カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
ちょうど一年前なりますが、長女がNY引っ越すに際して要らないからと置いて行ったモノ・・・。常備していたスパイス類や調味料に始まり家電製品までと色々あるのですが、個人的に有難く重宝させていただいているモノが幾つか。
(それにしても余談ながら、軽トラで処分場に簡単に持ち込める田舎に比べて、都会でのベッドや家具などの粗大ゴミの廃却の大変さをつくづく思い知らされました)
先ずは、先述(第1886話)の通り、モバイルプロジェクターAnkerのNebula CapsuleⅡです。
コチラは就寝直前の視聴用に寝室の天井に投影して使っています。ルーメンは低いので明るい部屋では無理ですが、使うのは寝る前だけなので、部屋を常夜灯で薄暗くして視るなら、しかもスクリーンではなく天井の壁紙への投射であっても十分視聴に耐えられます。
放送されるTV番組をリアルタイムで寝室で視る時は、TVerでは殆ど同時配信はされないのでTVで視聴しますが、それ以外の番組は専らプロジェクターでTVerを天井に投射して視聴しています。TVに比べ首が疲れないのでとても楽です(因みに、このプロジェクターは液晶方式ではなくDLP方式のため、人によっては“カラーブレイキング”(レインボーノイズ)が気になるケースがあり、奥さまも「画面がチラついて気持ちが悪い」とまさにそれらしく、一切視ることはありません)。

娘は東京のマンションの壁に投射していたので、付属品のカメラに使う様な三脚があって、プロジェクターの投射角度を固定するのですが、天井照射には向かない(90°直角には固定が出来ない)ので、ベッドの頭の“ヘッドボード”と呼ばれる部分の厚いボード(板材)に三脚の脚を背に差し込んで固定したりと(これだと上手く固定出来ず、強く押すとボードに傷が付いてしまいます)色々試した結果、些か恥ずかしいのですが、最終形は適当な大きさの小さな箱の側面を半円形に切り取って、そこに円筒形のプロジェクターのボディーを固定して天井に投射しています。しかしこれが、画面の左右移動も含め非常に上手く固定出来、使い勝手も良くて大正解でした。
見た目はまるで小学生の図画工作の様ですので、みっともないかもしれませんが、誰に見せる訳でもありませんし、全く以ての自画自賛ではありますが、我ながら感心する程の出色のアイデアに大いに満足しています。

しかし、かなり限定された畳二畳くらいの狭いスペースなので、効率的に使うには、以前もご紹介した様に(第1832話)、L字型の机の天井までの上部のスペースや壁際などを有効に使うしかありません。

そこで、先ずはノートPCの上の部分を有効活用すべく、幅60cm のクランプ式の机上ラックを設置しました。このラックの2段の棚は9段階(6cmピッチ)での高さ調整が可能なので、ノートPCの上のデッドスペースを収納スペースに変えることが出来、その二段棚の上にFM受信専用で使っている一体型のミニコンポと、文庫本の本棚やペン立てなどを置いています。
場所を取る蛍光灯スタンドの代わりに、同じくクランプ式でフレキシブルアームのLEDデスクライトを使っていますが、こちらはアームが70㎝ありますので、机の隅に取り付けても全体を照らすことが可能です。
また、ノートPCとは別に10インチのタブレットがあるのですが、これは旅行に行く時にPC代わりに持参する以外は、自宅では週刊誌や月刊誌の配信サービス「dマガジン」を読むための専用タブレットとして使っています。その際には、長女から不要になった3段の折り畳み式のクランプ式のタブレット用アームスタンドを貰ってあったので、これをやはりクランプで固定して、「dマガジン」を読む時だけアームを伸ばして手許に引き寄せて使っていますが、こちらも省スペースで重宝しています。
因みに「dマガジン」はもう10年以上利用していますが、当初はスマホで読んでいましたが、画面が小さくて読み辛いので、今では殆どこのタブレットを使っています。10年前は160誌だったのが、今ではナント1400誌とか。好きな歴史、スポーツ、車やガジェット、時に旅行や登山、料理などなど・・・。色んなジャンルがあり、読み切れない程です。

元々娘は、リモートワーク用のノートPCは国内用と海外用に2台を使い分けていましたが、どちらも持ち運び可能な小型軽量のノートPCだったので、自宅で作業する時用に、繋いで大画面で作業出来る様にとモニターも使っていたのですが、私メが使っているノートPCは15.6インチのモニターなので使わなくても良いのですが、せっかくなので使うことにしたもの。
入力はノートPCからですが、画面はPCが15.6インチに比べて、さすがに倍近い27インチのモニターは大きくて見易く、特にYouTubeなどの動画を視る時は大画面の方が遥かに見応えがあって、これまた大いに重宝しています。
ただ27インチのモニターでも、目の前に置くと大型TV並みの迫力となるためノートPCの音源で貧弱で画面に負けてしまいます。そこで以前ご紹介した通り(第1922話)、Creative Pebble シリーズの中のPebble V2というUSB電源のアクティブスピーカーを使っていますが、結構満足出来る音質で、YouTubeやPCでも視聴可能なTVerもこのモニターで視聴して楽しんでいます。


コメント追加