カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
7月21日、城北公民会主催の自然観察講座に夫婦二人で参加して来ました。
行先は白馬五竜高山植物園。参加費用は一人 3,000 円(ゴンドラリフト乗車料、昼食代)で、 20人(先着順)とのこと。
松本市の公民会主催のイベントには、市保有のマイクロバスが使われますが、今回はそれに加え、白馬五竜植物園のマイクロバスも来てくれて2台。コロナ対策で席と席の間隔を空け、一台に10名ずつの乗車。参加者は平日ということもあるかもしれませんが(以前の上高地ツアーの時は、週末だったせいか、小学生の家族連れも多かったのですが)、今回は我々が一番下くらいで70代以上の高齢者の皆さんが殆どでした。
途中松川村の道の駅でトイレ休憩し、大町の仁科三湖を過ぎて佐野坂を下って白馬村に入ると、すぐに白馬五竜スキー場への入り口です。国道から分かれて少し坂を上り、ビジターセンターやレストランなどが入る総合施設「エスカルプラザ」で下車。そのすぐ近くの五竜テレキャビンの麓駅からゴンドラリフトで、一気に高低差700m、長さ2㎞を登って8分間で山頂駅に到着します(運が良ければ、テレキャビンからカモシカを見られることもあるそうです)。そこから高山植物園の周遊コースがスタートし、片道上り下り各30分とのこと。最初にスタッフの方から植物園についての説明を受け、昼食での集合時間を確認し、自由時間で思い思いに散策を開始です。
白馬五竜高山植物園は、Hakuba47を構成する白馬五竜スキー場の標高1515mの斜面を利用して、300種200万株という高山植物に特化した植物園。
本来、標高2,500m以上の高山帯でしか見られない高山植物から亜高山帯の植物、山野草まで様々な植物を植栽していて、園内ではヒマラヤの青いケシが一番人気の様ですが、高山植物の女王とも呼ばれる「コマクサ」が園内に12万株も群生しているとのことで、本来2500m以上の高山帯へ本格的な登山をしないと見られない正に“高嶺の花”であるコマクサの群落を登山しなくても間近に見られるのが、個人的にはこの植物園の一番の見どころの様に思います。
植物園と並行して植物園上部への展望リフトもあり(坂を上るのが苦手なお年寄りはリフトに乗って上から坂を下りて来ることも可能です)、そこから先には小遠見山まで続くトレッキングコースもあるのですが、今回は自由時間が少ないので、途中の標高1676mの地蔵の頭と呼ばれる遠見尾根の突端に建つ地蔵ケルンまで行ってみることにしました。
時刻を確認しながら、集合時間に遅れぬようにテレキャビン山頂駅まで下ります。途中、園内を流れる沢の雪解け水を溜めた沼の様な小さな池もあり、イワナの幼魚がたくさん泳いでいて、自由に(無料で)エサをあげられる様でした。
コメント追加