カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 自動車の運転マナーについては、「松本ルール」だ「松本走り」だと何かと批判が多い松本の運転マナーですが(でも、信号の無い横断歩道でチャンと停まる車は松本だって他県よりも遥かに多いのですがネ)、個人的に感じている(正直、頭に来ている!)のはむしろ自転車の運転マナーです。
マナーというより運転ルール。もしかすると、自転車に乗っている人間が自転車の交通ルーツを知らないのではないか?と思う程です。

 本来自転車も運転中は軽車両の扱いで、運転ルールは基本的に自動車と変わりません。歩車分離の交差点の信号を歩行者と一緒に自転車で渡るためには、本来自転車から降りて押して歩くのがルールの筈(そんな人は殆どいませんが・・・)。従って、例えばT字路の交差点で縦棒の方向から車が青信号で右左折する段階で、赤になっている横棒の道路では車同様に自転車も赤信号で停止していないといけません。(標識で明示されている、自転車も通行OKという歩道はその限りではありません)。また、自転車に乗っている時は軽車両ですから、「止まれ」の書かれた一旦停止の箇所では自転車も止まって安全確認をしないといけません。

 ところが、先日もT字路を信号に従い右折しようとした時に、左側から若い女性の乗る自転車が車道の左側を赤信号で停止せずに直進して来ました。
また、見通しの悪い路地から道路を横切る際に、二人の高校生の乗る自転車が並行しながら、路地の交差点には「止まれ」と書いてあるのに一旦停止せずに、車の前をそのまま横切って行きました。
勿論全員が全員ではありません。信号の無い横断歩道で自転車が横断しようと待っているので、車で停まってあげると、(降りて押さずに自転車に乗ったままではありますが)ちゃんと頭を下げて礼をして渡って行く高校生もたくさんいます。
しかし、一般的に「自転車は軽車両」という理解をしていない人が多過ぎる。むしろ歩行者と同じだと思っているのではないでしょうか?自転車通学が増える高校で、キチンと入学時に自転車の運転マナー・ルールをキチンと教えるべきだと思います。
見通しの悪い道路からの左折時にスピードを出したまま膨らんで曲がる自転車や、右側を走行して来る自転車が結構いてヒヤッとします。何かあれば、「未必の故意」ではありませんが、相手にケガをさせる危険性が高い自動車の方が、常に「自転車が路地から飛び出してくるかもしれない」とか、「交差点で止まらないかもしれない」と思って、「かもしれない運転」や「KY(危険予知)」を心掛けるしかないのでしょうか。
自動車の運転免許を取得すれば少なくとも道交法は学ぶ筈なので、「自転車は軽車両」ということを知る可能性も高いのですが、問題は「自転車は歩行者と同じ」と思っているかもしれない運転免許の無い子供たちです。
本来は、子供が自転車に乗り始めた時に親がキチンと教えることが必要なのですが、乗れるようになるための“技術訓練”に先ずは必死なので、余り期待出来そうにありません。従って、学校で通学時の歩行マナーと一緒に自転車ルールも教えることが必要です。出来れば早い小学校の段階で。それが無理なら、自転車通学が増える高校入学時に必須として。
街中を走っていると、高校生の自転車の運転マナーの酷さにイライラする程です。悲惨な事故が起こらない内に何とかしないといけないのではないか!と危惧しています。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック