カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 毎年開催されている、その年の考古学上の発掘発見成果を発表展示する「発掘された松本」展。これは全国版の「発掘された日本」の或る意味地方版なのですが、今年も「発掘された松本2022」として2月の11日~26日まで開催されたので、その会場に見に行ってきました。会場は、例年同様、街中の「松本市時計博物館」です。

 2022年に松本市内の遺跡で発掘された中で、今回紹介展示されていたのは、松本城の外堀復活に伴う周辺整備で発掘された、三の丸土井尻、南外堀の二件と、弘法山古墳の第4次調査と弘法山の麓に近い地域の古墳時代の大集落と云われる出川南遺跡の第29次発掘調査。そして、松本平の西側、奈良井川西部の古代集落の37年振りの大規模発掘という南栗遺跡発掘調査の5件でした。

 今回の発掘調査で松本城の外堀の形状が、これまで考えられていたV字型(片薬研堀)ではなく底が平面状の箱堀であることが確認されるなど、復元化に向けての成果などはありましたが、今までに比べると今年の展示はあまり目玉の発掘成果が無かったように思います。個人的に関心の高い弘法山古墳も、全体像の確認にはまだまだ時間が掛かりそうです。
今回の一応の目玉展示は、江戸時代の武家屋敷跡から出土した金箔カワラケ。中世の頃から饗宴の場や特別な儀式の際に使用された酒器で、全国的に出土例は少なく、大名クラスの城や居館等で出土している物とのことでした。
 “国宝級の大発見”と云われる奈良の富雄丸山古墳の報道が先日あっただけに、些か期待が大き過ぎたのかもしれませんが、古墳全体の形状確認が目的の弘法山古墳のトレンチなどは少し地味に感じてしまいますが、本来考古学な発掘調査はそうした地味な成果の積み重ねなのでしょう。
でも、一度発掘されていた古墳からも驚くべき出土品があった富雄丸山古墳が好例な様に、日本列島にはまだまだ見つかっていない“魏から邪馬台国女王卑弥呼に贈られた「親魏倭王の金印」”などの様な埋蔵品がどこかに眠っているに違いないのですから、そんな“古代のロマン”を夢見ながら、今後の発掘成果に期待したいと思います。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック