カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
2月4日の日曜日、婿殿の住むNYへ向けて、羽田空港11:30発のANAで長女とマイが飛び立って行きました。
生憎この日、東京は朝から冷たい雨模様の中、朝8時に予約したタクシーで羽田空港へ。
今回の出国に伴ない、マイは事前に予約して羽田空港で動物検疫を受け、問題無く証明書も発行されていますが、この日の出国検査にどのくらい時間が掛かるか読めないからと早めに空港へ向かいました。日曜日の朝ということもあって首都高は渋滞も無くスムーズで、20分足らずで国際線ターミナルに到着しました。思えば、4年前まで次女が羽田に勤務して糀谷に住んでいた時は、何度も来た道です。

そのため、先ずは空港に到着してから、国際線ターミナル端の空き地でマイをクレートから出して少し気分転換し、それからチェックインカウンターへ向かいました。
思えば、正月の羽田空港での日航機事故でペット論争があったせいか、今回のNY便は当事者のJALではなく娘がメンバーのANAなのですが、チェックインカウンター、グラハンスタッフ、そしてペットなどの保安検査の空港スタッフの方も、皆さん非常に親切で優しいのです。でも、日系キャリアではペットの荷物扱いそのものは変わりません。
チェックイン後は、温度や気圧等はコントロールされてはいても、カーゴに入れられて真っ暗な中での13時間になります。マイもこれから一体どうなるのか、彼女なりに察知して不安なのでしょう。全く吠えずにじっと大人しくしています。
長女は、JFK空港到着後に一分でも早く出られる様にと、今回自身のマイレージでビジネスクラスにアップグレードし、またチェックインカウンターのスタッフも気を使って下さり、真っ先に出られる様にビジネスクラスで一番ドアに近いシートを用意いただいたとか。


これから13時間、しかも真っ暗な貨物室の中での長旅です。無事を祈るしかありません。今後もし娘たちが帰国して来ても、マイがまた10数時間も真っ暗い中でのフライトで帰国して来るのは可哀想なので、フライトはもうこれが最後にした方が良いでしょう。
また、コユキをおいてNYへ我々が夫婦二人で行くこともあり得ません・・・。今後もし何かあって、長女の手伝いにNYへ行くとすればそれは家内ですので、もしかすると私はもう二度とマイには会えないのかもしれません。
「元気でな。頑張って行っておいでネ!」
当初リスクも考えて、マイはNYへ行かずに我々が松本で面倒を見ることも考えなかった訳では無いのですが、マイにとっては飼主である長女たちと一緒に暮らすのが一番良いであろうことは疑う余地はありません。
従って、13時間もの間マイ独りでの真っ暗い中で、意味も分からぬ上昇と降下を含めた初めてのフライトは、彼女にとっては恐怖でしかないでしょうけれど、せめて上空では揺れずに安定したフライトを願うしかありません。

4年ちょっと前まで次女が働いていた羽田空港国際線ターミナルですので、勝手知ったる自分の庭・・・でしょうか。孫たちを迎えるために私一人でエレベーター近くで待っていたら、どこから上がって来たのか、もう先に全員合流していました。

出国審査まで、江戸小路のカフェでお茶を飲みながら、出国前のささやかな送別会です。先程はアジア便のフライト時間だったのか、出国審査へ向う保安検査場が長蛇の列だったのですが、NY便は11:30のフライト予定でそれ程混まないかもしれません。それに、ビジネスクラスは優先で保安検査場も別とのことなので、おかげでギリギリまで皆一緒に過ごすことが出来ました。
そうは言っても、今度いつ会えるか分かりませんので寂しさは募りますが、娘のためにはNYで婿殿と一緒に暮らすことが最善なので、黙って見送ってあげるしかありません。娘は何度も振り向きながら、最後は互いに手を振って出国検査へと消えて行きました。
「・・・あぁ、行っちゃったネ・・・」
誰からともなく、溜め息がこぼれます。


「勤めていた時、ここに私の写真も飾られてたんだよ!」
とのこと。家内は見たことがあるそうですが、残念ながら私メは見る機会はありませんでした。
そう云えば、勤務していた時に羽田空港国際線の空港全体でのCSアワードとして娘が表彰されたこともあったので、航空会社の代表として載せていただいたのでしょう。本人にとっては良い思い出です。


この日は朝から生憎の雨模様ですが、展望デッキには望遠レンズを抱えた人や家族連れや、結構な人出。さすがに世界第3位の混雑度という羽田空港は、頻繁(計算上では40秒毎)に離着陸が繰り返されています。
シンガポール赴任中は元より、会社員時代は帰国後も国内外の出張で頻繁に利用した飛行機も、リタイア後はワンコがいると無理なのでとんとご無沙汰です。
ただ、自身は決して飛行機オタクでもありませんが、飛行機や電車などを見ると少年時代に帰るのか今でもワクワクしますが、今日ばかりは溜め息交じりの“涙雨”です。小降りでしたが朝からの冷たい雨でしたので、子供たちが風邪をひかぬよう、彼らは展望ロビーの中で待機ですが、私は一人搭乗口の109番ゲートの真上でずっとグラハンスタッフの皆さんの準備作業を見守ります。
到着後はマイを真っ先に出してくれるそうなので、搭載されるのは恐らく一番後なのでしょうけれど、あのコンテナの一つの中に、しかも窓も無い真っ暗い中で不安を感じながらマイが居ると思うと胸が痛みますが、無事のフライトを祈るしかありません。


そして、予定時刻の11時半になり、遂にトーイングカーによってプッシュバックされて飛行機がエプロンに向けて動き出し、滑走路へと向かいます。
「あぁ、行っちゃうな・・・、元気でね。マイも我慢、我慢、頑張れよ~!」
【追記】
そして・・・、
13時間もの長旅の結果、無事NYに到着し、マイの入ったクレートを真っ先に受け取ることが出来たそうです。もし、真っ暗な中で揺れればトラウマになってしまったかもしれませんが、有難いことに途中殆ど揺れず安定したフライトだったとか。本当に良かったです。
真っ暗いコンテナの中、不安でマイはきっと動かずに息を凝らしてじっと我慢していたのでしょう。クレートを受け取って、娘の顔を見た途端安心したのか、すると息もつかずに水を飲み続けたのだそうです。そして、到着ロビーで迎えに来た婿殿がマイを早速クレートから外に出して、気分転換にJFK空港の敷地内を歩いたとか。マイの米国上陸、NYでの第一歩です。


「マイ、本当に良かったなぁ・・・。」


NY生活での英語にはまだ完全には慣れていないようですが、新しい地で安心して暮らして長生きして欲しいと思います。
長女は4年ほど前、社長を務めているコンサル時代の上司から請われ、米国事業を担当しいずれ現地に赴任するという条件で某上場企業に入社したのですがコロナ禍で予定が変わってしまい、片やMBA卒業後にそのまま米国で就職し、既にグリーンカードも取得して今はNYで働いている婿殿と一緒に暮らす予定だった彼女としては、完全に計画が狂ってしまいました。
そのため、その会社でも執行役員として実績も上げつつあったのですが、2年程前にすっぱりと辞めて米国系企業に転職。その会社は、もしポストが空けば社外からの採用だけではなく社内からも応募が可能なので、併行してグリーンカードも申請しながら、NY本社の募集も待って日本支社で働いていました。
そして、転職したそのオフィスはアークヒルズにあるので、以前の虎ノ門からオフィスに近い麻布台のマンションに2年間に引っ越して暮らしていました。
家内は以前の虎ノ門時代から頻繁に娘のマンションに滞在していたのですが(同じ“親子”でも、母娘と書いて「おやこ」と読む様に、羨ましい程に母と娘は本当に仲がイイ!)、麻布台に引っ越してからはすぐ近くの麻布台ヒルズは建設工事からオープンまでつぶさに見ており、またそこだけではなく、六本木ヒルズや、以前のマンションの対面に在った虎ノ門ヒルズなど、虎ノ門時代から、長女のマンションに滞在中はちょくちょく朝のウォーキングなどで虎ノ門や六本木界隈を歩き回っていたので、(“田舎のネズミ”を隠して、似非)“港区女子”の如く良く知っていて、たまに私メが上京すると、まるで自分の庭の様に“港区グルメ”などを案内してくれました。
(・・・とまあ、私メにも滞在中に念願だった定席に行ったり、いつも母親だけでは可哀想だからと、私のたまの上京の折にはサントリーホールのコンサートに娘が連れて行ってくれたりと、“お零れ”が全く無かった訳ではないのですが・・・、おかたじけ!)
そんな家内にとって“輝かしい”夢の様な似非“港区女子”ライフも、残念ながら遂に終わりを迎えることとなりました。
そしてその麻布台で生活中の婿殿と離れての2年間ですが、当然のことながら寂しかったのでしょう。途中、娘は我々の反対を押し切り、マンションでワンコを買い始めました。マイと名付けられたメスの柴犬です。
1歳を過ぎてもまだやんちゃでお転婆。豆柴ということだったのですが、「一体どこが?」という程に大きく(と言っても、普通の柴と豆柴の中間くらいでしょうか)元気に成長してくれました。

しかも、偶然その後米国大使館からグリーンカード審査合格の報せもあったのですが、手続きにはまだ時間が掛かりそうとのことでしたので、米国本社への転勤を優先することになりました。
しかしVISAの関係上、2月上旬までに米国に入国する必要があり、それが過ぎるとVISA発給の再申請になってしまうとのことから、それまではノンビリ構えていた(様に見えた)のが、フライトも当初の予定より一週間前倒しして急遽渡米することになりました。勿論、柴犬のマイも一緒の長旅です。
当初、我々としては、マンションからの引っ越しの後、フライト前の数日間は親子(母娘+父親)水入らずで過ごし(元々は一週間ほど松本に帰省する可能性もあったのですが)、次女一家も加わって送別会をして、皆で羽田で見送って、という段取りになっていたのですが・・・、止むを得ません
そのため、麻布台のマンションを引き払うべく、引っ越し作業の手伝いに二日前から夫婦で(コユキも一緒に電車で)上京しました。
娘の指示に沿って、廃棄するものやNYと実家に送るものに分け、荷造り作業・・・etc
NYへエアーで送るダンボール箱をタクシーで郵便局に運び、手続きをする長女と別れ、一人マンションに戻って作業継続です。家内は横浜へ帰る次女たちをサポートしながら一緒にホテルから横浜へ向かいました。
港区の芝郵便局と雖も、海外送品に慣れない郵便局員の対応に時間が掛かり帰れないとのことで、こちらは一人で引っ越し作業です。管理会社のチェックまでに何とか作業も終了し、娘もギリギリで戻って来てくれました。


それは、子犬は乳歯が生え変わる時に歯が痒くてモノをかじるので(チロルもそうでした)、マイが1歳になるまでにかじったり、また剥いだりしたクロスの壁紙も(犬を飼うと決めた時から覚悟はしていたとはいえ)予想外に安く、多額の請求を覚悟していた修理費も幸い予想の何分の一かで済みました。その結果、無事チェックと引き渡しが終了しました(・・・ヤレヤレ!)。


その麻布台の娘のマンションを引き払い、これで見慣れた東京タワーの夜景や、芝公園からの都会の風景ともオサラバです。
余談ではありますが、上京する度に通った飯倉交差点のラーメン屋「麺蔵」。せっかくオヤジさんが「毎度!」と漸く言ってくれる様になったのですが・・・、ちょっぴり残念です。
今回の軽井沢滞在中での、我々が勝手に気に入った私的”軽井沢グルメ”の幾つか・・・です。
(何しろ、アウトレットでの買い物に興味が無い身としては、唯一の興味の対象が“食べ物”でしたので・・・)
先ずは、アウトレットに行く前にランチで寄った、中軽井沢の星野エリア「ハルニレテラス」の中に在る「希須林 軽井沢」です。
「レバニラ」好きの私メのために、“軽井沢グルメ”の中から奥さまが事前に見つけてくれた、東京青山が本店という人気中華料理店の軽井沢店なのだそうです。
その店はL字型カウンター10席の小さなお店ですが、軽井沢でも知る人ぞ知る有名店だとか。しかもハルニレテラス開業時からの出店で、ナント以前は60席を超える大型店だったのを、「お客さんの顔が見える様に」と5年前にリニューアルして、あろうことか僅か10席のカウンターだけにダウンサイズしてしまったのだそうです(外の入り口側には別にテラス席もあり、“Dog Friendly”な軽井沢らしくワンコ連れでもOKなのですが、さすがにこの時期では寒くて無理・・・と思いきや、食べ終わって出たらワンコ連れの女性の方が座っておられました。エライ!)。それにしても、60席から6席へ改装とは・・・(有り得ない!)。
今回の注文は、私は家内のおススメのレバニラ。そして家内は、餡掛け焼きそばをチョイスしました。併せて、プリプリの水餃子も。酢味噌のタレが、なかなか秀逸でした。



(中国語表記だと「韮菜炒猪肝」だそうですので、どうやら語順的には“ニラレバ炒め”が正しいようですが、個人的に思うにこの料理はレバーが優先なので、どちらかというと“レバニラ”でしょうか?因みに、ここ「希須林」もメニュー表記は「レバニラ」で、我が意を得たり!)
片栗粉をまぶして一度揚げられたそのレバーは、謂われなければ豚肉と見紛う(目ではなく、舌の場合は何て言えばいいのでしょうか?)程に新鮮で全く臭みも無く、また実に柔らかくてレバーにありがちな“粉っぽさ”が全く無いのです。本当に新鮮なのでしょう、こんなレバーは初めてです。
確かに美味しい!

更には、まるでフレンチの様に(勿論レバーも調味料をまぶして炒めてありますが)、下に敷かれたレバニラのソース。
レバーとニラのみ。或る意味シンプルで上品過ぎて、「・・・これってレバニラ?」と一見勘違いしそうな程、軽井沢らしい?オシャレなレバニラでした。
でもホント美味しい!
絶妙な味付けに、「ウーン、これで“猫マンマ”が食べたい!」と、ご飯のお替わり(無料でした)とレンゲ(が無くスプーンでした)をお願いし、残ったソースだけをご飯に掛けて、“猫マンマ”で戴きました。
思えば、シンガポール赴任中、現地でガルーパ(クエと同種)と呼ばれる白身魚を使った高級料理「清蒸鮮魚」の後は必ず、絶品の汁を“猫マンマ”にして食べるのが(高級魚のガルーパ以上に)一番の楽しみでした。
そう云えば、シンガポール名物のチリクラブも、(食べるのに時間が掛かる)蟹そのものは日本からのゲストに任せて、中華風の揚げパンを頼んで、チリクラブのソースをパンに付けて食べるのが、我々現地駐在赴任者にとって、食事アテンドでは(イーストコーストのシーフードセンターには、勿論プライベートで家族でも良く食べに行きましたが)蟹なんかよりも遥かに楽しみでしたっけ・・・。
贅沢かもしれませんが、同じ様な意味において?「希須林」のレバニラはあまりにオシャレ過ぎて・・・。私メは、どちらかというと、蒲田の羽根付き餃子店「春香園」で食べた、ニラだけじゃなくてシャキシャキのモヤシも入った庶民的なレバニラ炒めの方が好きかなぁ・・・。
ですので、出来ればこの「希須林」の絶品のソースで、たっぷりのモヤシも一緒に炒めたレバニラを是非食べてみたいものです(次回来たら、せめて大盛りが出来るか聞いてみよう・・・かな)。
ハルニレテラスにはこれまで何度も来ていたのですが、ベーカリー沢村や丸山珈琲、それに蕎麦の川上庵(すぐにワンコにもお水を持って来てくれる様な“Dog Friendly”な接客はさすが!でした。でも蕎麦自体は普通でした)には入ったことはあっても、ここ「希須林」は初めてでした。
また軽井沢の中華料理では、以前調べていずれも東京に本店が在るという、元某総理など別荘族御用達という他の有名な中華料理店や、アウトレットの食堂街に在る中華料理店にも行ったこともあるのですが、90年代のシンガポールでの7年間、屋台街から高級店まで中華料理に触れた「舌」としては、「希須林」の方が遥かに美味しく感じました。

前日のアウトレットでの“じっくり”の品定めを受けて、この日は実際に買うために(私メは購入した荷物の運搬係を仰せつかり・・・ついて行くと、私メの今履いている靴が、もう何年も愛用していて大分“くたびれてる”からと、同じブランドで同種のレザーシューズと更に夏用のカジュアルシューズが既に品定めがされており、もしかすると自分の買い物を正当化するためだったかもしれませんが、有難く2足買って戴きました・・・おかたじけ!)行った、軽井沢「プリンス・ショッピングプラザ」での買い物中のランチです。
前回来た時も食べたのですが、今回もショッピングプラザの飲食店街「軽井沢 味の街」に在る駒ヶ根が本拠のソースカツ丼の「明治亭」です。
前回は二人共、先ずは基本のロースかつ丼にしたのですが、今回家内はエビフライとヒレカツのエビヒレ丼、私はロースかつ丼にしてお互いシェアすることにしました。


せっかく看板のトンカツやフライが秘伝のソースでいくら美味しくても、これでは台無しでちょっとガッカリ。しかし、あくまでご飯があっての「丼」ですので、これではレストランとしては失格ではないでしょうか。
明治亭はローカルの有名店であるからこそ、拠点の駒ヶ根から拡大するのであれば、どんなに混もうが或いは人気店になろうが、各支店共手を抜くことなくしっかりと頑張って欲しいと思います。
(因みに明治亭は、駒ヶ根市内以外では、ここ軽井沢と長野駅に支店があり、駅ビル内の蕎麦はツナギが多過ぎて・・・七三、或いは六四かそれ以下・・・正直2店舗共ガッカリでしたので、信州らしいローカルフードを選ぶなら、B級グルメかもしれませんが、むしろ明治亭のソースカツ丼を食べた方が良いでしょう。また、改札口フロアにはテイクアウト専用のカウンターもあるので、駅弁代わりに電車内で食べるのも良いかもしれません)。

先述の明治亭始め、幾つかテイクアウト可能なレストランがあった中で、選んだのはこれもアウトレット「プリンス・ショッピングプラザ」内に在る、ステーキビストロ「サクレフルール」でした。
何でも、パリのモンマルトルに本店を構えるという、肉料理を中心とした本国でも大人気のレストランで、神楽坂に日本1号店があり、この軽井沢が2号店とか。敷地内の広い芝生の中庭越しに見える、池に囲まれたドーム型の非常にシンボリックで特徴的な建物です。


ステーキは柔らかくて美味しい。シンプルですがイイ味付けです。スモークサーモンとモツァレラが載せられたサラダも美味しかったです。ポテトも、さすがにマックなどとは違って、櫛形にカットされたポテトで美味しかったです。ポテトは量が多くて食べ切れなかったので、翌朝また食べました。
本来なら、レストランで出来立てを食べればアツアツでもっと美味しいのかもしれませんが、コユキと一緒に部屋で食べるべく、今回のチョイスはかなり満足度が高かったテイクアウトでした。
昨年次女の二人目の出産や母の葬儀などもあって、夏以降二度キャンセルせざるを得なかった軽井沢へリベンジに出掛けました。
いつもの追分のドッグヴィラに二泊して、今回は奥さまの目的であるアウトレットで毎日“買い物三昧”です(・・・と言うか、もうスキーもしないので他にすることがありません)。
当然ですが私メも一緒に買い物について行こうとすると、それではゆっくり買い物が出来ないとのこと。
そこで止む無く、独りで買い物をしたいという奥さまとは別れ、私メは特に買いたいモノも無いので、久し振りに旧軽を歩いてみることにしました。
そして、昔万平ホテルからの帰り道で偶然入ったことがあって、とても気に入った喫茶店「ピコ」にもまた行ってみようと思います。

避暑地である軽井沢は、それこそ“東京都軽井沢町”と揶揄される程、夏は原宿の様な感じで、別送族よりもむしろ若い人たちでごった返していますが、さすがにこの時期は閑散としています。
アウトレットも初売りが終わり、冬のバーゲンも2月10日前後にならないと始まらないそうなので、この1月末の軽井沢が一番空いている時期だとか。せいぜい歩いているのは、アウトレットでの爆買い目当てで来たであろうインバウンドの外国人観光客。それも大声で話している中国語や韓国語のグループや家族連れが目立ちます。

そして明治に入って軽井沢が避暑地になってからは、多くの文人等で賑わう中で堀辰雄もここに投宿し、軽井沢が舞台の小説「美しい村」を書いたと謂います。そしてその滞在中に、後の「風立ちぬ」のヒロインのモデルとなった“黄色い麦わら帽子を被った”彼女に出会ったとも・・・。

何でも昔三陽商会の保養所だった場所に最近オープンしたという、外観からも分かる木の温もりが活かされた素敵な建物です。残念ながら、12月から4月までは冬期休業中とのこと。新緑の木々に囲まれた季節は、さぞ素敵だろうと思いました。

ここは明治30年に創設され、別荘に住む外国人・宣教師たちに愛されてきた歴史ある教会だそうです。今の建物は、創設後ヴォーリズの設計により建て替えられた木造の教会で、窓から差し込む光と白樺の木をクロスさせた正面中央の十字架が素朴で美しく、誰もおられませんでしたが、教会内部は自由に見学も出来、質素な木の長椅子に腰掛けて思いを巡らします。
静かで厳かな、でも暖かな雰囲気の中、まだクリスマスの飾り付けが残されていてとても素敵な雰囲気でした。勿論自身はキリスト教徒ではありませんが、京都での学生時代に、大学の合唱団の他にも属していたルネサンス時代の宗教曲を中心に演奏していた室内合唱団で、モテットやミサ曲、マドリガルなども歌った身としては教会音楽には親近感もあり、自然と祈りの気分になります。教会のベンチに座って、白い冬にこの教会で聴く讃美歌もきっと素敵だろうと思います。
ご存知の様に、明治期に軽井沢が避暑地として有名になる第一歩を記したA・C・ショー師が宣教師として赴任して来て以来、ここユニオンチャーチの他にも歴史ある教会が幾つも木立の中に溶け込む様に佇んでいて、賑わいの夏の観光地軽井沢とはまた違った、静かで凛とした雰囲気を醸し出しています。

その喫茶店は「ピコ」という名前の通り小さなお店で、訪れたのは実に15年も前だった様ですが、恐縮ながら当時のブログ記事(第129話)から抜粋すると、
『管球アンプとアルテックA5(の他にElectro-Voiceが一対)での音楽が静かに流れるこじんまりした喫茶店で、ご夫婦で経営されていて観光客というより地元の方々の「憩いの場」という感じでした。
壁にはジョン・レノンの版画が飾られていて、奥様曰く、今までそこに座って音楽を聴かれていれたご婦人は、息子さんがショーン君と幼馴染とのこと。
喫茶店の庭にはテラス席もあり、夏は犬連れのお客さんで一杯になるとか。奥さまの仰るには、「アスファルトが熱いからワンちゃん達が可哀想で、いつもサービスで水をあげると、あっという間に飲み干しちゃう」のだそうです。
そして、冬の軽井沢はそれまでの喧騒が嘘のように消え、庭先に鹿や猪(時にはウリ坊を連れて)が散歩にくるのだとか。
そして、マスターが戻られての会話。
元々はメーカーの無線技術者で、以前はアマチュア無線の雑誌の「CQ」にも執筆していたそうで、引退後の今は、喫茶店経営の傍ら管球アンプの自作や修理を頼まれるとかで、暫しオーディオ談義。近くのブティックにも連れて行かれ、自作のアンプを聴かせてもらいました。』
当時のオーナご夫妻のお歳から拝察すると、もう既にリタイアされたのかもしれません。とても居心地の良い素敵な喫茶店だったのですが、15年という時の流れには逆らえず、残念ながら再会は叶いませんでした。でも・・・、
「あのオーディオたちは、今もどこかで元気に活躍してるんだろうな、きっと!」

今後の演奏会予定を見たかったのですが、軽井沢での演奏会シーズンは世間とは逆で、Xmasシーズンを除けば別荘族が戻る冬はオフシーズンなのか、1月から3月までの間には、地元のアマチュア団体以外に殆どめぼしい演奏会予定はありませんでした。
一昨年、驚くべきことにクリスマス恒例のBCJのメサイアが、いつもの軽井沢ではなく(そのため軽井沢のBCJのメサイアは例年より10日以上も早く、且つソリストなどメンバーも変えて行われました)松本の音文(ハーモニーホール)であったのですが、昨年はまた大賀ホールに戻りました(但し、「イブは必ずサントリーホールで」が、毎年の恒例)。
ですので、いつものドッグヴィラに泊まって、いつか必ず軽井沢でBCJのメサイアを聞いてみたいと思います。但し、唯一の懸念は、松本から軽井沢までの峠の雪道の運転だけなのですが・・・。

【注記】
因みに、2月上旬に渡米する長女を羽田で見送って、東京から帰って来た6日は降雪の影響で中央東線のあずさが昼過ぎまで運休したため、止む無く北陸新幹線の長野経由で戻ったのですが、通過した軽井沢駅周辺は一週間前とは一変し、20㎝を超える雪で真っ白の銀世界でした。
むしろ、これが本来の冬の軽井沢の姿なのかもしれませんが・・・。
四柱神社の参集殿で定期的に落語会が催されていて、先代から続く昔からの縁で、今でも三代目となる古今亭圓菊師匠が来演されている様なのですが、失礼ながら特に好きな師匠でも無かった(現在の古今亭一門で個人的に聞きたいと思うのは、やはり2代目圓菊師匠の弟子である菊之丞や文菊といった兄弟子の師匠方に分があります)ので、今まで行ったことは無かったのですが、今回の「新春初笑い」と称した1月の例会は、私メの大好きな柳家さん喬師匠が来演し二人会とのこと。
・・・となれば、これは行かねばなりますまい。東京の定席だと、トリを務める主任以外の高座では持ち時間が15分と限られるので、大ネタを本寸法で聴くことは出来ませんが、独演会やこうした地方の落語会ならそうした大ネタを聴くことが出来るのです。
当日聴きに行けるか直前まで予定が分からなかったのですが、毎月2週間ほど手伝いに横浜の次女の所行っている家内が松本に戻っていて、この日留守番をしてくれるというので、思い切って行くことにして、前日四柱神社の社務所に行って前売り券(シニア割引で3000円でした)を購入しました。
当日、開場に合わせて四柱神社へ。会場は境内の参集殿2階の大講堂です。父は四柱神社の総代でしたので、何度も来ていたでしょうし、その縁で娘たちも高校時代、二年参りの時に巫女さんのアルバイトをさせていただいたので、入ったことがあったと思いますが、私メが参集殿に入るのは初めてです。講堂での定員は120名とのことでしたので、いつもの松本落語会の会場となる瑞松寺の倍でしょうか。
やはり年配の方々中心でしたが、午後2時の開演には9割方椅子席が埋まったでしょうか。
勧進元である宮司さんの開演前の挨拶があり、2003年から、3代目圓菊襲名前の「菊生」名で、真打昇進後隔月で開催しているという落語会で、宮司さんが圓菊師匠の父・2代目古今亭圓菊師匠と知り合い、同神社で落語会を開くようになったのだそうです。その後、古今亭菊生として3代目が真打ちになったのと、この参集殿が完成したタイミングでまた落語会を再会したとのこと。ですので、結構歴史のある落語会でした。

続いて、お目当ての柳家さん喬師匠が登壇すると、「待ってました!」と客席から声が掛かり、いつもの師匠らしく、恒例の「・・・ホントかよ!?・・・と思いますね」と呟いて、早速客先を沸かせます。その後時節の挨拶をされてから、これまたお約束の「では、皆さまごきげんよう!」・・・。そして、今回松本に訪れての感想や長野市出身の小さん師匠との思い出など、独演会や今日の様な「二人会」でしか聞けない、ところどころにくすぐりを入れたエピソードに心和みます。
「あぁ、生のさん喬師匠は本当にイイなぁ・・・。」
と、定席での主任としての大トリや独演会以外では、なかなか聞けない枕を十二分に楽しみます。
ネタも勿論ですが、声を張り上げるでもなく(声は通るのでちゃんと聞こえるのですが)、この何とも言えぬペーソスというか、ぼそぼそと囁くような枕がさん喬師匠の堪らない魅力です。そして、時々ぼそっと散りばめる“毒舌”的な皮肉もイイ。
そして以前BSだったか、師匠が演芸番組で日本舞踊を踊られたことがあったのですが、話しぶりだけではなく、ちょっとした所作にも気品と色気すら感じられるのも、さん喬師匠が日本舞踊藤間流の名取だからなのでしょう。
「文七元結」や「芝浜」、「唐茄子屋政談」、「福禄寿」といった,
“さん喬噺”とさえ謂われる程の人情噺が評判の師匠であり、それは確かにその通りなのですが、しかし滑稽噺も実にイイんです。例えば師匠の「棒鱈」なんてまさに捧腹絶倒モノです。
TVの演芸番組、またCDなどの録音やYouTubeなども含め、これまで色々聞かせて頂いた噺家さんの中で、私のイチオシ、一番好きな噺家がこの柳家さん喬師匠なのです。
そして個人的には、落語界の次期“人間国宝”は絶対にさん喬師匠しかいないと思っているのですが(既に紫綬褒章を受章されています)、小さん、小三治と同じ柳家一門ばかりが人間国宝では、江戸落語のバランスが崩れるということなのでしょうか・・・。

続いて、この四柱神社の落語界の主役という古今亭圓菊師匠が登場。
前置きで、「今日は古典落語の大御所のさん喬師匠なので」と遠慮されて、釣り仲間という創作落語の旗手、三遊亭圓丈師匠から教えてもらったという新作落語「悲しみは埼玉に向けて」の一席で仲入りです。
仲入り後は、先に圓菊師匠が「やはり古典落語はイイですね」と前置きされて、今度はご自身も古典落語の中から「安兵衛狐」を一席。
そして、この日のトリとしてさん喬師匠が演じられた人情噺は、大ネタ“八五郎出世”の中の「妾馬」でした。
実は、2017年「松本落語501回」に500回記念として柳家権太楼師匠とお二人で来られた何とも贅沢な落語会があったのですが、そこでトリにさん喬師匠が演じられたのが、やはり同じ「妾馬」だったのです。
ですので、せっかくの“さん喬噺”のこの機会に、定評ある人情噺ではあるのですが、同じネタでちょっぴり残念でした。
でも、クラシックの名演は何度聞いても素晴らしい様に、八五郎が妹のとよに言い聞かせる様に語り掛ける場面など、今回の「妾馬」も実に良かった・・・。
新旧の他の噺家でもこの「妾馬」は聞いていますが、生まれた赤ん坊を八五郎が実際に抱いてあやす場面などは師匠が独自に工夫し挿入した場面の様に感じます。分かっていても、途中ホロリとさせられてあっという間にサゲ・・・。
何度聞いてもさん喬師匠の「妾馬」はイイ!
本寸法で滑稽噺と人情噺の二話、“さん喬噺”を楽しませてもらった落語会でした。
【注記】
当日、怒鳴りつけたい程、落語会で不愉快な出来事がありました。
さん喬師匠の高座中、しかも仲入り前後の二話とも、高座中に携帯の呼び出し音が鳴ったのです。しかも信じられない様に、後半のトリの噺の中で、3度も4度も・・・。
前半の時は、開演前にちゃんと注意もあったのにも拘らずでしたので、いくら何でも本人も反省して、仲入りの間に電源を切るかサイレントモードにしたと思ったのですが、あろうことか後半も・・・。
その不逞の輩は80代の御老人。知り合いと思しき隣の男性も小声で注意を促したり、周囲の客も都度睨みつけたりしたのですが、馬耳東風・・・。最後は掛けた相手が何度呼び出しても出ないので諦めたようで、4度くらいで終わった様ですが、それにしても啞然とするばかりでした。
「いい加減にしろヨっ!」
と、心底怒鳴り付けたくなりました。こんなんじゃ、松本市民の民度が疑われます。
途中、さん喬師匠が酒席での八五郎に「携帯鳴ってるよ!」と噺の中で云わせて、笑いを取りながら気を使って注意までしてくれたのですが・・・。
その老人は、終演後まだ拍手が続く中、そそくさと逃げる様に会場から出て行ってしまったので、誰も注意出来なかったかもしれませんが・・・。
恥ずかしくて、情けなくて・・・こんなんじゃ、もう二度と師匠は松本なんかに来てくれないだろうと思いました。
せっかくの“さん喬噺”を台無しにされ、本当にがっかりして会場を後にしました。
居合わせた客でさえこうなのですから、超売れっ子講談師の神田白山が、先日ある高座での講談途中で観客の携帯電話が鳴ってしまい、このアクシデントに伯山は怒って講談を中断し、10分間近く注意喚起したそうですが、同じ場面に遭遇して、恐らく演者からすれば怒りは客以上だったろうと感じた次第です。
一年振りだった、今回の京都旅行の最終日。
この日は、次女たちからお宮参りのお祝いの返礼にいただいたカタログギフトの中で、断捨離で出来るだけ物を増やさない様にしている中高年夫婦としてはもう特に欲しいモノも無かったので、それではと選んだのが、グルメギフトの中にあった、今回の旅行先である京都の割烹の懐石コース(お祝い金からの一般的返礼として推測するに、多分一人1万5千円以下~1万円強。そして、もし運営元が20%手数料を取ると仮定すれば12000円~9000円位でしょうか)にしました。
電話で予約の際に伺うと、昼夜同じコース内容とのことだったので、どうせならと今回はお酒も飲める夜にした次第。結果としてこれが、今回の京都行でのちょっぴり豪華な、唯一夜の外食となりました。

何でも祇園のミシュランの有名割烹で長年修業して、独立した店主のお店だとか。京都の割烹らしく店名を書いた小さな表札だけで、注意して良く見ないと気付かずに通り過ぎてしまいそうです。
京町屋を改装した店で、坪庭を眺められる店内は板の間には新春らしい松と南天、白梅の投げ入れが。暫くすると、梅を桜に変えるのだそうです。大将によると、町屋でもこの家は間口が通常より広く、1.5倍あって使い勝手が良いのだとか。奥の坪庭と入口の小上がりの板の間も風情があります。客席は敢えてカウンターの8席のみ。この日は平日だったこともあってか、夜私たちが食べている間、結局我々一組だけでした。


先ずは、雲子のかぶら蒸しから。雲子とは真鱈の白子のことで、主に京都などで用いられている呼称だそうです。続いて北海道産の牡蠣のソテー。椀物の赤いのは海老餅とかで、京都の和食らしい優しいお出汁。
お造りは熟成させた(「まだ熟成が少し甘いけど・・・」とのこと)ホンマグロとヒラメ。


焼き物の車エビは皮を剝いたところですが、何も調理せずにただ炙っただけとのことでしたが、プリプリで甘味があって、この夜のコースの中では一番美味しかった気がしました。


次に、叩いたマグロ赤身の春巻き。調理前に「春巻きにするから」スとタッフに指示していたので、もしかするとその場で内容を変えたのかもしれませんが、余りに生臭くて正直がっかりでした。


1万数千円(の筈)のコースにしては、高級食材は使われておらず(最後の魚はグジだったかもしれませんが)、車エビに代表される様に出来るだけ素材の良さを活かす料理です。
コースの途中まではそれなりに良かったのですが、もしかすると残ったマグロの赤身を使ったのかと勘ぐる程、生臭かった春巻きからちょっとがっかりして気も削がれてしまいました。
何だか“田舎者”の足元を見られたような気がして(≒そんな気持ちにさせられて)、正直がっかりした京都最後の夜でした。


所詮我々庶民の数少ない経験からの比較でしかありませんが、4年前でしたが、伊豆高原の城ヶ崎海岸から続く段丘の別荘地の中に在る「坐漁荘」の和食処「さくら」(第1503話)の絶品だった懐石や、昔地元の方に連れて行ってもらってファンになり、それからは京都に来る度に長女が毎回必ず伺うという割烹で、どの料理も味とその手間に唸らされる東山の和食処「〇〇」のお任せコースに比べたら正直雲泥の差でした。
我々は所詮一見さんですので構いませんが、例え毎年京都に来ても、こちらに伺うことはもう二度と無いと思います。
今回、昼間コユキにはドッグヴィラの部屋でお留守番をしてもらって、我々は観光や買い物などをしたためランチも外で食べたのですが、夜もまたコユキ独りでは可哀想なので、先述した通りに出来るだけお惣菜やお弁当を買って来て部屋食での夕飯にしました。

“知恩院門前町”を掲げるこの古川町商店街は、古くは安土桃山時代以前から、京の都に若狭からの水産物を運ぶルート「鯖街道」と呼ばれた若狭街道の終点として栄え、“東の錦”とも呼ばれた「京の東の台所」だったのだそうです。
ご多分に漏れず一時サビれたのを、商店街の町おこしで色とりどりのランタン(提灯)を飾り、今それが“フォトジェニック”だとして特に若い女性から人気の由・・・。
しかし、今回は行った時間が悪かったのか、或いは月曜日が定休なのか、地方都市の“シャッター通り”と大差ない程にシャッターを下ろした店が多く、残念ながらあまり活気が感じられませんでした。
そんな中で開いていた80代のご夫婦が営まれるお惣菜の「京山食品」で、お惣菜もおでんもどれも安い中で、700円位だったか日替わりのお弁当と名物のおでんを買いました。昔、女優の名取裕子さんがここでおでんを買って帰るのがロケで撮影されたそうで、その時の写真が記念に飾られていました。
因みに、総菜は化学調味料を一切使わず、おでんもお出汁が効いた“普通”の優しい味でした。
二日目は、錦市場の「冨美家」に行ったついでに、帰りに四条の大丸地下の食料品売り場に寄って、フロアを回って、野菜サラダやつまみ用に各種総菜、そして我が家のお気に入りの551蓬莱で2種類のシュウマイとちまき三種、更には翌日の朝食用に豚まんも、そして奥さまは下賀茂茶寮のお弁当など、二日分の夕食を買って帰りました。

こちらは、観光客が多い錦市場とは異なり、地元の方々に密着したアーケード商店街です。“町の映画館”「出町座」や古書店など若者向けのスポットもありながら、生鮮食品店や青果店、乾物屋さんやお茶屋さん洋品店など、どちらかというと、地元の人に長く親しまれる個人商店も数多く営業している、謂わば「街の台所」。こちらは、「古川町商店街」に比べて、今でも地元の買い物客も多く随分活気がありました。
因みに、商店街の中には、かつて長年「餃子の王将」出町店の店長をされていた時、お金の無い学生にはタダで食べさせてそのお代の代わりに皿洗いをさせたという名物店長が、王将リタイア後にこの商店街で自営で餃子店を開業し、そのサービスを今でも引き継いでいるという、如何にも“学生の街”京都らしいお店もありました。

いつもだと見た目の行列よりも意外と早く進むのですが、でもこの日はベテランスタッフが少なくアルバイトの子が多いのか、清算に時間が掛かっていて、前回より列の進みが随分遅い感じがしました。また物価高のためか、こちらも前回より値段が結構上がっていて、味はともかくとして、残念ながらコスパ的なお得感は少々下がった気がしましたが、ただ味はさすがに相変わらずの美味しさでした。

我が家では専ら長野の善光寺門前の「八幡屋磯五郎」の七味が昔からの(県内スーパーではどこでも買えますので)定番だったのですが、京都好きの長女がお土産に買って来てくれた「黒七味」も気に入って、ちょうど終わってしまったので今回買って帰ることにしていました。最初から決めていた黒七味の他にも、店内で幾つかこちらの商品の白出汁に一振りして幾つか試飲をさせてもらった結果、気に入ったゆず辛と粉山椒も併せて買って帰ることにしました。

そして、この三大七味程有名ではありませんが、それに続くのが「原了郭」で、その初代は赤穂浪士四十七士の一人だった原惣右衛門元辰の一子、原儀左衛門道喜という人で、のちに剃髪して名を「了郭」と名乗り、店を祇園社門前に開いたのが「原了郭」の始まりだとか。




京都の漬物といえば、すぐき、聖護院蕪の千枚漬け、そして産地の赤紫蘇を活かした大原のしば漬け・・・でしょうか。
ホテルの近くの岡崎に本店が在る大安の他にも、西利やしば漬けの土井といった有名店を始め、家族経営の個人商店まで京の街中にはたくさんの漬物店がある中で、ホテルのスタッフの方から薦められて行ったのが、川端二条の「加藤順漬物店」。
この店は、保存料、甘味料も加えない昔ながらの手法で作っている個人経営の小さな漬物店で、一番のお薦めはやはり千枚漬け。こちらの店では、通常のものより厚くカットされた聖護院蕪と、多めに加えた昆布でのトロミが特徴・・・とのことでした。他にも、以前近江八幡の漬物店で購入して気に入った日野菜や柚子大根など、幾つかお土産に購入しました。


そして「原了郭」の後、岡崎へ戻る途中昼食に立ち寄ったのが、川端三条、三条京阪の対面に在る昔ながらの大衆食堂「篠田屋」です。
家内は京セラ美術館のカフェでランチの食べると言っていたので、私メはこちらで戴くことにしました。学生時代4年間、しかも1年間は毎日この前を通学で歩いていたにも拘らず、今回が初めての入店です。
この「篠田屋」は1904(明治37)年創業だそうですので、ナント創業120年。100年では未だ老舗とは云われない京都ですが、食堂や洋食といった明治以降誕生した形態であれば、立派に老舗と言って良いのではないでしょうか。外観は勿論、店内も昭和レトロな雰囲気。まさに「三丁目の夕日」的な、昭和30年代にタイムスリップしたような何とも懐かしい雰囲気でした。

他にも篠田屋名物という「皿盛」。これは、一見カツカレー風な見た目で、ご飯に掛けたルーがカレーうどん用の餡かけになっている、このお店独自のメニューなのだそうです。確かに面白そうですが、ここは初志貫徹です。
運ばれて来た大盛りの中華そば。その澄んだスープはごくあっさりで、和風とも言えそうな醤油味。うどんのつゆよりも多少は鶏ガラが効いてるなという感じのスープで殆ど脂分が浮いておらず、一般の鶏ガラからすれば非常にあっさりです。麺は中細ストレート麺で、昔ながらの黄色い麺。固めでしっかりしたモモ肉のチャーシュー、シナチク、刻んだ九条ネギがトッピングされています(どうやら、大盛はチャーシューも増やしてくれている様です)。
テーブルにコショウの瓶が無かったので訝しく思っていたら、最初からコショウが振り掛けられていました。
大盛りは結構麺の量が多く、優に二玉分以上はありそうです。そして“昔ながら”かもしれませんが、京都の出汁文化らしい和風とも言えそうな実にあっさりしたスープなのですが、昨今のこってり人気からすると、いくら鶏ガラ醤油好きの自分としても、あっさりし過ぎていて途中でやや飽きてしまいました。
「うーん、でもちょっと好みじゃないなぁ・・・やっぱり、京都でのラーメンは新福菜館かなぁ・・・?」

第一志望だった国立大学に落ちてから進学を決めたため、京都に下宿先を探しに行った時には既に洛中に下宿先は無く、そのため一回生の時は山科の四ノ宮に下宿をしていました(余談ですが、それも駅から下宿までは結構な距離を歩くので、大学帰りに駅近くの銭湯に入ってから下宿に帰ると、冬には髪の毛が凍ったことさえありました)。
ですので、毎日四ノ宮からチンチン電車に毛が生えた様な京津線の二両連結の京阪電車で三条京阪まで行って、少し歩いて河原町三条から広小路までは市電に乗って通学していたのに、当時地上駅の駅前にあった筈のこの篠田屋のことは全く知りませんでした。勿論入ったことも無ければ、視界の中に捉えてすらいませんでした。

「イヤハヤ、実に京都は奥が深い・・・。じゃあ今度はラーメンじゃなくて、皿盛を食べてみようかな!」
【注記】
最後の写真は、伎芸上達にご利益があるということで、祇園の芸舞妓さんからの信仰を集める祇園のシンボル「辰巳稲荷」です。ここも昔と何も変わっていない京の街の風景なのかもしれません。
余談ですが、インバウンドの観光客が全く無関心で、全く見向きもせずに通り過ぎて行くのが、彼等は歴史やエピソードではなく、飽くまでビジュアルだけに興味があるのか、ある意味面白い・・・。