カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 先に出町柳の喫茶店「マキ」でモーニングを食べてからまた戻って下賀茂神社を参拝した帰りに、今度は出町柳商店街の豆餅が有名な「ふたば」へ。喫茶店に入る前から、遠目にも出町柳の商店街で既に行列になっているが見えたのですが、下賀茂神社からの帰りがけに奥さまが、
 「せっかくここまで来たから、ふたばの豆餅買って帰ろうかな・・・」
 「イヤ、だってあの行列だよ!」
というのも、その時間には店の前の通路に既に三重の行列が出来ていて、「行列担当」と書いたゼッケンを胸に付けた専門の店員さんが「最後尾」の札を示しながら、両隣の店先や商店街の通路の邪魔にならぬ様に行列の整理をしていました。

この「ふたば」、元々は石川県の加賀出身の創業者が、地元の豆餅を京都でも根付かせようと明治32年(1899年)に始めたのだとか。そうすると、創業124年ですので、いくら人気店でも京都では老舗としてはまだ認めて貰えないのでしょうか・・・。“百万石”の古都金沢も和菓子が有名なので、むしろ金沢の豆餅の方がもしかすると本家本元なのでは?(京都じゃなくて金沢で買ったらよろし!)などと個人的には思ってしまいますが・・・。
家内の松本のお友達のご子息が府立医大でお医者さんをされていて、何度も京都に来られているので“京都通”で色々詳しく、家内はコロナ禍前までは毎年そのお友達と一緒に京都旅行に来ていて、その時にこの「ふたば」にも一緒に買いに来たことがあるのだとか。
 「ふたばには店員さんがたくさんいて、皆手分けして同時に注文をさばいているので、見た目の行列の印象より意外と短い時間で買えるんだよ!」
確かに店頭からも、中でたくさんの店員さんが手際よく手仕事で豆餅など作っているのが見え、また同じようにたくさんの店員さんがテキパキと客の注文をさばいていきます。そのため、次から次へと順番が進んでいきます。ま、他に何か予定がある訳でもないので意を決して三重の行列の最後尾に並ぶと、確かに思った程は待たずに我々の順番になりました。
こちらの名物は何といっても「名代豆餅」とのこと。残念ながら大福は既に売り切れていましたので、名物の豆餅(220円)の他に、よもぎの草餅を使った田舎大福(240円)と桜餅(280円だったかな?関西故に当然道明寺です)も二つずつ購入。どれも一つが200円ちょっと。京都市内は和菓子店も多く、そうした中で売られている大福に比べ、仮に値段が同じ位であっても、こちらの「ふたば」の豆餅や大福の大きさは一回りも二回りも大きい様な気がしますので、味は勿論ですが、きっとコスパが良いのもその人気の理由なのでしょう。
 帰り道の鴨川縁を歩きながら、途中ベンチで食べようかとも思いましたが、ブランチ代わりの「マキ」のモーニングで二人共お腹が一杯だったので、ふたばの豆餅はホテルに持ち帰って、後で食べました。
豆餅も田舎大福も、包んでいる餅がまるで「ぎゅうひ」(求肥)の様に本当に柔らかです。豆餅は北海道産の小豆のこし餡と、こし餡を包んだ餅の皮越しに見えるブツブツした豆(赤エンドウ)が特徴。少し塩が効いたこの豆がこし餡の甘みを更に引き立たせています。また道明寺は塩漬けの大判の桜の葉が贅沢に二枚使いで、しつかりと包まれています。
どれも食べ応えがあり、「生菓子故当日中にお召し上がりください」との注意書きもありますが、半分は翌日になって食べたのですが、決して固くならず十分に美味しく戴けました。
ナルホド、一度食べただけでも人気の理由が分かった気がしました。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック