと“山賊焼き”とか上田の“美味だれ焼き鳥”などでしょうが、この焼きそばは「たけしや」でしか食べられない独特の焼きそばなので、本来の“B級グルメ”とは少し違うのかもしれません。
昭和30年(1955年)創業という「たけしや」。生まれたのは私メの一年先輩ということになりますが、70年近くもこの「焼きそば」一本で勝負して来た「たけしや」です。

その後、寿にも「たけしや南店」が出来、産直野菜などの「あるぷす市場」とかにも持ち帰りで出品されているので何回か買ったことがあるのですが、何となく西堀の本店の味とはちょっと違う気がします。

持ち帰りでは、女将さんが七味を振り掛けるかどうか聞いてくれますし、紅ショウガはお弁当用の紙製パックに入れてくれてあります。
「たけしや」の焼きそばは、基本はキャベツのみで他の具材は入っておらず、他に豚肉やイカ、野菜もモヤシやニラ入りの焼きそばがあり、目玉焼きやオムライスの様な薄焼きたまごを別にトッピングすることも出来ます。また持ち帰りでは、並(500g)、小(400g)、大(650g)、特(1000g)と麺の量が分かれています。

ま、いくら久し振りで「たけしや」好きとはいえ、さすがに特大の1㎏はバレー部だった高校時代ならいざ知らず、70近いオッサンには食べ切れる自信がありません。

出来上がり、家まで車で5分足らずとはいえ、まだ熱々です。食べる前に先ずはワンコたちの夕飯を作って食べさせてから今度は自分の番ですが、それでもまだ十分熱くて、レンジで温める必要はありませんでした。
極太の麺はコシが無くヤワヤワですが、これが「たけしや」らしくてイイんです!そしてソースも油ギトギトではなく、酸味も効いていてむしろアッサリしています。ビールと一緒にあっという間に完食。久しぶりの「たけしや」の焼きそばに満足、満足!
「ウーン、これなら1㎏いけたかなぁ・・・?」
いや、さすがに1㎏は多分無理なので、出来れば800gとかも作ってくれないかなぁ・・・。
いずれにしてもゴチソウサマでした!久し振りで美味しかったです!!
信州の春の野山は山菜シーズンです。
フキノトウに始まり、“山菜の王様”タラの芽、コゴミ、ワラビ、ゼンマイ、コシアブラ、そしてネマガリダケ・・・。
野生という意味では、セリや山ミツバ、野蒜なども山菜に入るかもしれません。
特にこの時期になると、黒姫や妙高、志賀高原など、雪深い山で採れるネマガリダケ(「根曲がり竹」。正式にはチシマザサという笹の一種)が人気ですが、ネマガリダケに限らず山菜採りでは山での遭難や近年ではクマ被害なども毎年ニュースになるので、山に入る際は気を付けないといけません。
山菜を採る楽しみを別とすれば、もし食べるだけだったら地場のスーパーにもタラの芽などハウス栽培された山菜なども並ぶのですが、やはり野生のモノと比べると苦みが無いので美味しく感じられません。
“野趣を味わう”という意味では、苦みだけではなくえぐみ(蘞味)でさえ、時としてその野趣を感じさせてくれるので、山菜はハウス栽培ではなく、やはり野生のモノに軍配が挙がる気がします。
(上の写真は、昔母屋の中庭に父が植えたタラの木と以前頂いたコゴミです)



信州では野蒜とは言わず、方言で「ネンボロ」と呼んでいました。春になるとリンゴ園や田んぼの畦道などに良く生えていたので、母や祖母がぬたにしてくれたり、刻んで醤油をかけて鰹節を散らしてご飯に載せて食べたりしていました。また小さなタマネギの様な球根状の部分(鱗茎)は一緒に刻んでも良いですが、その部分だけを切ってエシャレットの様に味噌を付けて食べると、それだけでも乙な酒の肴にもなります。
個人的には、非常に単純で素朴な刻んだ野蒜のこの“ぶっかけ飯”が大好きで、これだけでご飯が何杯も食べられる気がします。
昔リンゴ園から摘んで来て、キレイに洗ってから刻んで醤油をかけて“ぶっかけ飯”にすると、奥さまや娘たちは「えっ!そんなモノ食べるの?」と少々呆れ顔で、誰一人として食指が動きませんでしたが、個人的にはフキノトウと共に春を感じさせてくれる“旬”の山野草でした。その意味では、もしかすると味と云うよりも“春”そのものを頂いていたのかもしれません。

この日のお目当ては、箱根ではなく小田原です。
箱根から小田原へは道がすいていれば30分ちょっと。箱根湯本を抜けるまでは、正月のTVで視るあの箱根駅伝の山登りと山下りのコースなので、カーブが連続する山道が車で混んでいると、特に道幅が狭い宮ノ下や湯本の温泉街や商店街でもし道端に停車している車などがいたりする場合は、箱根は観光にも重宝する路線バスの本数が非常に多いことも手伝って、すれ違いが出来ずに所々で渋滞が発生して余計時間が掛かってしまうのですが、それでも小一時間足らずで小田原漁港へ行くことが出来した。

相模湾は水深1500mで、アジやシラス、そして伊豆半島の東側の下田や稲取に代表されるキンメダイが有名ですが、このキンメダイは水深200mから800mという深い所に棲むれっきとした深海魚です。
因みに三大深湾の他二つは、伊豆半島を挟んだ反対側の駿河湾と日本海側の富山湾ですが、水深は駿河湾が2500mと一番深いこともあって、沼津や西伊豆では深海に生息するタカアシガニや色々な深海魚が名物というのも納得です。そして“天然のいけす”と呼ばれ、氷見ブリや白エビ、ホタルイカで知られる富山湾は水深1200mとのこと。三大深湾のどの湾も、それぞれに魚の宝庫です。


そのため止む無く他店を探すことにしたのですが、同じビル「小田原水産会館」の一角にある鰺専門店「大原」(アジフライの評判店の由)は大行列で、一時間待ちとのことで諦め。すると同じビルの奥に在った「港のごはんやさん」という食堂(第1726話)が運良く席が空いていたので入店。こちらは朝から営業されていて、早朝のセリが終わった漁港関係者の方々に人気のお店とか。ですので、必ずしも観光客相手ではない食堂の様でした(皆さん海鮮ではなく、カレーとかトンカツとか“普通”の定食を食べていました)が、そこはさすがに漁港の店で、我々が頼んだシラス丼とアジフライのセットも本当に美味しかったのですが、一昨年は二年越しでしたので念願の「やまや」の海鮮どど丼を頂きました。

そこで今回は早めにホテルを出発し、「やまや」に到着したのが11時の営業開始30分前の10:30でした。
店頭に置かれた順番表に名前を記入すると、ナント3番目。先客はお一人様のお客さんだったので我々が3人目と4人目ということで、この日が平日だったということもあるかもしれませんが、これなら有難いことにL字型のカウンターは10席ちょっとですが(全12席だったか?)一巡目で食べることが出来ます。
11時の開店時間になって暖簾が掛けられるとリスト記載順に名前が呼ばれ、右側のカウンター席から順に詰めて着席し、その順番通りにオーダーもしていきます。

最初のお二人は常連さんなのか、煮魚定食やブリ丼を注文されていたので、この日の「どど丼」は我々が最初の注文で、最初の方々の注文の調理が終わってから我々のどど丼用の刺身をそれぞれの柵から一切れずつ切っていくので、提供されるまでにはそれなりに時間が掛かります。でもカウンターなので、一人で刺身を切る大将(まだ若いお嬢さんです)やフライや小鉢汁物を担当する他のスタッフのきびきびした仕事ぶりが眺められるので、待つのも“然程”飽きません(と言うのも、お隣のグループは、待っている間に昼間からビールやサワーを何杯も注文されていて、帰りに奥さまが箱根の山道を運転するのは絶対にイヤだというので、飲めない私メは何とも羨ましくて、「早く“どど丼”来ないかなぁ・・・」)。

どの地魚も新鮮でプリプリで、夫婦共々大好きなヒラメを始めどのネタも本当に新鮮で美味しいのですが、中でも何種類もあった鯛の中の“〇〇ダイ”(“石鯛”だったか“花鯛”だったか・・・聞いても毎度覚えられず)と地物のアジは、それこそプッリプリでコッリコリと本当に新鮮で身が締まっていてまさに絶品!でした。こんなアジが食べられただけで本当に満足です。
それにしても、さすがは“日本三大深海”相模湾の地魚です。その十数種類の地魚の中の奥さまの苦手な光り物はいつも通りに私が頂戴するのですが、この日のアジは実際に臭みも全く無くて本当に美味しかったので、「騙されたと思って食べてみたら!?」と家内にススメると、光り物が苦手な奥さまも、
「あっ、美味しい!これなら食べられる・・・」
と、生まれて初めて美味しく感じたそうです(これまでで、家内が苦手というネタを食べられたのは、今回のアジと以前南紀白浜で食べたモチガツオだけではないでしょうか)。

“海鮮どど丼”のご飯は酢飯で、普通盛りか小盛か事前に聞いてくれるので、この日は二人共普通盛りにしたのですが、さすがに家内は残さず食べるのに必死で、「もう今日は夕ご飯は要らない!」と言う程に満腹になった由。
今回も本当に満足満腹の、念願だった「めし家やまや」の“海鮮どど丼”とアジフライでした。

余談ですが、この発泡スチロールの箱は、帰る前に次女の家様に購入した「相原精肉店」のローストビーフとミートローフを入れて(松本までは、お土産に購入した場合の干物や蒲鉾用にちゃんと大きな保冷バッグを持参して来ています)、松本からクール便で送るのにちょうど良い大きさで役立ちました。


この「ミナカ小田原」は、旧小田原宿をイメージしたという「小田原新城下町」からなる商業施設だそうですが、木曽の奈良井宿や妻籠宿の様な文化的価値は全く無いとしても、箱型の近代的なビルを建てるよりも、城下町としての再生化にはむしろ似つかわしくて、観光客の集客効果もある商業施設だと思います。
ですので、現在松本はパルコ撤退や地場のデパートの閉館などに伴い駅周辺の空洞化対策が叫ばれていますが、同じ城下町であるこの小田原の「ミナカ小田原」や3年前に行った彦根で、同様に江戸時代の城下町をイメージしたという白壁と黒格子の町屋風に統一された街並「キャッスルロード」などを見倣って、単純に商業施設を誘致するのではなく、またお金をそれ程掛けずとも、縄手通りの様な江戸時代の長屋風でも良いので、松本城を活かす取り組み、城下町らしさを持った活性化に拠って、松本駅から松本城までの回遊が楽しめる様な“お城を中心とする城下町づくり”の方が好ましいのでないかと感じた次第です。
昨年は残念ながら、店舗ビル改装のための長期休業中で購入出来なかった、箱根の別荘族に人気の「相原精肉店」。
今回の箱根行では既に改装なって営業されていたので、行きと帰りと二度買いに行きました。


奥さまに依ると、ローストビーフは種類が以前よりも増えて三種類になっていて、今回は脂の刺しが一杯に入ったモノと赤身のモノとの中間を購入したとのこと(それでも軽くグラム1000円越えです)。そして、「焼き」と「煮込み」の二種類あるミートローフは今回は煮込みを買ってみた由。


先ずはローストビーフ。機械切りで極薄ですが、柔らかくて美味!でも、出来ればもう少し厚い方が、もっと食べた時の満足感がUpする気がします。
そして煮込みミートローフ。記憶にある前回(焼きだったのか?)よりも味が濃くて旨!イヤ、これは美味しい、なかなかの逸品です!
箱根の別荘族だけでなく、遠方からも買いに来られるというのが良く分かります。
因みに、後日ホットプレートで焼いた足柄牛のミニステーキや焼き肉用の牛肉も、臭みも無く柔らかくて美味しかったこと!しかもグラムがナント400円台だった由。

因みに、前回の機械切りが薄かったので「もう少し厚く」と家内がお願いしたら、機械ではなく手切りで厚めに切って頂いたとのこと。グラムの価格は手切りでも変わらないので、その分手間を掛けさせてしまったと奥さまは恐縮しておりました。申し訳ありませんでしたが、おかげさまで次女一家にも大変好評だったことを申し添えます。ありがとうございました。