カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 前回の箱根滞在中の目的の一つが金時山登山でしたが、今回はワンコたちが一緒なので登山はありません。前回の金時山登山で、下山時に立ち寄ったのが地元では紅葉で有名だという仙石原の長安寺でした。
紅葉は勿論ですが、20年ほど前から建立が始まって現在も進行中という五百羅漢さんも愛らしかったのですが、この素敵なお寺が拝観料ゼロというのが驚きで、もしこれが京都だったら最低でも500円だろうと、本堂や地蔵堂だったか、境内の二ヶ所でお賽銭を入れてお参りをさせていただきました。

 今回も早朝ワンコたちの散歩を済ませてから、ホテルからは2㎞程離れた長安時にウォーキングを兼ねて行ってみることにしました。
6月中旬ですので、今は青モミジの長安寺です。
朝早かったせいもあるかもしれませんが境内には誰もいません。昨日の雨もあってか、境内の青モミジはしっとりと濡れていて、秋の紅葉とはまた違って何とも落ち着いた風情。雨に濡れた五百羅漢さんたちも穏やかな微笑みを浮かべています。

雨に濡れた青モミジと、たくさんの羅漢さんのおられる苔の丘。素敵な雰囲気の曹洞宗の龍虎山長安寺。こんな素敵なお寺が無料とは勿体無いくらいです。裏の境内には広い墓地がありますので、地元の多くの檀家さんにまもまれているのかもしれませんが、もしこのお寺が京都の嵐山や東山にあったら1000円でも観光客が押し掛ける筈ですので、些少でも拝観料を聴取すれば五百羅漢完成への助けになるだろうに・・・と、何だか不謹慎なことさえ考えてしまいました。
事実、滞在中にランチで伺った仙石原の定食屋さんで仙石原のお薦めスポットを伺ったら(実際は、この時期のススキ草原はどうか伺ったのですが)、
 「長安寺がイイですよ!クラブツーリズムとか団体ツアーのバスは、殆ど必ず寄りますから・・・。無料ですしね。」
確かにバスツアーでは、松本だと北アルプスの眺望のアルプス公園や全山が桜に埋まる頃の弘法山、安曇野では大王わさびなどといった無料スポットに(時間つぶしで?)必ず立ち寄りますから。
 前回の金時山登山の帰りに立ち寄った時の紅葉も素晴らしかったのですが、この梅雨の時期に、しっとりと濡れた青モミジの中に静かに佇む長安寺も大変素敵でした。お薦めです。

 我が家のワンコたち、ナナとコユキと一緒の旅行。
新型コロナウイルスの感染拡大により、3月に予定していた旅行はキャンセルし、4月も諦め。更に5月もダメで、6月に延期。緊急事態宣言も解除されて、他県移動もOKとなった6月中旬、3泊4日の日程でドッグヴィラの在る箱根へ車で出掛けました。

 箱根と雖も、ペットOKという施設は思いの外少なく、また緊急事態宣言明けでも世の中まだ感染防止モード継続中でもありますし、そのためどちらかというと色んな所へ観光に出掛けるというよりも、非日常の環境の中でワンコたちとノンビリゆったりと過ごすのが目的です。
従って、犬連れで食べられるレストランも少ないので、食事はテイクアウトも含めて部屋食が中心。観光はせいぜい半日コース。あとはせいぜい朝夕と温泉三昧でしょうか。

 目的地の箱根仙石原までは、我が家からは205㎞との標示。以前、東伊豆へは圏央道から小田原厚木道路経由でしたが、箱根へは中央道大月JCTから河口湖方面へ分岐、東富士五湖道路を経て御殿場から箱根へ向かうルートの様です。
初日は移動が中心とはいえ、この日は梅雨空で時々雨模様。途中、富士の裾野を通るのですが、姿は望めませんでした。平日のためか、コロナ禍の影響か、交通量は然程でもありません。ゆっくり走り、途中、双葉SAでワンコたちもトイレ休憩し、3時間半で仙石原へ。前回の箱根は2018年の11月。念願のロマンスカーに乗ることも目的でしたので、箱根滞在中は登山電車やバス移動でしたが、今回はワンコたちが一緒ですので車移動。食べる処も含めてワンコ連れでの行先は限定されますが、車故に移動範囲は拡がります。
但しコロナ禍での自粛ムードは続いていますので、久しぶりの旅行でワンコたちとノンビリゆったりと過ごせたら良いと思っています。

 初日はホテルのチェックインに合わせて、ゆっくりと15時半に到着。今回もドッグヴィラのある仙石原に泊まります。
梅雨空でこぬか雨が降っていましたので、この日の夕食はテイクアウトしての部屋食で、食事の前にゆったりと温泉に入ってからワンコたちと部屋で過ごすことにしました。

 6月に入り、久し振りの外食でと平田にある「きときと寿司」松本店へ。
週末金曜日の夕刻ですが、客は我々も含め3組程度。まだ時間が早いのか、それとも心理的に自粛ムードがまだ続いているのか・・・。

 そのためか店側も感染防止対策として、レーンには一切お寿司は流れておらず、全て個別オーダーで各テーブルまで運ばれて来ます。

この日はヒラメ、中落ち軍艦がありましたので、先ずは二人分で二皿ずつオーダーし、更に私メはこの日のネタをチェックすべく光り物三種を注文。この日の三種は、昆布締めの〆サバと、真アジにイワシが一貫ずつ。アジもイワシも新鮮でした。特にイワシは脂が乗っていました。そこで、アジと三種に無かったコハダを注文し、イワシはこの日のメニューには無かったのですが、炙りにしてもらえるかお願いしたところOKとのことで、炙りでイワシもオーダー。
また前回はパサつき気味だっただし巻玉子がこの日はしっとりしていたので、お互い一皿ずつ。但し私メは食べずにとっておいて、ビールの後の冷酒のあてにします。
他には、家内はトロとボタンエビにヒラメと中落ち軍艦を追加。私メは、エンガワの炙りと生ゲソを最後に注文。
海無し県の信州ですので海辺や都会とは比べるべくはないにしても、山に囲まれた松本でこれだけの鮮度で食べられたらホント御の字で十分ではないでしょうか。
 「どうも、ご馳走さまでした!」

 帰る頃には家族連れやカップルのお客さんが何組か来られていましたので、徐々にお客さんも戻りつつあるようです。良かった、良かった!・・・。

 はやる気持ちも分からないではありませんが、今年はコロナ禍による登山自粛で入山禁止だった春山に入った登山者の遭難が相次ぎました。中には、遭難者がコロナに感染していたため、救助にあたった長野県警の山岳救助隊が濃厚接触者として自宅待機を余儀なくされ、あろうことか、万が一にも出動出来ないという事例まで期間中に発生していました。
そして、漸く登山自粛も解除された6月。山小屋は7月中旬まで営業を中止していますが、それまでの入山禁止も解けたようなので、我々も今シーズンの初登山。トレーニングでの足慣らしも兼ねての行先は、いつもの“日本百名山”美ヶ原です。

 6月最初の日曜日。事前に「三城いこいの森」管理事務所に電話をして、閉鎖されていた登山者用の無料駐車場も開けていることを確認。朝用事があったので、それを済ませた後、少し遅くなって9時半に自宅を出発。三城に到着したのが10時半。第一駐車場は既にほぼ満車。皆さん待ちかねていたようです。トイレ(有料です)を済ませて、いつもの百曲がりコースを我々も出発です。三城の登山口から塩くれ場まで3.5㎞の表示です。

途中、「いこいの森」のオートキャンプ場も一部はまだ閉鎖されていて、キャンパーの姿は見当たりませんでした。沢沿いにマイナスイオンを浴びながら広小場へ。この辺りまでは昨年の台風19号の影響はあまり無かった様で、登山道は無事。ここまで30分。少し休憩し、ここからは急坂が続く百曲がりへ。
シーズン最初なので、足慣らしを兼ねてゆっくり歩きます。さすがに登山には遅いか、殆ど登る人はいません。むしろ早下山されて来る方々が・・・。急登のつづら折りが続く樹林帯を抜け、木々の高さが低くなってくるともう少しです。
朝早く茶臼山経由で登られて来たという年配のご婦人方曰く、広小場から茶臼山への登山道は何ヶ所か台風被害が見受けられたそうで、「百曲がりはどうでしたか?」の問いに、全く問題ない旨お答えしました。
百曲がり園地まで広小場から50分強。ペースはいつもと然程変わっていませんが、奥さまはかなりバテた様子で、トレーニング不足と反省しきり。園地からアルプス展望コースで王ヶ鼻へ。ここまで来ると結構トレッキングを楽しむ方がおられます。園地から王ヶ頭まで2.9㎞との標示。アップダウンがあり、気持ちの良い1時間のトレッキングコースです。この日は、残念ながら北アルプスは雲の中。八ヶ岳は全容がキレイに見えますが、南アルプスは薄っすらで、その先に見える筈の富士山は今回は見えませんでした。
美ヶ原の花のシーズンには未だ早いのか、黄色いキジムシロと白いヘビイチゴの花が咲いている程度。夏に良く見られるハクサンフウロはまだこれからの様です。高原の春を感じさせる、唐松の芽吹いた緑が鮮やかでした。
王ヶ鼻への道路脇の草原の中には、ツワブキに似たマルバダケブキの群落が見られます。葉っぱはツワブキ程の艶はありませんが、良く似た黄色い花を咲かせるのだそうです。
登山口の三城では咲いていたレンゲツツジも、台上ではまだ蕾でした。但し、このルート上にはレンゲツツジの群落はありません。むしろ車で美鈴湖経由でのルートの袴越や自然保護センター辺りに、レンゲツツジの大群落が見られる様です。
 王ヶ鼻からもこの日は眺望が効きませんので、昼食を済ませて、早々に戻ることにしました。
今シーズンの初登山でしたが、
「あぁ、やっぱり山はイイなぁ~!」
市内から車で30分足らずで来られ、そして1時間半程で台上へ。更にそこから1時間、日本の名立たる峰々の展望を楽しむトレッキング。松本市民にとって、美ヶ原は本当に手軽に登山を楽しめる“百名山”です。
しかし、高原の上まで車で来てのハイキングだけでは勿体無い!我々は、その日の天気を見て、思い立って即来られるのですから、こんな近くの松本に住む幸せ感じつつ、一番“身近な”百名山の美ヶ原に感謝です。
 帰路は王ヶ頭を経由して、台上の草原を塩くれ場経由で園地へ向かいます。
王ヶ頭ホテルも営業を再開していましたが、さすがに未だ人は疎ら。途中、草原の向こうに浅間山がくっきりと。東から南へと目を転じていくと、浅間山、八ヶ岳と雄大な裾野を持つ巨大な山塊が連なります。
帰路も園地から百曲がりコースを下り、王ヶ頭からはゆっくり2時間で三城に到着しました。
 少し遅くなってしまったので、この日は予定していた温泉「桧の湯」には寄らずに、ワンコたちの待つ自宅へ真っ直ぐ戻りました。

 人生60年も生きていれば、当然乍ら何かしらの“勤続疲労”はあるもの。
例えば、私の場合だと、髪の毛が細く薄くなる、膝や腰が痛くなる、体力が落ちる、筋肉痛などの肉体疲労が(翌日ではなく)翌々日に出る・・・etc.
色々ありますが、個人的に一番厄介に感じているのは、爪が弱くなったことです。特に小指なのですが、爪が割れてしまうこと。
爪も皮膚と同じ様にたんぱく質で出来ていますので、良質なたんぱく質や爪の形や厚さを補うカルシウム・鉄などのミネラル、爪の成長を助けてくれるビタミン類などを十分に摂取する必要があります。そこで、即効性があってすぐに効果が出る訳でもありませんが、毎日牛乳を飲んでいます。
以前は、ずっと血圧を下げる効果があるというので、トマトジュースを毎朝飲んでいたのですが(個人的に好きだからということもありますが)、医者の勧めに従い薬を服用することにしたため、それ以降は、カルシウムを摂取するためにトマトジュースから牛乳に変更しました。
色んな種類の牛乳が販売されている中で、高価なモノではなく、一般的に売られているパックを幾つか試してみて、結局美味しさで選んだのは、八ヶ岳乳業の「酪農牛乳」です。
 八ヶ岳乳業は茅野市の宮川沿いに本社があり、奥さまの実家に行く時にいつも本社工場の横を通るのですが、以前は「雪印乳業」だったのがメグミルク騒動以降(どうやら雪印の関係会社であることは今でも変わっていない用ですが)会社の看板が「八ヶ岳乳業」に変わりました。
あの社会問題となった中毒事件の直接の製造工場ではなかったにせよ、影響があったことは間違いないでしょうし、その後反省し真摯なモノ作りに注力されているだろうことも想像に難くありません。
そのため地元企業を応援したいという気持ちも無いではありませんが、選んだ理由は、それ以上に乳脂肪分が年間平均3.9%と高く、他よりも濃くて味も美味しいからです。乳脂肪分は季節変動があり、「酪農牛乳」のパックには年間の変化がグラフで標示されているのですが、最低でも3.6%、高い時は4%以上(夏は低く、冬の方が高い)とのこと。3.6%と表示されている他社の牛乳を飲むと、何だか水の様に薄く感じてしまいます。

 奥さまが一生懸命世話をしている3鉢のシンビジウム。
昨年は外に出すのが早過ぎて霜害でやられてしまいましたが、毎年咲かないミルキーウェイという品種も今年も花芽を出してくれて、今年は3鉢共、たくさんの花芽が出て、長い間その美しい花を咲かせて目を楽しませてくれました。咲いている期間の長い蘭ですが、シンビジュウムは3ヶ月以上でしょうか・・・。

そして、今年はもう一鉢、家内が頂いた胡蝶蘭が仲間に加わりました。胡蝶蘭は以前も一回育てたのですが、胡蝶蘭は管理が難しく、結局一度も花芽が出ず、最後枯らしてしまいました。良くお祝いモノとして贈られる胡蝶蘭ではありますが、素人では育てるのが難しいと思います。咲き終わって、また花芽が出て来ると良いのですが、果たして・・・?
 我が家の庭では、ハナミズキの後を受けて、紅白二本のヤマボウシが花を咲かせています。今年は、特に紅花ヤマボウシがたくさんの花を付けました。ヤマボウシにはハナミズキの様な華やかさはありませんが、清楚でどこか奥ゆかしさの様な気品を感じさせてくれます。英名では“Japanese Flowering Dogwood”と“日本の”と名付けられていますので、“Flowering Dogwood”のハナミズキに対して、我が国ではもっと人気の出て良い花木だと思います。

 これまでのコロナ禍報道を見るにつけ、強制力のない緊急事態宣言をずっと批判し続けてきたマスコミ。また、人海戦術での対応が手間取り、すぐに振り込まれない給付支援金に対して政府を批判する人々。しかし、「ちょっと待てよ!!」と言いたくなります。
前回のブログ(1544&1543話)に、いみじくも私も書いたのですが、
『強制力・罰則の無い緊急事態宣言をザル法と蔑む識者や報道も目に付きますが、国家総動員法以降の反省で、国家に出来るだけ権力を持たせないことを我々国民が選んだ以上、この国は民度を以って一人ひとりがすべきことをするしかないのだと思います。』
(その自国第一主義の極地としての中華思想に凝り固まった、相変わらずの自分勝手な振舞はともかくとして)中国が世界に先駆けて一早く感染拡大を防止したのは、或る意味共産党の独裁国家であり監視社会であるから。中国の様に、人権を無視し、強制力を持ってしかウイルスを排除できないとすれば、この緊急事態を機に世界は全て独裁国家になるべきなのか?

 そして、いわゆるマイナンバーの「国民総背番号制度」導入に際し、当時はプライバシーが侵害される恐れがあるとして野党が反対し、マスコミも煽った結果、たった16%しか普及していないマイナンバー。その結果、個人と世帯、銀行口座やクレジットカード情報などがオンライン化されていない以上、人海戦術で対応せざるを得ず、決済までに時間が掛かるのは当然のこと。

 民主主義が保障する「権利と義務」。権利を得るためには応分の義務を果たす必要がある・・・この当たり前のことを、殊更に自分の権利を主張する前に、我々はもう一度その原則に立ち返るべきではないか。もしそれが出来なければ、権利が保障されずに義務だけを強いる状態(社会→国家)になるかもしれないことを歴史が証明しています。そうならないための民度が、今こそ我々一人ひとりに求められているのです。

 同様の主張を「東洋経済」で見つけましたので、抜粋します。
(このブログを掲載しているサイトではアクティブにならないかもしれませんが、参考に今回もURLを貼付しておきます)
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200526_352607/

 『日本は新型コロナにかかわる人口対比の死者数がアメリカや欧州諸国に比べて圧倒的に少ない。ところがこの間、ネット上には「ロックダウンをしていない日本は危ない」「PCR検査が不十分な日本はもう終わった」などという記事があふれた。日本よりもずっと人口対比の死者数を多く出している国の対策と比較して「日本はダメだ」という記事のオンパレードだ。
最近のメディアと読者、国家との関係には危ういものを感じる。国に対してコロナ対策が緩すぎるとして、ロックダウンを求めたり、PCR検査を国民全員に行って陽性者の「隔離」をせよと提案したり、国民を監視する海外の政策を推奨したりすることだ。
権力の乱用を防ぐための政府批判はもちろん活発に行うべきだ。たとえば、税金の無駄遣いと思えるアベノマスク、政権寄りの検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案への批判などだ。しかし、政府に対し極端な私権制限を要請するメディアや一部の学者たちと、それに同調する人々の動きには賛成できず、危険なことだと考えている。』

 『重要なのは患者の治療であるのに、なぜか検査が国民の一大テーマになってしまったのは、テレビの影響力が大きいようだ。コメンテーターがコロナ危機を戦争に例えて、旧日本軍と同様に負けるなどと叫んでいるが、こうした煽動こそ危険だ。太平洋戦争前夜にマスコミが積極的に国民の不安と不満を醸成していった状況に似ている。
「マスコミに煽られ、いったん燃え上がってしまうと熱狂そのものが権威を持ちはじめ、不動のもののように人々を引っ張ってゆき、流してきました」(半藤一利著『昭和史』平凡社)。
煽動の甲斐あってか、一部の経済学者たちが国民全員を対象に新型コロナに感染しているかどうかのPCR検査を行って、「陽性であれば隔離・治療へ」「継続的な陰性は社会活動・経済活動へ」との提言を出している。内容を読むと、個人の意思や選択権などないか、あっても簡単に従わせることができるという傲慢な前提が置かれている。国家規模のGDP(国内総生産)の維持が重視され、国家経済のために「国家総動員法」と同じ発想で出している提案なのだ。』

 『あえていうが、安倍政権に強力なリーダーシップなど求めない。求めるのは情報開示である。新型コロナウイルス感染症専門家会議のどのような議論を経て対策が決められたのか、開示が不十分な点は気になる。一方で、専門家会議が「新しい生活様式」といった大仰な言葉で、日常生活の各場面に及ぶ指導を列挙するのは行きすぎだ。
専門家会議の議事録をどんどん公開し、それを受けて、個々人が必要だと思う感染防止策を実施し、経済活動の再開の仕方を工夫していくというのが民主主義下のコロナ対策の望ましい姿である。
そして、ほかの人の判断の自由も尊重するべきだ。「自粛警察のターゲットにならないように注意しよう」というアドバイスも散見されるが、それは本来順序が逆だ。意見の異なる人への嫌がらせやいじめは、それをする人のほうが戒められるべきだ。』
(※5月25日発売の週刊東洋経済のコラムに加筆しました。大崎 明子:東洋経済 解説部コラムニスト』)

 5月に入ってGW辺りからが、信州ではガーデニングのスタートの時期です。但し、松本は遅霜の心配がありますので、霜に弱いナス科の野菜やハーブのバジルは天気予報を眺めながら遅めに植えるなどの注意が必要です。

 さて、20年前に家を新築した際、予算が回らなかったこともあり、自分で作庭した我が家の庭。実益も兼ねて、最初の頃はハーブに凝ったのですが、その後ミント類がジャングルの様に蔓延ってしまい、結局プロの園芸店にお願いして改修してもらったのが10年前。
その際も、芝生ガーデンはエッジの処理と通路は作り直しがされましたが、芝生そのものは「素人でここまで出来れば合格!」とのプロのお墨付きをいただいて当初のままでした。芝刈りや、雑草取り、2~3年に一度の芝刈りと、毎年定期的な手入れはしているのですが、さすがに20年も経つと問題も出てきます。
それは、一部の芝が痩せて剥げてしまい、ここ数年雑草がかなり目立つようになってきたこと。そこで、今年その部分の芝生を張り替えることにしました。

 乾燥注意報も出ていて乾いていて地面が硬いと剥ぐのが大変です。そのため、出来れば雨が降った翌日に行うか、或いは張り替える部分に大量に水を撒いてある程度柔らかくしておく必要があります。
先ずは、張り替え部分のエッジを切って、鶴嘴(ツルハシ)の平らな方か、平鍬(クワ)や鋤簾(ジョレン)を使って少しずつ芝を剥いでいきます。
芝の根が残っていても構いませんが、雑草(の根)が残っていると、また生えて来るのでしっかりと取り、或る程度土が柔らかくなる様に耕してから板などで凸凹が無い様に平らに整地します。後々芝を刈る時のために、この平らにする作業が重要です。
作業が終わったら、芝を張っていきます。ベタ、市松模様など芝の貼り方にも色々あるようですが、出来るだけ余り隙間を開けずにベタ張りに近い方が芝は早く生え揃います。
芝(高麗芝)は春にホームセンターの園芸売り場などに、30㎝角で10枚一束500円程度で売られていますので、張り替えるスペースの面積を測って必要な枚数を購入します。
今回、我が家の芝生ガーデンの張り替え部分は半径2mの扇型なので、πr二乗×1/4で計算して約3㎡。従って3束購入しました。また、目土も、以前庭を改修した時にプロの園芸店の方から、この辺りは粘土質なので、川砂を使った方が水はけが良いとアドバイスをいただいていましたので、今回の川砂二袋を購入して使いました。
 以上準備作業の上、芝生を張っていきます。コーナーのカーブ部分などはハサミで楽に切れますので、形状に沿って切って張り、5㎝程の芝生の間の隙間に砂を敷き詰めて全体をならし、最後にたっぷり水を撒いて完成です。
上手く、定着してくれると良いのですが・・・。
因みに、最後の写真は張り替えてから2週間後の様子です。、まだ隙間部分へは拡がってはいませんが、大分芝の緑が濃くなってきました。