カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 今回、私にとっては長かった、初めての次女の家での四日間の“横浜滞在”。前回も引っ越しの手伝いに一週間程は来ていたのですが、アパートと新居で同じ場所ではありませんでしたし、引っ越し作業に追われ“気分的にも”ゆったりとは出来ませんでした。
しかし今回の滞在の目的は、念願だった上野での「田中一村展」を観ることだけでしたので、“気分的には”随分ゆったりと過ごすことが出来ました。
そして、その今回の“横浜滞在”での楽しみだったのが、毎日のお昼の“バーガーキング三昧”だったのです。
前にもご紹介したのですが(第1917話)、その訳は・・・、マックやモスは松本市内だけでも何店舗もあるのに対して、バーガーキングが長野県下には一店舗も無いから・・・ではありません。それは、私にとってのバーガーキングは、昔馴染んだ“懐かしの味”だから・・・なのです。
昔、家族で赴任して7年間暮らしたシンガポールで、家族でテイクアウト(シンガポールではイギリス英語のTake away を使うのが一般的)したのは、専らバーガーキングでした。
シンガポールで住んでいたコンドミニアムの近くには、マックもバーガーキングも、そして赴任中に日本から進出して来て、現地でも行列が出来る程人気になったモスの第一号店もあり、はたまたサブウェイもフレッシュネスバーガーやウェンディーズの店舗もシンガポール島内にはあったのですが、我が家での一番人気はダントツでバーガーキングでした。

 バーガーキングのフランチャイズに依る1993年の日本進出以降、その後の店舗展開には紆余曲折があったようですが、ここ数年で資本形態が変わって、意欲的な商品開発や店舗展開を含め、特に最近になってかなり積極的な拡大戦略を展開しているそうなのです。
そんな中で、前回7月の引っ越し作業で来た時に食べた「グリルド・ビーフバーガー」(790円)は、昔入社して初めての海外出張でのアメリカ西海岸で食べたハンバーガーを思い起こさせてくれた、懐かしくて本格的なハンバーガーでした。
そこで今回の滞在中のランチには、松本では食べられないバーガーキングから毎日持ち帰って食べることにしました。





 残念ながら、前回絶品だった期間限定商品のグリルド・ビーフバーガーは既に販売終了で、この時の期間限定商品は「にんにく・ガーリックバーガー」(690円)でした。
これは、『直火焼きの100%ビーフパティに、ガーリックペースト・フライドガーリック・ガーリックパウダーの3タイプのにんにくをたっぷり使用した「特製ガーリックソース」を合わせたハンバーガー』とのこと。更に、「スパイシーガーリックフレーク」を追加し、辛さと旨さがアップしたという「スパイシーにんにく・ガーリックバーガー」(790円)も期間限定で発売されていました。
そこでどちらも試して食べてみたのですが、個人的にはソースが勝ち過ぎていて、せっかくの直火焼きのパティの味を殺してしまっているという感じがしました。そして「スパイシー・・・」のソースは確かに辛いインドカレーの様な感じで、尚更でした。
因みに、その時の娘のリクエストは、「ビッグベット」(1190円)なる特別商品とのこと。これも期間限定バーガーで、公式H/P曰く「社運をかけて開発した」という商品なのだとか。内容は『ビーフ100%の直火焼きパティ2枚にスライスチェダーチーズ×2、レタスとスライスオニオンを特製オーロラソースでまとめたビッグサイズな一品で、味の決め手となるオーロラソースは、トマトペーストにマスタードや白ワインビネガー、刻んだピクルスをブレンド。濃厚な旨みとコクが特徴で、ビーフパティの美味しさをより引き立てるこだわり仕様』・・・とのこと。英語で”Big Bet”は「大勝負」とでも訳せるでしょうから、“社運をかけて”というのもあながち冗談では無いのでしょうか。
味見をさせてもらった感じは、確かに「ナルホド」と言えなくもないのですが、個人的にはニンニクソース程では無いにしても、オーロラソースでソースの味を効かせるよりも、むしろスモーキーBBQワッパー(450円)の方がシンプルで直火焼きビーフが味わえて好みでした。
また娘のビッグベットもそうですし、ワッパーにも使われている生のスライスオニオンがバーガーキングの特徴で、シャキシャキした食感に辛味や甘味も感じられて実に美味。別に特許でもないでしょうから、マックも入れれば良いのにと思います。
サイドメニューでは、婿殿のリクエストのアメリカン・スモーキーチキン(500円/4個)は、ヒッコリーのチップで燻製にしたというだけあってなかなかの逸品(日頃あまり食べない婿殿ですが、前回の引っ越しの時に私メのリクエストでのバーガーキングで、どうやら“ジャンクフードの禁断の魅力”の一端に触れてしまったようです)。
あとはバーガーキングと云えば・・・で、オニオンリング(350円)は必須。ただ、前回も感じたのですが、シンガポールに比べて揚げ過ぎで、衣が黒っぽくて固くなっている様な気がすのですが、果たして・・・?シンガポールでのそれはもっとシットリしていた様な気がします。
またバーガーキングのフレンチフライ(180円/Sサイズ~)は、マックのそれよりもポテトが太切りなので食べ応えがあります。
一方、バーガーキングのナゲットは粉っぽく感じてしまい、ナゲットはむしろマックの方が肉々しくて、味も含めて美味しい気がしました。
 皆に呆れられながら、ランチで毎日買いに行ったバーガーキング。そこで、一度は朝食でも食べてみました。
選んだのは、シンプルなBBQレタスバーガー(350円)のセットで、このBBQレタスバーガーは朝メニューにしかないメニューなのだそうですが、
BBQソースがかかった直火焼きビーフパティとシャキシャキのレタスが、とてもシンプルでイイ!
もし松本にバーガーキングがあったら、毎日とは言いませんが、週一で食べたい気がします。いつか松本にも出店してくれることを心から期待しています。

 因みに、今回のこのバーガーキングの代金は、次女たちの分も含め、毎回全て私メの自腹・・・でした。
しかし、その分婿殿が(孫たちのニ週間の松本滞在のお礼も兼ねてですが)、
 「じゃあ、代わりにお義父さんの好きなまいもん寿司に食べに行きましょう!」
と、最終日の夜に「金沢まいもん寿司」を予約してくれてあり、お陰さまで思う存分に光り物やノドグロの炙りなど食べさせて貰ったので、まさに“エビで鯛を釣る”結果となってしまい、「誠にオカタジケ」・・・でありました。

【注記】
商品の写真の幾つかは、バーガーキングのH/Pに掲載されたモノを使わせていただきました。

 次女たちが横浜に戻るのに当初は家内が付き添って送って行くことも考えたのですが、夜勤明けの休みを利用して婿殿が迎えに来てくれるとのこと。
それならば・・・と、横浜から松本へ来るよりも新幹線が使える軽井沢の方が横浜からの時間距離が短いことから、家内と次女もアウトレットで買い物がしたいという希望もあって、軽井沢で合流することになりました。
そして、美ケ原温泉の金宇館とその後二週間の松本滞在のお礼にと、娘たちが宿泊費を負担するので、軽井沢で一泊してゆっくりと買い物を楽しみたいとのこと。
そこで、いつものドッグビラは既に予約で一杯だったので、娘が調べて、軽井沢プリンスホテルにドッグコテージがあるので、ドッグコテージと通常のホテルサイドに朝食付きで2部屋取って宿泊することになりました。
車一台に孫を含め5人全員乗れるのですが、後部座席にチャイルドシート二つが固定されているので、真ん中に大人が座って行くのは近距離ならともかく軽井沢までの2時間はキツイので、上の3歳の孫が電車好きということもあって、次女と上の孫は二人で電車で軽井沢へ向かい、そこで新幹線で来る婿殿と合流。我々は次女たちの荷物を全部車に積んで、1歳の下の孫とコユキを乗せて、同じ頃の軽井沢到着を前提に車で向かうことになりました。

 先行して、娘と上の孫が渚駅からアルピコ交通の上高地線で松本駅に向かいました。そこから今度は特急「しなの」で長野駅に向かい、そこで北陸新幹線の長野始発の「あさま」で軽井沢へ。婿殿は新横浜から東京経由の新幹線で軽井沢へ来て、駅で合流しアウトレットへ。
我々は、カーブが続く三才山峠の峠道は左右に揺れて孫が寝られないといけないので、松本から長野道に乗り、更埴JCTで上信越道に入る高速ルートで軽井沢へ向かいます。途中どこかのSAでコユキのトイレ休憩をと思っていたのですが、幸い孫が寝ていてくれたこともあり、コユキも大丈夫そうだったのでノンストップで軽井沢のアウトレットへ。
軽井沢では10月下旬には本来見頃の紅葉が例年より一週間以上も紅葉が遅れていて、11月5日のこの日、プリンス通りのモミジが真っ赤に紅葉していました。

この日は平日でしたが、さすがにアウトレットは駐車場も混んでいました。
イメージではお客さんの半分は中国系中心のインバウンド客ではないでしょうか。また、さすがに軽井沢はワンコ連れも目立ちます。
先に来た彼らもフードコート内でランチを食べていたので、彼らに下の孫を預けて、我々はコユキが居るのでフードコートの屋外席で食べることにしました。他にもレストランは幾つもあるのですが、小さい子連れや、ワンコ連れは“Dog Friendly”の軽井沢と雖もどうしても店は限定されてしまいます。他の観光地に比べれば遥かにワンコOKのテラス席の多い軽井沢ですが、この11月1日には軽井沢プリンスのスキー場がスノーマシンを使って今年も国内で一番早くオープンしたとのことで、本来ならもうこの11月は寒くて屋外で食べるのはシンドイのですが、それでも紅葉の遅れに見られる様に、今年は11月上旬とは思えぬ程暖かく、外で食べていても(風が無ければ)然程気になりませんでした。

 その後、車に積んできたベビーカーとドッグカートを降ろして、二組に分かれ、お互い女性陣が目当てのアウトレットでのショッピングへ。色々見て回った結果は、お互い“明日のための品定め”とか・・・(ヤレヤレ)。
チェックイン時間の15時も過ぎたので、隣接するホテルへ向かいます。車に全員は載れないので荷物を車に積んで、次女一家はベビーカーに孫たちを乗せて歩いて行きました。
 予約してくれた次女が、ドッグコテージは大人4人と子供では狭いだろうからと、我々とコユキが森の中に点在するログハウス風のドッグコテージで、彼らは二つあるホテル棟の中で、コテージに近いイーストに別室を確保。
林の中に20数棟が点在するドッグコテージ。広いドッグランもありますが、コユキには不要。周囲の林の中を歩くだけで十分散歩になります。またスキー場のゲレンデがすぐ近くなので、スキーやスノボーを楽しむ人たちもグループでコテージに泊まっている様です。しかし、せっかくのこのドッグコテージですが、残念ながら老朽化により来年には取り壊すのだとか。でも“Dog Friendly”の軽井沢ですので、また是非新しく立て替えて欲しいと思います。ログハウス風のコテージは寝室が二部屋あり、大人4人で泊るには充分。無理すれば二部屋取らなくても良かったかもしれません。次女たちには散財させてしまいました。
 そのため、この日の夕食は我々が負担することにして、歩いて行けて個室のあるレストランを探した結果、肉好きの婿殿のことをふまえて、アウトレット内にあるフレンチビストロの「サクレ・フルール」にしました。個人的には以前娘が選んでくれたスペイン料理店「ホセ・ルイス」も気に入っていたのですが、駅から10分位歩かないといけないので、今回は諦め。
因みに広大なホテル内と系列のアウトレット(ショッピングプラザ)と軽井沢駅の間にはホテルのシャトルバス(ピックアップバス)が30分おきくらいに走っていて、利用者は無料で乗ることが出来ますので、移動にはバスを使いました。この日は時折小雨が降ったりしていたので、濡れずに済みました。
こちらの「サクレ・フルール」は、以前ドッグビラに滞在した時にも夕食をテイクアウトしたことがあるのですが、パリのモンマルトルに本店が在るステーキなどの肉料理がメインのフレンチビストロで、都内にも2店舗在り、軽井沢が日本での2号店とか。
アウトレットの中でドーム型の形状が目立つ建物で、店内には西部劇に出て来そうなアメリカインディアン風のテントが幾つかあって、個室感覚でグランピング風に床に座って食事をすることが出来ます。店のイチオシであるメインのステーキ、は熱々の焼き石“ホットストーン”に乗せてご提供され、今流行りのグランピングでBBQをしている様な感じ。
我々のオーダーは、グリーンサラダ、ライムギパン、ガーリックライスにフライドポテト。メインが黒毛和牛のサーロンイン、信州牛のウチモモをそれぞれ300g、そして子羊のモモ肉のグリル。
子供連れには有難いことに、フライドポテトはお代わり自由。また熱々の焼けたホットストーンに肉が載せられてくるので確かに保温効果はあるのですが、レアで頼んでも時間が経つと次第に火が通ってしまい、最後はウェルダンぽくなってしまうのが玉に瑕でしょうか。
子供たちも飽きたらテント内を這い回ったりして楽しそうでした。ただ惜しむらくは、布製なのでフワフワで当たっても痛くはないのですが、テントの背が低く立つと頭がつかえてしまい、184㎝ある婿殿には少し気の毒でしたが・・・。
 翌朝は、イーストよりもウエストの「プリムローズ」での朝食ブッフェの方がレストランも大きくて内容も充実しているとのことで、娘が事前に予約してくれてあり、バスでそちらへ。
朝の早い我々が先に食事を済ませ、その後で次女一家が来て、我々が子供たちを見ている間にゆっくり朝食を食べてもらいました。
ホテルには団体客もいて、途中から中国からの団体さんが来られました。昔、シンガポールや東南アジアのホテルで、中国人の旅行客がブッフェでは食べ切れない程の料理を皿に山盛りにして、結局最後食べ切れずに残しては周囲から顰蹙を買っていましたが、彼等の旅行のマナーも向上したのか、少なくともこちらに宿泊された団体さんについては、さすがに今ではそうしたことは無くなったようです。但し、周囲の他のお客さんなど気にしない程の会話での声の大きさは相変わらずでしたが・・・。
 朝食を済ませ、チェックアウトまでゆっくりしてから、再度アウトレットへ。
それにしても、軽井沢プリンスの敷地の広くてホテルとしてのステイも快適なこと。イヤ、お見逸れしました。プリンス系ホテルの発祥の地とはいえ、この軽井沢プリンスはアウトレットやゴルフ場等を合わせると110万坪の広さだと云います。ホテル棟も林の中に分散して立地していて、自然の森の中にいる様な気がして来ます。とりわけ、一棟貸しの「ザ・プリンス・ヴィラ」なら、小さい子が居ても気にならないので、一家総出での滞在には最適かと思いますが(金宇館の「離れ」よりも安い棟もあります)、残念ながらペットは不可とのことでした。
さて、アウトレットで女性陣は前日品定めをしておいたらしいそれぞれお目当ての品を購入し、我々はコユキが一緒なのでアウトレットの中で唯一ワンコ連れでも室内で食事が食べられる「Dog Dept」のカフェでランチを済ませ、最後皆で合流して、軽井沢から新幹線で横浜に帰る彼らを改札口で見えなくなるまでお見送り。
 「ジイジ、バアバ、バイバーイ!」
 「また、おいでネ!待ってるからネ!!」

・・・漸く、長かった二週間に亘った孫たちとの日々が終了しました。
 「ダ、ダメだ! あぁ~シンド・・・。ふぅ~っ、疲れた!体力が持たん・・・」
 「もう、何言ってるの!私なんか、毎月なんだから、ネ!!」
 「お、お見逸れしました・・・」

 松本平では、奈川地区のそば祭りを皮切りに、松本城での「松本そば祭り」が終わると市中の蕎麦屋でも幟が立てられて、その年の秋の新そばの提供が始まります。
ちょうど次女と孫たちが松本滞在中に新そばの時期を迎えたので、二泊だけの婿殿は間に合いませんでしたが、孫たちを連れて新そばを食べに行くことしました。

 義弟の営むそば処「丸周」へも、他のお客さんの迷惑になるので事前に連絡して、昼の営業が終わる2時頃を見計らって挨拶を兼ねて店に伺ったのですが、お互いのスケジュールの都合で週末になってしまったのがいけなかったのか、行った時はまだ満席で、我々の後にも昼閉店間際の観光客の方々が何組か来られる盛況ぶりなのは何よりだったのですが、我々はその後に来られた方々へのサーブが全て終わった一番最後に回してもらいましたが、我々は小っちゃい子連れなので、他のお客さんに迷惑だろうことを気にしながら、他のお客さんが食べ終わって出て行かれるまで皆で小さくなっていました。
我々がいくら親戚であっても、居合わせたお客さんにとってはそれは全く関係ないことですし、まして親戚でもない無関係のお店なら尚更で、店側が子連れ客を敬遠したくなるのは或る意味止むを得ないのかもしれません。
実際に松本市内でも蕎麦屋の中には“堂々”と子供連れお断りという(或る意味“不遜”な)有名店もある様に、小さな子供がいると他のお客さんに露骨にイヤな顔をされることもあるので、別に蕎麦屋に限らないのでしょうが、次女夫婦がいくら蕎麦好きであっても、松本に帰省した際に他の蕎麦屋さんにはなかなか子供連れで食べに行くことは出来ません。
因みに、蕎麦屋ではありませんが、松本市内のイオンモールの近くの日ノ出町に在る「ご飯カフェ 和み」には個室もあって、小さな子供連れのママさんたちに大人気のレストランなのだそうで、次女から松本滞在中に行きたいからと事前に聞いていて、一度事前チェックに行ったのですが、残念ながらちょうど11月中旬まで改装工事でお休みとのことで、次女たちが滞在中は間に合いませんでした。
(ですので、小さな子連れの人たちは、勢い、イオンモールの広くて色んな選択肢のあるフードコートの様な所に集まってしまうのかもしれません)

 そんな中で、松本市に隣接する山形村に在るそば処「木鶏」には和室の個室が一部屋あり、カウンター席と4卓あるメインの客席とは閉め切られて遮断されるので、子供連れでも気兼ね無く蕎麦を食べることが出来ます。
そして開店同時入店が前提ですが、3組だけは予約が可能なので、その個室利用をお願いすることが出来ます。
しかもこの部屋には木鶏のお子さんたちが昔使われたおもちゃや絵本が置かれていて、蕎麦を待つ間や、大人が食べている時に子供が飽きてしまったら、自由にそのおもちゃで遊ぶことが出来ますし、他は椅子のテーブル席とカウンター席ですが、仕切られた個室は板張りの上にカーペットを敷いての座布団なので、子供たちが座卓の周りを這ったり歩き(走り?)回ったりしても大丈夫。小っちゃい子供連れには本当に有難い個室なのです。しかも、部屋には店主直筆での暖かなメッセージが置かれていました。
おかげ様で、次女もしっかりと新そばを堪能することが出来ました。会計時にそのお礼をすると、
 「ウチにも、もう小学生ですが子供が小っちゃかった時がありましたから、親御さんたちの大変さが良く分かりますので、少しでもお役に立てて、それで蕎麦をゆっくっり楽しんで食べて頂けるのなら本望です。」
  (写真下は、村名産の長芋の千切りをトッピングする「やまっちそば」)
 日頃ワンコを連れて出掛けたり、また次女の子育て中の電車や買い物での体験談を聞いたり、実際に今回の様に二週間我が家に孫たちが滞在中に出歩いたりすると、とかく“Dog Friendly”や“子育てに優しい”社会について感じたり思うことが少なくありません。
子供たちの遊ぶ声が騒音だというクレームに、まるで“元から切るのではなく、臭いモノには手っ取り早くフタをする”かの如く公園を閉鎖してしまったどこかの自治体の様に、少子化対策の重要性を叫びながら目先の課題には逆の対応をするという様な呆れた施策をするのではなく、こうした小さなことから社会全体が取り組んでいかないと、“言うは易し・・・”だけで社会は何も変わらないのではないか・・・と感じた次第です。

 さて、時間を少し戻しますが、何と言っても金宇館での一番の楽しみは、今回も信州の旬の食材を使った季節の懐石コースです。毎回、素敵な器に盛られた、一手間も二手間も工夫された料理を目でも味わいながら頂きます。
しかも今回はコースの一品ずつを都度厨房から運んでいただいて、「離れ」のリビングダイニングで気兼ね無く我が家だけでの部屋食です。顔馴染みのスタッフの方や女将さんが都度運んで来られ、一品一品料理の説明をしながらサーブしてくれます。
我が家では会食だけでも可能だった10年以上前から金宇館を利用させていただいており、現在の四代目の女将さんが先代の女将さんと当時は二人だけで配膳など切り盛りされていた若女将の頃からです。またその後、姪が地元の保育園で先生として以前金宇館のお子さんを担任していたこともあって、毎年お世話になっている娘たちや最近では孫たちとも顔馴染み。加えて次女同様に結婚される前の航空会社での勤務経験もあってか、次女とはお互い親近感もあるようです。
 「随分大きくなりましたね・・・」
 「この前、中一の長男に遂に身長を抜かれたんですヨ・・・」
そんなお互いの世間話が何ともアットホームで暖かな感じがします。

 さて、この日の季節の懐石コースのお料理は、先附が甘柿とホウレンソウのクルミ和えからスタートです。
続いて栗に見立てたシイタケの利休揚げ。ホタテのしんじょに三つ葉がまぶされていて、素材を活かした薄味ながら何とも言えぬ味わいでした。
八寸が(上から時計回りに)、みぞれ和え、菊花を添えた春菊のおひたし、生姜の効いた牡蠣のしぐれ煮、シャインマスカットの白和え、オオマサリという大粒品種の塩茹で落花生、栗の渋皮煮。
牡蠣以外はどれも松本や安曇野産という地場の食材での地産地消でした。器にそっと添えられた赤く紅葉した庭の百日紅の葉が、更に季節の彩を演出してくれています。
続いて、創業時から受け継がれて来た漆器を4年前のリニューアルに合わせて塗り直したという漆器での椀物が、今回はジャガイモの素揚げが載せられた銀杏のすり流しでしたが、それにしても一体何個の銀杏を使ったのでしょうか・・・。
お造りは、バラの花の様に盛られたいつもの赤身のヒレの馬刺しを、ニンニク唐辛子味噌で頂きます。
焼き物の魚は、カマスがコショウと生姜を効かせたゴボウのすり流しの上に載せられていて、そのすり流しと和えて頂くのですが、何とも言えぬ味わい。
揚げ物は、ナメコの餡かけでの海老入りのレンコン饅頭。餡の塩梅が濃くも無く薄くも無く・・・絶妙でした。そして焼き物の肉は、信州牛のイチボにボタン胡椒の味噌を付けて頂きます。

最後の〆は、栗おこわ。栗は勿論ですが、おこわもほのかに甘味を感じます。
因みに11月になると新そばになって、〆はざるそばになるのだとか。
最後に、デザートで洋ナシのジェラート(こちらは奥さまへ)。
どれもこれも季節の旬の素材本来を活かしながらの、一手間も二手間も加えたこの日の料理の中で、個人的には栗に見立てたシイタケの利休揚げが一番でした。
娘は銀杏のすり流し、奥さまは焼き魚のカマスに添えられたゴボウのすり流しがが一番印象深かったとか。
またどれもこれも、取り分け八寸は酒の肴に実に相応しいのですが、残念ながらこの日もコユキと一緒に寝るために泊まらずに帰らないといけないので、ノンアルビールのみだったのですが、でも合わないなぁ・・・と、結局一杯だけで追加せず・・・何とも残念でした。
 続いて金宇館の食で楽しみなのが、翌日の朝食です。
京都のおばんざい風に、一人ずつのお膳に小鉢に盛られて並べらえた品々。
奥の左側から、ナスの揚げびたしと自家製がんもどきの煮物、お馴染みのニシンの煮付け、とろろ汁、続いて手前に白菜の煮浸し、これまたお馴染みのレンコンの炒め煮。歯ざわりが絶妙です。そして自家製のこの時期の香の物として、松本らしい“本瓜”の粕漬けとカリカリの梅漬け。どちらも懐かしい“我が家の味”に似ていて、“お祖母ちゃん”を思い出させてくれます。
それと、茶碗蒸し風の自家製の豆腐の餡掛けと、大久保醸造のお味噌汁と安曇野産コシヒカリのご飯が二つのお櫃に入って・・・。
おばんざい風の中では、毎度感じるのですがニシンの柔らかいこと。どうやったらこんなに柔らかく煮られるのでしょうか。圧力鍋かと思ったら、そうではなく、半日掛けてことこと煮込むのだとか・・・。
 「毎度、代わり映えしなくてスイマセン」
 「いえ、これを食べるのが毎回楽しみで・・・」
また炊き方もあるのでしょうが、安曇野産コシヒカリのご飯が美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまい、今回もとろろ汁だけでの一杯も含め、三杯頂いてしまいました。
一人でお櫃一つを担当した健啖家の婿殿を筆頭に皆同様で、最終的に二つのお櫃は全部空・・・。
 「今日はもうお昼は要らないよね・・・!?」
昨晩の夕食、朝食、金宇館の食事はどれもこれも本当に素晴らしい。
しかも三歳児の孫には、夕食も朝食もですが、大人用の献立の中から子供でも食べられそうな料理と一緒に、子供向けにわざわざエビフライなどの別の料理も作って出してくれました(孫の残したエビフライを食べた娘と家内曰く、衣も含めて街の洋食レストランでもお目に掛かれない様な絶品のエビフライだったとか・・・)
 今回も十二分に堪能した料理の数々でした。しかも、以前食べた料理とどこか同じ様であっても(例えばレンコン饅頭や、椀物のすり流しなど)似ている様で決して似ていない・・・。毎回食しながら、必ずそんな驚きと発見がありますす。

 金宇館の食事付きの宿泊料金は決してお安くありません。正直、年金生活者の我々にとっては尚更です。会食だけでも受け入れていた昔と比べれば、ご時世とはいえ本館の宿泊料金でも昔に比べれば何倍にもなっています。でも、それだけの料金を払っても、滞在から感じるその料金以上の満足感・・・。
それは決して“コスパ”や“タイパ”という単純な言葉や数値だけでは表すことの出来ない、これまで金宇館が積み重ねて来た三代に亘る百年という時間の上に、更に現在の四代目のご主人や女将さん始めスタッフの皆さんが努力して更に創り上げたであろう、癒しにも似た静謐な空気感とも云える様な、館内に漂う決して飾らない自然な雰囲気の“おもてなし”から受ける満足感・・・とでも言ったら良いのでしょうか。

 今回も大いに満足することが出来た、そんな金宇館の料理でした。そんな想いを溜息にも込めて、
 「ふぅ~、ごちそうさまでした。」

 一周忌法要には間に合わなかったのですが、婿殿が夜勤明けの体で次女たちと合流すべく、横浜の病院から松本へ直行して来てくれました。
今回も勤務カレンダーに合わせて、婿殿は僅か二泊だけの松本滞在でしたが、彼を“おもてなし”するため“蔵の街”松本中町の「草菴 本館」に伺いました。
 こちらの「草菴」は、信州の地場の季節の食材での郷土料理が食べられるので、例えば娘の大学の恩師の先生が東京から会議で松本に来られた時や、知己の欧州在住のマエストロが演奏会の指揮で来られた時など、以前から我が家では県外からのお客さんをもてなす時に使っている和食料理店です。
次女一家も横浜からですが、都会から来られたお客さんは和洋中華、どれをとっても松本以上の店が都会では選べる筈なので、そうした方々に“松本の食”を堪能してもらうには、勢い信州蕎麦か或いは信州らしい地場の食材を活かした郷土料理しかありません。
この「草菴 本館」はそんな時に使える有難いレストランで、会社員時代には職場の30人を超える宴会でも何度か使ったことがあるのですが、二階には椅子席や畳の個室も大小何部屋かあるので、我が家の様に小っちゃな孫たちがいる家族にとって、特に畳の個室なら多少泣き叫ぼうが這い回わろうが他のお客様の迷惑にならないので便利です。
中町通りに面した別館の「井Say」と隣接した「草菴 本館」があり、草菴は中町から小池町に抜ける通りに面した本館専用の別のエントランスから入ります。
別館の「井Say」は蕎麦や一品料理などが主体のカジュアルなレストランで、本館の「草菴」では一品料理もありますが、5000円からの懐石コースもあり、今回選んだのは8000円のコースで、先付 前菜盛合せ お椀 お造り 凌ぎ 焼物肉 焼物魚 蕎麦 デザートの9品ですが、都会の人に海無し県の信州で鮮魚を食べて貰ってもしょうがないのでお造りは馬刺しへ、そして蕎麦好きの次女夫婦たちのためにお蕎麦もコースの椀そばではなくざるそばへと、予約した際に事前にお願いして変更して貰ってあります(追加料金を払って、一人8500円くらいでしょうか)。

 家内の説明を受けて、娘がスマホで料理内容とかを事前にチェックしていると、「草菴って、王滝グループって書いてあるけど・・・」とのこと。
 「えっ、ウソ!?」
驚いてネットで調べてみると該当するローカルニュースの記事があり、
『飲食チェーンの王滝(松本市)は13日、飲食店運営や仕出し事業の草菴(そうあん)(同)の全株式を取得し、2024年3月に完全子会社化した。
後継者不足に悩む同社がメインバンクの長野銀行(同)に相談し、同行から王滝に打診があった。王滝は、草菴の本格的な和食料理やサービス力を評価して事業継承することを受諾し、草菴社長を顧問に迎え、従業員全員を継続雇用した』とのことでした。
今年の3月に経営形態が変わっていたとは全然知りませんでした。そのためこれまでの「草菴」なら、スタッフの方が自ら野山に出掛けて採取するという春から夏は山菜、夏から秋はキノコなど、松本市内で獲れる旬の食材に拘った料理がコースの中に食材としてふんだんに使われていたのですが、「もしかすると経営方針が変わって、今までの料理内容が変化しているかもしれない・・・?」と一抹の不安を感じながら中町へ向かいました。
因みに、今回はせっかくの懐石料理なので、私メもお酒を楽しむべく、車2台ではなく家内が運転する1台に皆乗って貰って、私メは一人渚駅から上高地線の電車に乗り、松本駅から歩いて中町の「草菴」へ向かいました。
 パルコ通りから伊勢町、本町、中町へ。余談ですが、先に着いているであろう彼らを余り待たせぬ様に、信号機の無い横断歩道を渡ります。長野県は停車率がずっと全国1位ですので、横断歩道手前で車が必ず停まってくれます。但し、観光シーズンは県外車も結構入り込んでいますが、県外ナンバーの車は殆ど停まってくれないので、ちゃんと車が停まってから渡る様にしないと危険で注意が必要です。
駅から歩いていて驚いたのは、この日は日曜日だったのですが、歩いている人たちが欧米系や中国系など殆ど外国人だったこと。中町に在る(開店して年も浅く、地元でのそう有名店とは思えぬ)広島風お好み焼きのお店は行列が出来ていましたが、全員外国人観光客でした。彼等にとっては、例え松本で広島“風”のフードを食べようが“日本食”には変わらないのでしょう。

 さて、この日の「草菴 本館」の季節の懐石コース。
先附は地元でジコボウと呼ぶハナイグチとアミタケのみぞれ和え、シャインマスカットのクルミ和えなど二品、季節の八寸が地鶏の手羽先や虹鱒の唐揚げ、信州サーモンの手毬寿司、新栗の渋皮煮などが並びます。お吸い物の椀には地元の松茸があしらわれていました。
そしてお願いして変えて頂いたお造りの食用菊の花びらを散らした信州らしい赤身、桜肉の馬刺しです。肉の焼き物で、信州牛のローストビーフに添えられていた焼いたイチジクの甘かったこと。そして魚の焼き物には焼いた蕎麦団子と毎回お馴染みの焼いたマコモダケが添えられていて、それぞれ味噌を付けて食べるのですが、イネ科の水生植物の真菰の茎の部分である、マコモダケ(真菰筍)のコリコリとした歯触りと甘さが印象的でした。そして、ちょうど新そばに切り替わったというざるそばでコースの〆。
経営母体が変わったと聞いて心配していた料理内容ですが、幸い信州の食材を活かすという季節の献立は守られた様で、殆ど変わっていませんでした。
 帰り掛け、配膳をしていただいた女性スタッフと見送っていただいたフロア責任者のいつもの男性スタッフの方に、
「ご馳走さまでした。経営母体が変わったと聞いて、正直、料理内容も変わったかもと心配していたのですが、殆ど今までと変わっていなかったので安心しました。また来ます!」
「はい、何も変わらず今まで通りですので、是非またお越しください。お待ちしております!」

 次女一家も喜んで満足してくれた様で、もてなす側の我々も安心した「草菴 本館」のいつもの信州の季節の懐石コースでした。
私自身も大いに満足して、まだインバウンドの観光客で賑わう夜の松本の街中を一人歩いて渚に帰りました。

| 1 / 100 | 次へ≫