カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
今回の京都滞在中も、以前“京都グルメ”通の長女に家内が連れて行ってもらったという先斗町の人気のおばんざいの居酒屋とか、滞在した岡崎に在る老舗の和食店とかにも行ったのですが、今回一番の“京都グルメ”だと感じたのは、ランチで行った奥さま念願の「半兵衛麩」でした。
この「半兵衛麩」は元禄2年(1689年)に初代玉置半兵衛が宮中で覚えた技で麸屋を始めたという麩と湯葉の専門店で、創業330年とか。
因みに元禄時代は第5代将軍“犬公方”綱吉の頃で、“忠臣蔵”の討ち入りが元禄の15年です。
京都では「この前の戦争というと応仁の乱を指す」という、まことしやかな“都市伝説”があり、「たったの100年じゃ京都では老舗とは言えない」そうですが、そんな京都でも流石にこの「半兵衛麩」は間違いなく老舗でしょう。
「半兵衛麩 本店」は鴨川に架かる五条大橋の東南側(住所は東山区問屋町通五条下る) にある近代的なビル。そこの3階にカフェ「ふふふあん」(英語表記が“ Fu Fu Fu and ”とか、なかなか粋ですね)もあって、半兵衛麸の生麸と生湯葉を一緒に食べられるあんかけご飯などがランチで人気なのだそうですが、予約は取らず先着順とのこと。またこちらはカジュアルに生麩をや湯葉を現代風にアレンジして、その利用を広めることが狙いの由。
奥さま的には、「半兵衛麩」でしか食べられない伝統的な生麩料理が食べたいとのこと。そのため、カジュアルな「ふふふあん」ではなく、京町家をリノベーションしたという「茶房」でランチの予約のみ、しかもメニュー一種類という、生麩と湯葉のコース料理の「むし養い」がどうしても食べたいとの仰せ。
「半兵衛麩」のH/Pに由ると、「むし養い」とは京言葉で、「お腹の虫を養う軽い食事」とのこと。そのため奥さまは、数週間前にその「むし養い」をちゃんと予約してありました。
京都名物の生麩を、以前娘が京都からのお土産に買って来てくれて、家での夕食時に一品として、生麩を切って炙り、柚子味噌や自家製の山椒味噌があったので味噌田楽にしていただきましたが、もっちりと柔らかく、弾力のある食感で美味しかった記憶があります。特に女性陣には好評でした。また作る側としても、豆腐田楽の様に“水切り”をしなくても良いので楽でした。
幾つか区切られた趣のある部屋で数組ずつ、ランチ限定の「むし養い」(税込み 4,400円/人)として、懐石料理のコースの様な「京麸・京ゆばづくしの料理」を頂きます。「むし養い」というのは、京都で云う“お腹の虫を養う軽い食事”で「おなかが空いた時に、軽く戴くもの」。
雅な“みやこ”と田舎の信州を比べては失礼かもしれませんが、云わば信州で云う“おこひる”でしょうか。信州では、子供の頃に稲刈りやリンゴ取りなどの一家総出の農作業での休憩時に食べた間食を信州(少なくとも松本地方)の方言で“お小昼”(おこひる)と云いますが、農作業は肉体労働ですから、農家の定番の煮物や漬物、菓子類や時にお焼きなど、一般的な“おやつ”よりも品数も多くヘビーなイメージで、子供の頃に田んぼやリンゴ園で食べた記憶があります。
その懐石料理風の「むし養い」のコース内容。
店舗で販売するだけではなく、「生麩と湯葉料理の奥深さを知ってもらうために」と、一品一品が十二分に吟味された上で「茶房」で提供される様になって35年間。今でもその料理内容は殆ど変わっていないのだそうです。







本店のカフェの、生麩と湯葉の活用性を拡げるためにと現代風にアレンジされたカジュアルなランチも良いのでしょうが、事前予約のみの「むし養い」は、確かに一見(一食?)の価値あり!
むしろ、「今度京都に来たら、また食べに来よう!」と思わせてくれる、そんな逸品でした。しかも、使われている器も、そして室内を始め館内至る所に置かれた調度品や美術品も歴史と共にそれぞれ味わいがあり、創業三百年を超える老舗の趣が自然と感じられるのです。さすがは京都、奥が深い・・・。





「ヤッタね!!皆にイイことがあります様に!」
「今度来た時に、また半兵衛麩が食べられます様に!」
「ん?・・・」
コメント追加