カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 推定6歳のシーズー、保護犬くるみ(判別し易い様に、以下クルミとカタカナ表記にします)が11月22日に我が家にやって来て、早4ヶ月が経ちました。

 一ヶ月経った頃にはすっかり我が家にも慣れ、段々と“地”が出て来ました。劣悪な環境のブリーダーの所で繁殖犬として飼われていて、左後ろ脚の骨折もほったらかしにされたためか、脚が曲げられず伸びきったまま。不要犬として捨てられ、保護団体のボランティアの仮ママさんの所に来た時は、シーズーの標準体重4㎏~6㎏に対し2㎏台。そしてトリミングもされたことも無いのか肌は荒れ、毛が毛玉の様に絡まっていて洗ってもほぐれず、結局バリカンで刈り取るしかなかったのだそうです。
それからは、仮ママさんの所でせめて標準体重になる様にと生まれて初めて十二分にエサを与えられ、我が家に来てからも引き継いで食べさせた結果、3ヶ月で4.5㎏まで増えたので、これ以上太って脚に負担を掛けてもいけないので、それから少しセーブしましたが、相変わらずの食欲旺盛ぶり。
 仮ママさんの所では怖がって食事以外の時はクレートから出なかったこともあって、また足に障害があって引きずって歩くので、普通の犬の様な散歩は正直無理かと思っていました。
ところが、次第に慣れて来ると、朝起きてテンションマックスの時や、食事の用意が出来て食べる所に運んで行く時など、それこそコユキより早いくらいに走って行くのです。その走り方は、脚が曲がらないので、犬が走ると云うよりもウサギの様にピョンピョン飛び跳ねる感じではあるのですが、ビックリするくらい活発なのです。
家に来てからニ週間後、動物病院での予防注射とレントゲンや血液検査等を経た結果は、やはり脚は固まってしまっているので手術等で直すことはもう無理とのことでしたが、それ以外はすこぶる健康とのこと。


その結果を受けて、初めて戸外に連れ出して、初めて見る外界の様子にも“おっかなびっくり”ですが少しずつ慣れた結果、家内が家に居る時はコユキとクルミと一緒に散歩に出かけるのですが、今ではお互い嬉しいのか時にはクルミはピョンピョン走りながらコユキと競い合う様に散歩をしています。
ただ保護されるまでは劣悪な環境下だったというブリーダーの所では、ケージから出たことも無かったのでしょうか。他の人や他の犬に対しては興味津々ではあるのですがとても臆病で、じっと見たまま怖くて動けず、時に他のワンコが挨拶にお尻を嗅ぎに来たりすると、怖がって私の後に隠れてしまいます。外界と触れ合う機会を増やしながら、焦らずに段々と慣れるしかないと思っています。



一方、家に居る時のクルミは、朝起きた時やお留守番をしていて私たちが家に戻って来た時など、コユキと一緒に嬉しそうに家の中を跳びまわっています。
そして、じゃれて甘噛みをする時もあるのですが、クルミは歯がしっかりしているので甘噛みでもコユキと違って痛いため、遊び用にワンコ用の引っ張る縄や音の出るシリコン製のオモチャなどを買って与えてみると、楽しそうにそのオモチャでじゃれて独りで遊ぶ様になりました。
またマルチーズのコユキはそうした姿をすることは余り無いのですが、シーズーのクルミは昔のチロルやナナ同様に“へそ天”ポーズを見せることもあり、随分と私たちには心を開いてくれる様にもなりました。
               (在りし日のナナ)
 昨年11月に所沢のドッグランでの保護団体のオフ会に参加した時に、仮ママさんから紹介されて初めて見たクルミは、口の周りが真っ白だったナナと違って黒く、また仮ママさん曰く劣悪な環境だったことから、シーズーは通常4㎏以上あるのにクルミは2㎏台と痩せていたため、大きな目だけがギョロっとして口の周りが黒い毛で覆われていたので、何となく達磨大師を連想させ、思い出したのが中学生の歴史か美術の教科書で見たことのある絵でした。




それは禅宗の開祖達磨大師に弟子入りを請うため、慧可が自らの左腕を切断して決意を示したという伝説を描いた、雪舟の国宝指定6点のうちの一つ、『慧可断臂図』(えかだんぴず)。連想したのが、その絵に描かれている達磨大師だったのでした。その後体重も増え毛も伸びて、毎月掛かり付けの動物病院へコユキと一緒にトリミングへも行くようになって、口の周りの黒かった部分も白い毛も伸びて来たので達磨さんからは少し変わってきたかもしれませんが・・・。私たちからは相変わらず“達磨さん”と呼ばれているクルミです。
   (冒頭と同じ写真ですが、我が家に来て2週間位の頃の“達磨大師”)
          (鼻の周りが少し白くなった2月末頃のクルミ)
         (先日のトリミング直後でも余り変わりませんでした)
 体重も4.5㎏と、4~6㎏というシーズーの標準体重になって、ピョコピョコではあっても、元気に走り回るクルミ。
今までの分を取り戻して、まだ10年以上ある筈のクルミの“犬生”を、縁あってやって来た松本のこの家で同じ保護犬だったコユキと一緒に、穏やかに平和にそして何より健やかに生きて欲しいと願っています。

【追記】
3月31日、リタイアしてもどうしてもFiscal Yearとして年度切り替えを意識してしまいます。
さて、その31日。今日は家内お義母さんの面倒をみるために、定例で朝から実家に行ったので、ワンコたちの散歩は私一人です。
数日前から寒の戻りで一昨日の朝松本では雪が舞いましたが、今朝も寒かったので少し暖かくなってきてから順番で先にコユキの散歩を済ませ、続いてクルミ。他のワンコがマーキングする生垣の所で、クルミも匂いを嗅ぐことは良くあるのですが、この日はナント、クルミがおそらく生まれて初めての(多分)マーキングをしたのです。これまでは、家の中のオムツシートでしかしたことが無かったのが、コユキと一緒に散歩をする様になってか(コユキは朝だと“ウンチング”とマーキングを散歩中にするのが日課です)、或いは戸外の散歩で他のワンコのマーキングした場所の匂いを嗅ぐようになったからか、12月の健康診断結果を受けて初めてクルミが戸外に出る様になって4ヶ月。今日が生まれて初めてのマーキングでした。ですので、3月31日はクルミの“マーキング記念日”!少しずつ、クルミも“普通の”ワンコになっていきます。