カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
以前ご紹介した様に、新居への引っ越しを機に、狭いが故に置くスペースの無いオーディオ機器も整理し、家を建てた時に購入した私にとっての“第三世代”を、実に25年振りに一新しました。
とは言うものの、スピーカーは狭いマンションにはスペースが無いため、シンガポールで自作した長岡式名器“スワン”は泣く泣く手放しましたが(第1704話参照)、社会人になった年に購入した40年も経つTORIOのLS‐202は、その音を気に入っているのでそのままメインスピーカーとして継続。
一方、家新築時にセットで購入したプリメインアンプやMD、CD、カセットディスクプレーヤーは全て処分して、今回唯一新しくオールインワンタイプのMarantzのネットワークCDレシーバーM-CR612に変更しました。
しかも、その時にご紹介した通り、スピーカー接続を従来の一般的なシングルワイヤからこのM-CR612(最新モデル故にバイアンプ接続も可能ですが、LS‐202は古いので対応不可)のもう一つのウリであるスピーカー駆動方式のパラレルBTLドライブに変更した途端、余りの音の激変ぶりに驚き、その音に感激した次第です(第1721話を参照ください)。
なお、M-CR612にはFONO INの端子が無く、また同じDENONですが、今回処分した25年前の他の機器とその時一緒に購入したレコードプレーヤーにもフォノイコライザーが無いので、150枚近くあるLPレコードをこれからも聴くために、今回フォノイコライザーも購入しました。


長女や家内はAmazon MusicやYouTubeミュージックの音楽をこのM-CR612にBluetoothで飛ばして聴いていますが、私メは年金生活者故、これまで愛聴していたのは、せいぜい無料のクラシックマネージャーだけ。むしろこのM-CR612で大いに重宝しているのは、インターネットラジオです。というのも新居のマンションの構造体のせいか、或いは住んでいる場所のせいなのか、以前の一戸建ての時は快適に受信出来ていたFM放送が、このマンションでは聞きものにならぬ程の(特にリビングでは)劣悪な受信状態なので、FM視聴を諦めざるを得ず、その代替としてのインターネットラジオなのです。
Jazz では、Jazz Radio Bcn Jazz 90.1 WGMC (スペイン)、 ABC Jazz(豪) 、 Best Smooth Jazz、 Smooth Jazz Florida(米) など、全部で12局です。
今後も、もし気に入った局が見つかればお気に入りに追加登録をして更に登録局が増えていくかもしれませんが、お気に入り登録が200局まで登録出来るとは言っても、さすがにそこまでは必要無いでしょう。
このSmooth Jazz はBGM的にJazzを聴くのであれば最適です。やはり米国の局がおススメで、イチオシはSmooth Jazz Florida で、次にBest Smooth Jazzでしょうか。
インターネットラジオ局「TuneIn」には、8万局が登録されていると云いますので、他ジャンルも含め、他にも色々興味深いインターネットラジオ局が見つかるかもしれません。探す場合は、パソコンで、ジャンル別におススメのインターネットラジオ局とその特徴を紹介している記事がありますので、そうした記事をご希望のラジオ局検索の手助けにすると良いと思います。ただ記事に依っては情報が古く、中には停止してしまっていたり、現在は有料になっている局もありますので注意が必要です。また、残念ながら日本はそうした局が海外に比べ少ないので、そういう意味でもITの世界では残念ながら日本は随分遅れている気がします。