カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
今回の箱根行の実質最終日。金時山登山から戻って少し休憩してから、ランチがてら「ガラスの森美術館」へ行ってみることにしました。









見終わった後のランチは、館内のイタリアン「カフェレストラン・ウカイ」で。
二人共、金時山の金太郎茶屋でお汁粉とキノコ汁に更に行動食も食べたこともあって、それ程お腹も空いていなかったので、簡単に私はボロネーゼ、家内は和栗のモンブランをセットで頂くことにしました。
因みに、レストラン名にもありますが、長女が麻布台のマンションに住んで居た時に、彼女の愛犬マイを連れて良く散歩に行っていた芝公園の横に在る豆腐懐石の「うかい」のパンフレットが館内に置いてあったので不思議に思い調べてみると、経緯経過は分かりませんが、「ガラスの森」はその「うかい」グループが運営する美術館なのだと知りました。恐らく創業者が個人的趣味で集めた骨董を展示するために開いたのでしょうか。
6年前、初めての箱根旅行の時に楽しみにして行った岡田美術館。せっかくの展示作品の学術的説明も不十分で、単に骨董趣味の金持ち老人がその資金力に任せて集めただけの“成金趣味”としか感じられずがっかりしたのですが、当時その時の印象を『日本と東洋の陶磁器は見事でしたが、例えばポーラ美術館の印象派、山種の近代日本画といった様な中心軸がハッキリせず、ただ闇雲にジャンルに関係無く収集された絵画は、収集や展示の時代区分が飛んだりこじ付けだったりして、些か強引な感じがしました。』とブログに書いていました(第1386話参照)。その岡田美術館程では無いにしても、こちらの「ガラスの森美術館」も、大変失礼ながら、何となく“これ見よがし”な印象を禁じ得ないのは、どちらも創業者が本業とは関係無く趣味で集めたからなのでしょうか。
ただ、スワロフスキーの様な装飾品のショップもあって、女性の皆さんには喜ばれるでしょうし、美術館の展示よりむしろ、四季折々の花が咲く庭園とクリスタルのオブジェはおりなす景観と雰囲気は確かにとても素敵なので、ご婦人のグループやカップルなどの若い皆さんはきっと気に入られると思います。個人的は、例え企画展の内容が変わってももうイイかな・・・。残念ながら、ポーラ美術館の様にまた訪れたいという気持ちは湧いてきませんでした。それにレストランも、ポーラ美術館やルネ・ラリック美術館の方が個人的には美味しく感じましたし、ガラスの森とは違って双方とも館内に入らなくても食事だけでの利用も可能ですので・・・。


さて、今回の4泊5日での春の箱根行。
長期予報では“菜種梅雨”とのことで、富士五湖道路でせっかく富士の裾野を走る行き帰り共に小雨混じりで、富士山はすそ野まですっぽりと雲の中。そのため、当初は滞在中のシーズン最初となる金時山登山も難しいかも?と思いながら、車なので“ダメ元”でもと登山支度は持って来ていたのですが、幸い直前になって滞在予定中の晴れマークの日もあって、何とか登ることが出来ましたし、トレーニング目的とは別に、しかも5回目の金時山で二度目の富士山をしっかりと拝むことが出来ましたので大満足!(お陰で、初めて金太郎茶屋も利用しました)。
逆に、雨でも傘をさして行けるからと思っていた小田原漁港のいつもの地魚丼だったのですが、箱根町で150ミリという、しかも横殴りでの土砂降りの大雨で、残念ながら外出は断念せざるを得ませんでした。そのため、楽しみにしていた地魚は食べられませんでしたが、その代わりに、小田原漁港から仕入れているという仙石原の居酒屋で何とかアジフライだけは食べることが出来ました。
滞在中、金時山だけではなく、二度目となるポーラ美術館をゆっくり楽しめましたし、ガラスの森美術館も今回初めて鑑賞することが出来ましたので、まずまずの箱根行でした。
小田原漁港で食べる地魚の「どど丼」は、“また来年のお楽しみ”に取っておくことにします。
コメント追加