カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 長野県は内陸で標高が高く、冷涼で雨も少ないために米作が出来なかったエリアや瘦せた土地が多かったため、そんな場所でも収穫することが出来る蕎麦の栽培が江戸の昔から盛んでした(因みに、今でも長野県は北海道に次いで蕎麦の生産量全国2位です)。
そうした山間地の集落では、昔から農家の“振る舞い料理”としてソバ打ちが農家の女性の必須技能であり、お祖母ちゃんからお嫁さんへ、そして娘さんへと受け継がれ、今でもそうした伝統が残った山形村の唐沢集落や旧美麻村の新行地区、また“とうじ蕎麦”が名物の旧奈川村などは、信州のそんな“蕎麦集落”の代表格です。

           (写真は美麻新行地区の蕎麦)
こうした背景から蕎麦が信州名物となり、俳句の「信濃では月と仏とおらが蕎麦」(一茶自身も北信濃の出身ですが)や、「信州信濃のしな蕎麦よりも、あたしゃあなたのソバがいい」と都々逸にも謳われた程、 “信州蕎麦”は江戸時代には全国的に有名になりました。
そのルーツは、奈良時代に山岳修験道の開祖である役の行者(えんのぎょうじゃ)により伝えられた伊那谷で蕎麦の栽培が始まったとされ、他に何も無いと云えばそれまでですが、また信州は蕎麦切り発祥の地(注記:諸説ありますが、中山道塩尻本山宿という説が有力)でもあり、そうした蕎麦自慢の話題には枚挙にいとまがありません。
例えば“日本三大蕎麦”は信州の戸隠そば、出雲の割子そば、盛岡のわんこそばですが、出雲は信州松本藩主だった家康の孫である松平直政が出雲への国替えの際に松本から蕎麦職人を連れて行ったのが元ですし、他にも信州高遠藩ゆかりで老中を務めた藩祖保科正之の会津(その前の任地だった最上藩の山形も)や上田藩から仙石氏が移った出石など、お殿様が信州から蕎麦職人を連れて行ったことでやがて蕎麦が名物となった地域もありますので、料理では他に名物の無い(強いて言えばお焼きくらいの)信州の蕎麦自慢に関しては、多少は目を瞑っていただいても良かろうと思います。
    (写真は戸隠蕎麦のぼっち盛りと出雲の割子そば)
 そんな“蕎麦王国”信州ですので、昔から、立ち食いの“駅そば”も世間的には「さすがに信州は駅そばも美味い!」という評判でした。
JR松本駅には昔は駅そばが3店舗あったのですが、それが2店舗になり、現在は1店舗のみになってしまいしまた。
昔は何番線のホームの駅そばが旨い云々と、人により好みの違いもあって(同じ経営の駅そば店であっても)その評判を競い合っていたように思います。
その後、諸事情もあってか、駅そば店を運営していた地元の「イイダヤ軒」からJRの子会社経営になったり、その後また入札なのか民営に任されたりと、“たかが駅そば”にも色々な紆余曲折の歴史があったようです。
松本駅ではコロナ禍までは「山野草」という名前のJR系の駅そばで、6番線のJR大糸線ホームの奥にも駅そばがあり(駅舎改装とアルプス口整備前は、この店舗の先に田舎の駅の様な小さな西口改札がありました)、ここが一番美味しいという評判でした。
このホームには私鉄の上高地線も7番線ホームに併設されているので、白馬岳の大町方面や燕岳や常念の表銀座への最寄り駅の大糸線、また槍穂高へ向かう上高地線に乗る登山客も、行き帰りの待ち時間に多分ここで駅そばを食べただろうと思います。しかし、「山野草」は残念ながらコロナ禍で2店舗とも閉店してしまいました。
因みに、「イイダヤ軒」は今でも松本駅前のホテルイイダヤに併設された蕎麦店があって、駅そばを(カウンターでの立ち食いではなく椅子に座って)食べることが出来ます。蕎麦そのもの評価はともかく、“早い、安い”という駅そばで、刻みネギは今でも自由に好きなだけ入れることが出来る筈です。
また、「イイダヤ軒」は今でも南松本駅と村井駅では、駅構内では無く駅舎横の小屋の様な小さな店舗で 頑張って営業しており、昔懐かしい駅そばを食べることが出来ます(村井駅が現在建て替え工事中のため閉店していますが、駅舎完成後には再開とのこと)。

 蕎麦は、元々はせっかちな江戸っ子向けに町の屋台で提供されたファーストフード(握り寿司も然り)ですから、本来は市井の庶民の味であって、十割だ九一だと通ぶって食べる料理ではありません。ましてや永田町でいくら政治家相手に評判を取ろうが、(どちらが客か分らぬ様な横柄な態度で、店側が)あれはダメ、これもダメ、しかもメニューは2千円のたった一つ、勝手に写真を撮ったりする気に入らない客は店から追い出されるといった類の料理では決してありますまい!(・・・と個人的には勝手に思っています)。他にも、子供は入店お断り、店内スマホ禁止という店も松本に在りますが、一体何様・・・??どんな通が、或いは店側が、“されど”と息巻こうが、所詮江戸時代のファーストフードの “たかが蕎麦”ではないでしょうか!?ラーメンと蕎麦は庶民の味から決して離れてはいけない!落語の「時そば」に出てくる屋台の様に、或いは“一杯のかけそば”を兄弟で分かち合う様に、いつの世も蕎麦屋は庶民の味方であるべき!と勝手に思っています。
 話が些か横道に逸れてしまいましたが、ここらで閑話休題。
その松本駅構内の駅そば店は、今では1番線と0番線にある一軒だけ。そしてその店は、数年前から「山野草」に代わって、殆ど当時の店舗そのままで「榑木川」という名前の駅そば店になっています。
この店は、観光客で行列の駅ビルの店も含め、松本市内で蕎麦店を何軒か展開している「榑木野」の新形態での駅そば店で、この「榑木川」は、松本駅のみならず、それまでの駅そば店を引き継いで、大町駅、長野駅、茅野駅と県内何ヶ所に拡大展開している由。しかもウリが駅そばにしては珍しい“八割そば”なのです。そこまで謳うからには自信があるのだろうと気になっていたのですが、ホーム内の店舗故、松本駅の電車利用時か或いはそのためだけに入場券を買うかしかありませんので、試しにでも食べることがここ何年かずっと叶わずにいました。
たまたま駅近くでの用事があり、松本も連日33℃前後と、猛暑だった東京程ではないにしても毎日暑い日々が続いていて、特に夏休み期間中は平日でも駅の駐車場はほぼ満車で混んでいたので、マンションからゆっくり歩いて行くことにしました。
思えば、シンガポール赴任して直後、街中を歩いていて「どうして、皆なこんなに歩くのが遅いんだろう!?」と、新宿並みにスタスタと全員追い抜いて歩いていたのですが、その内どっと汗が噴き出して来て、赤道直下の熱帯ではゆっくりと歩かなければならないことを赴任早々に悟った次第。
そんな30年以上も前の赴任中でさえ、日本へ出張したローカルのスタッフがシンガポールに戻って来て口々に「シンガポールより日本の方が暑い!」と言っていましたが、梅雨以降の日本特有の暑さは(というシンガポールも赤道直下の島国故に湿度は高いのですが)日本独特なのかもしれません。
と、また横道に逸れてしまいました。
 猛暑の中を少し歩き回ったので、家への帰りは徒歩では無く、アルピコ(古い人間は松電と言いたくなりますが)の上高地線に乗って最寄りの渚駅まで帰ることにしました。
そこで松本駅で渚までの180円の切符を買って、アルピコの電車に乗る前に、せっかくの駅構内に入れる機会なので、初めて「榑木川」の駅そばを食べてみることにしました。
松本駅の1番線と0番線ホームへの階段脇にある駅そばの店は「山野草」時代そのままで、店構えも店内も殆ど変わっていない様に思います。 “石臼引きの八割蕎麦”というのが「榑木川」のウリ。
「山野草」では、普通の蕎麦とは別に、数量限定で特別な「生蕎麦」があって、そちらは値段も高く茹でるのに時間も掛かっていましたが、「榑木川」の蕎麦は二八の一種類。この日も猛暑日で暑かったので、駅そばで食べる時はいつも選ぶかき揚げなどの天玉ソバやキツネなどの温蕎麦は諦めて、二八ならばと冷たい盛りそば(410円)をチョイスすることにしました。
券売機で食券を買って、厨房のカウンターへ提出。二分ほど待ってすぐに呼ばれました。
駅そばですので、麺は二八であっても茹で時間の短い冷凍麵だと思いますが、他のつなぎが多すぎるうどんの様な蕎麦とは違い、ザラザラしていて確かに蕎麦らしい食感です。しかし、冷水で〆るのが甘くて、まだちゃんと冷えておらず温い部分もありました。
 「うーん、ちょっと残念だなぁ~!」
これではいくら忙しくても、またいくら店員さんがパートのオバちゃんであっても、お金を取って客に提供する以上“蕎麦職人”としては落第です(本社の指導の問題でしょう)。
またいくら二八であっても、やはり生麺と冷凍麺では全く違います。そして食べる方も、“八割”の宣伝文句に些か期待し過ぎた気がします。
大盛りにしなくて良かった。大盛りは+170円とのことなので、580円。だとすれば、同じ松本駅の駅ビルのヴェルデ内に入っている立ち食いの「小木曽製粉所」(駅前店以外は椅子席です)なら生麺の大盛りが640円で(つい最近まで590円だったのですが、残念ながらここでまた再値上げ。開店してから何年もずっと500円だったのが、蕎麦粉も値上げしている様なので止むを得ないのかもしれませんが・・・)、同じ二八で冷凍麺と生麵ではその差は歴然です。従って、もし冷たい盛りそばを食べるなら、同じ“立ち食いそば”でも、「小木曽製粉」の方がこの「榑木川」よりもはるかに“蕎麦らしい”ので、そちらの方がお薦めです(但し、コストを抑えるため、“手打ちそば”ではなく、機械打ちで機械切りの筈。因みに「小木曽」の店舗で“立ち食い”なのは、松本駅のみで他ではちゃんと座って食べられます)。
    (写真は同じ小木曽製粉所の筑摩店と大盛りのざる蕎麦)
しかし、電車を待つ間の駅そばは本来“速さ”が命ですので、茹で時間の早い冷凍麺で提供することは必然なので、生麺との差はある意味止むを得ません。但し、きっと温蕎麦ならこの蕎麦で十分に美味しい気がします。かけそばに始まり天玉や鴨肉などのトッピングも「小木曽製粉」よりも種類が豊富なので、温かい汁蕎麦を食べる時はこちらの「榑木川」の方が値段も安くてお薦めだと思います。
 駅前の「イイダヤ軒」もそうですが、柳家喬太郎師匠の「コロッケ蕎麦」ではありませんが、「立ち食いそばや駅そばを食べる時は、やはり(かけそばに何かをトッピングする)温蕎麦に限る!」と感じた次第です。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック