カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
落語「時そば」の中に、噺家によっては、
「俺ぁ、自慢じゃねぇが、そばっ食いなんだヨォ。 わざわざ、ナガサカまで、食いに行こうってんだ、本当だぜぇ。」
と、「ながさか」に行くことが蕎麦通の代名詞であるという件を入れることがあります。
その「ながさか」・・・私メは、てっきり長坂(山梨県)だと思い、
「そんな昔(江戸時代)から長坂は蕎麦で有名だったの?」とか、
「そんな昔から蕎麦好きはわざわざ長坂までソバを食べにいっていたのか?」
もしくは、
「まさか、さり気無く現代の長坂翁を蕎麦好きの代表として話の中に盛り込んだのか・・・?」
・・・などと勝手に色々考えていました。
「時そば」に出て来るその「ながさか」は、長坂ではなく永坂で、
『麻布永坂下にある、麻布十番の永坂更科と言う蕎麦屋の老舗。旨いが量が少なく高いと評判? 大田蜀山人も狂歌の中でその様に言っている。一文かすり取るような男に、ちょくちょく行けるような店ではなかった。 都内に有名と言われる蕎麦屋が何軒か有るが、同じように高い。その上量が少なく、ザルだと一箸入れるともう下のスノコが見えて、女性でも二枚(二人前)食べないと腹一杯にならない程である。当時は主食と言うより、お八つ代わりに食べられていたようだ。』
とのこと。
更にWikipediaに依れば、その由来は、
『1789年(寛政元年) - 信州出身の八代目堀井清右衛門(現・「更科堀井」初代布屋太兵衛)は、「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」を創業した。堀井家は、信州高遠の保科松平家の御用布屋で、信州特産の晒布を背負って保科家の江戸屋敷に出入していた。初代は堀井清助(布屋太兵衛)といい、江戸では麻布1番通り竹屋町にあった保科家屋敷内の長屋に滞在を許されていた。堀井清助は、1693年(元禄6年)の秋ここで世を去った。八代目堀井清右衛門のとき、領主保科兵部少輔から、そば打ちがうまいのを見込まれ、布屋よりも蕎麦屋の方が良いのではと勧められ、麻布永坂町の三田稲荷(高稲荷)下に「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」の看板を掲げた。』
とのこと。永坂というのは、更科、藪、砂場の江戸三大蕎麦の一つだったのです。
因みに、名君と云われた初代会津藩主保科正之公は、家光とは異母兄弟で、信州高遠藩に預けられたことから、会津にも高遠から蕎麦職人を連れて行き、それが会津名物の高遠蕎麦になった由。同様に、松江の「出雲蕎麦」は信州松本から松江に移動した松平直正公が松本から蕎麦職人を連れて行ったことに依りますし、出石蕎麦は上田藩主の仙石氏が同じ様に上田から蕎麦職人を連れていったことに拠るのだそうで、各地に信州縁の蕎麦処が誕生しています。
前話に続いて落語の話題で“一席”お付き合いください。
大好きだった、噺家修行を描いた尾瀬あきら氏の傑作コミック「どうらく息子」。その主人公が初めて口座で触れる落語が「時そば」でした。その口座の後で、たまたま知り合った前座が、二人で立ち寄った立ち食い蕎麦屋で、彼に師匠の「時そば」を説明します。そばを食べる“マネ”ではなくて「芸」と云い、その芸の奥深さを解説する件で、
「・・・まず割りばしを口で割る。はしでソバをたぐる時、ちょっとドンブリが揺れた・・・。いかにもソバがたっぷり入っている感じ・・・。ソバを口に入れる時、はしを口の中までしっかりと入れる。舌を上手にまわし・・・ズッ、ズッズズー・・・っと。」そして、
「寒い夜にぽつんと行燈。熱いソバと立ち上る湯気。師匠の「時そば」はいつも絵が浮かぶ。」と説明を締め括ります。
良く知られた、古典落語の「時そば」。
因みに、蕎麦を扱った落語には他には大食い清兵衛さんが登場する「そば清」という噺もあって、「どうらく息子」でも若い噺家たちを応援する蕎麦屋の屋号がそれに引っ掛けて「そば清」でした。
そうした蕎麦を題材にした落語での或る意味“見せ場”が、手繰った蕎麦を啜る音。
聴いている客が、如何にも本物の蕎麦を啜っている様に感じないといけない。先の言葉を借りれば、行燈に二八と書かれた蕎麦屋の屋台と立ち上る湯気が目に浮かばないといけない。「どうらく息子」で落語の監修をしていた、柳家三三師匠の「そばを啜る音」についての説明に依れば、
『どんなコツがあるのかというと……口の形や舌の長さが影響するのか、実は人それぞれに方法が違う。共通点は開けた口を舌でふさぎ、せまいすき間から息を吸う』のだそうです。
また別の専門家の「時そば」の解説に拠ると、「時そば」の一番の見せ場は、「そばを食べる場面において麺を勢い良くすする音を実際と同じように表現すること」であり、しかも「そばをすする音とうどんをすする音には、確実に差異があるともされる。それをリアルに表現するのが当然で、何より落語の醍醐味」なのだとか。
その一番の名人とされたのが、人間国宝でもあった五代目柳家小さん。小さん師匠の「時そば」は、あまりに美味しそうに食べる真似をするので客席から拍手が起こるほどで、師匠の「時そば」の後は、寄席近くのそば屋に向かう客が大勢いたという伝説が残っているそうです。
更に、『・・・小さん師匠が凄いのは、持ちネタの中に「うどん屋」というネタがあって、こっちでは最後の方で客が鍋焼きうどんを食べるシーンがあるんですが、「時そば」と続けて聞いてみると、啜る音が麺の細いそばと太いうどんでは音が違うんです。』とのこと。ナルホド、凄いなぁ・・・。
実際に小さん師匠の「時そば」を聞いてみると、確かに湯気が上がっている様な、何とも暖かそうな(卓袱)ソバの丼が目に浮かびます。「うどん屋」と聞き比べてみると、素人には麺を啜る音の違いは正直分かりませんでしたが、ナルホド、「鍋焼き」だといううどんの方が、蕎麦よりも食べるのに(汁が)熱いのが伝わってきます。
蕎麦を啜る音は、小さん、小三治、さん喬と続く、柳家一門は皆同じ音に聞こえます。ただ、個人的には、どちらかと言うと、ソバと汁を一緒に啜る音の様に感じます(卓袱蕎麦なので、汁があって良いのですが、些か汁が多過ぎ)。そして小さん師匠の何とも言えないペーソスは、最後の弟子であるさん喬師匠に受け継がれている様な気がします。私メが一番好きな噺家である柳家さん喬師匠の弟子の喬太郎師匠の様に、枕ではハチャメチャのコロッケソバで客席を爆笑させながら、本題に入ればちゃんと古典落語の「時そば」の世界が現れて来る・・・さすがです。同じ柳家一門で、現役の人間国宝でもある小三治師匠の「時そば」は、ペーソスではなくむしろ江戸っ子の気風の良さではないでしょうか。
その気風の良さでは、古今亭志ん朝師匠も同様。音源が残っていて、今でも聴くことが出来るだけで落語ファンとしては有難いのかもしれませんが、もし早逝されなかったら、一体どんな大名人になっていたかと何とも惜しまれてなりません。
その志ん朝師匠の「時そば」。個人的には、志ん朝師匠の啜る蕎麦の音が、汁気の無いざるそば的かもしれませんが、一番それらしい。本当にそばを啜っている音だと感じた次第です。まさに名人芸!
さてと、ここらで私メも蕎麦でも食べに行くとしますか・・・。
コロナ禍の中で、コンサートも寄席の生落語も中止。また、緊急事態宣言が解除されても遠出は禁止ですので、“ステイ・ホーム”状態が続いています。
そこで、巣ごもりでのお薦めは・・・落語、です。
個人的には、生で聞いたこともある柳家さん喬師匠(三年前、「松本落語会500回突破記念例会」の「さん喬&権太楼二人会」に来演されて掛けられた「妾馬」でした)が何とも言えぬ品があって一番好きな噺家なのですが、亡くなった五代目柳家小さん(さん喬師匠は最後の弟子)や古今亭志ん朝も絶品で、音源(動画も)が色々残っており、検索すればYou Tubeの動画も結構たくさんありますので、音だけなら“ながら”でも楽しむことが出来ます。こんな状況下ですので、“コロナ鬱”にならぬよう滑稽噺で笑うも良し、また人情噺でほっこりするのも良し。TVはくだらぬモーニングショーやワイドショーばかりでウンザリですので、興味がありましたら是非お試しください。
名人と云われた圓生や志ん生の音源もありますが、些か録音が古過ぎて音が悪いので、小さん(因みに師匠は長野市出身で、二・二六事件の時には二等兵で何も知らずに命令されて宮城の現場に居たのだとか)以降がお薦めでしょうか。
古典落語も色々ありますが、先ずはお馴染みの「時そば」から始まり、「妾馬(八五郎出世)」や「紺屋高尾」で泣き笑い、「芝浜」や「文七元結」(明治になって偉ぶる薩長の田舎侍に対し、江戸っ子の粋を示すべく、当代の名人円朝が創作したとか。またモデルとなった文七は水引で名高い飯田の出身だそうです)でほっこりするも良し・・・。因みに、私メはさん喬師匠と志ん朝師匠の「唐茄子屋政談」に今はまっています。
外出自粛で“コロナ鬱”という言葉があちこちで言われています。家に籠っているばかりでは本当に気が滅入りますので、登山は禁止の場所が多いので日帰りでも難しいですが、こんな時は里山歩きや庭の花や草木を愛でながらのご近所散歩がお薦めです。
特に今年は芝生ガーデンに植えてあるハナミズキの花付きが良く、なかなか見事でした。
また、奥さまが丹精込めて世話をしているシンビジウム。昨年も花芽が付いたのですが、昨年は外の玄関先に出すのが早過ぎて遅霜にやられてしまいました。今年も三鉢共全て花芽が出てきたので、天気予報を睨みながら霜の恐れが無くなってから始めて玄関先に出した次第です。シンビジウムの花の期間は長いので、咲き始めてからかなり長く花を楽しむことが出来ます。
因みに、昨年はハーブガーデンに植えたバジルやルッコラも遅霜被害で上手く育ってはくれませんでしたので、今年はGW明けまで待って植えることにしました。
早春から初夏への季節の移ろいながら、3月から始まったコロナ禍の中で、花たちがまるでエールを送るかの様に、我々は勿論ですが、道行く人たちの目も(多分・・・)楽しませてくれました。
【注記】
4月上旬のクリスマスローズから5月中旬まで、現在のポテンチュラとシンビジュウムの様子です。
コロナ禍での外出自粛“Stay(at)Home”を受け、長野県内の飲食店もGW中は営業を自粛したり、お弁当などのメニューを増やしてのテイクアウト中心での対応をしたりと、どのお店も大変だったようです。
気の合う仲間で、通常だと四半期毎に「食蔵バサラ」で開催していた、美味しい料理とお酒を楽しみながらの例会も、この春(いつもだとお城の桜を見た後でバサラに集合)は残念ながら中止せざるを得ませんでした。
そこで、コロナ禍収束したらまたいつものメンバーですぐに集まれる様に、それまでは何とか頑張ってもらえるべく、お弁当のテイクアウトをお願いしました。
オードブルは以前も新年会のホームパーティー用に特別にお願いしたことはあったのですが、この時期人も集まれず、家人だけでは人数的には然したる手助けとは言えないまでも、「まぁ、ゼロよりはイイか・・・」という次第です。
お願いしたお弁当は一人3000円ですので、そんな高価でもなく、お店にしても大した儲けにはならないかもしれません。でも、どの飲食店にとっても大変な状況ですので、数はたとえ少なくても、少しでもサポートになればと思い、ハガキの案内に沿って事前に予約をしました。
平日の夕刻。お願いした時間に取りに伺うと、先約のご夫婦がやはりお弁当を受け取りに来られていました。やはりご常連の皆さんは同じ気持ちなのでしょう。少し待って、支払いを済ませてお弁当を受け取り、お互いの状況を報告しながら、最後は「頑張ってください!」とエールを送って持ち帰りました。
メッセージと一緒に入っていたメニュー表。春らしく、タラの芽やタケノコ、コゴミなどの旬の山菜や、天然ブリや信州牛などの旬の食材が使われていて、目にも鮮やかで見事な春の行楽弁当でした。
戸外に出かけることはままなりませんので、せめて室内で行楽気分に浸ってもらえたら・・・そんなシェフの心使いが聞こえて来そうです。
自宅でのテイクアウトメニューでも、いつも通りの優しい味付けは勿論ですが、目でも味わい、そしてシェフのそんな心遣いのスパイスも一緒に感じられた、春のバサラの素敵な逸品!・・・でした。
少し前の話題になりますが、4月19日の日曜日、この日は自宅からずっと徒歩で、今シーズンの“最後の桜”を愛でながら、城山からアルプス公園までの城山遊歩道をトレッキングの練習も兼ねて歩くことにしました。
その一週間前に行った時は2分~3分咲き程度だったアルプス公園の桜も、松本の市街地では最後の満開となっている筈ですから・・・。
この城山公園は、天保14年(1843)に松本藩主戸田光庸(みつつね)が桜や楓を植樹し、一般庶民にも開放したのが始まりで、明治8年(1875)には日本で初めての太政官布達公園の1つとなったそうです。
城山は、地図上で標高743mと表記される鳥居山の先端の尾根。そこから芥子坊主山(891・5m)に至る途中の尾根筋に拡がるアルプス公園の最高地点が774.9mとのことですので、城山公園の標高は700mちょっとでしょうか。
桜500本という城山公園は、昔から松本市内で一番の花見の名所だったのですが、小さな家族連れやワンコの散歩以外は、花見シーズンとしてはさすがに閑散としていました。既に散り始めていましたが、このところの寒の戻りか、予想以上まだ花が残っていました。広い芝生広場の周りは桜並木で、桜吹雪の花のトンネルになっていました。公園の外れにある駐車場の奥からアルプス公園まで1㎞の遊歩道があり、城山からはずっと上りの道で良い訓練になります。我々同様ウォーキングの人たちや、中にはトレイルランのトレーニングか走って下って来る人も何人か。
ゆっくり歩いても20分程でアルプス公園へ。1週間経って、満開を過ぎて既に散り始めていました。
今年は、松本だけでなく、日本全国どこの桜も愛でる人も少なく寂しい桜シーズンでしたが、来年は今年の分も合わせてきっとたくさんの人が桜の花を愛でていることでしょう。
全国の桜花よ、来年はもっと咲け!思う存分に今年の分まで咲き誇れ!
最近のTVのニュースで放送される、県のコロナ感染者確認の記者会見報道(特に県の公務員)を見ていて気になったのは、何でもかんでも「ございます」を付ければ正しい日本語というばかりの「ございます」の連発でした。
例えば、長野県(だけではないと思いますが)の健康福祉課の部・課長の返答の中での、
「〇〇と聞いてございます。」
「えっ、それって“・・・と聞いております”でイイんじゃネ!?」
とTVに向かって思わず叫んでしまいました。
まるで、落語の『妾馬(八五郎出世)』の主人公である八五郎に大家が諭す、
『お殿様の前では、話す時には何でも必ず頭に「お」を付け、語尾には「奉ります」と言えば良いという“付け焼刃”の大家さんからアドバイスに、八五郎が 「じゃあ、“おったてまつります”って云やぁイイんだな!」』
と会得する場面があるのですが、記者会見での馬鹿の一つ覚えの様な何でもかんでも「ございます」の連呼は、或る意味風刺された八五郎の「おったてまつる」を連想させて何とも滑稽でしかありません。
調べてみると、
『「・・・してございます」は、「・・・してある」の丁寧語の表現。「・・・しております」は、「・・・している」の謙譲語の表現。どちらでも結構ですが、謙譲表現のほうが敬意の度合いは高くなります。』
とのこと。
「どちららでも結構ですが」とありますが、ここは「しております」の方が違和感が無いと思います。勿論、「・・・でございます」という丁寧語の表現が正しい場合もあります。しかし、「・・・してございます」という表現はそれには当たらないのではないでしょうか。ここはやはり、謙譲語での「・・・しております」を使うべきではないか?・・・
コロナウイルス感染者の県の担当者の記者会見での発表を聞いて、そう感じた次第で“ござりまする”。
今回のコロナ禍報道の中で、個人的に出色だと感じた番組がこれまでに二つありました。
一つは、NHKスペシャル「新型コロナウイルス感染拡大阻止 最前線からの報告」です。
それは、今回の新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するために結成された対策チーム「クラスター対策班」の活動を取材した番組。そのリーダーを務めるのは、東北大学大学院の教授で感染症対策のスペシャリスト押谷仁さん。そして、対策チームの戦略を緻密なデータ分析で支える、北海道大学大学院の西浦博教授。その感染症の流行を数理モデルで予測する第一人者の西浦さんが注目したのは、1人の感染者が何人に感染させるかを示す値「基本再生産数」でした。中国やシンガポールの様に、強制力を以って対応できない我が国において、彼らが中心としたのはクラスター対策でした。
『僕らの大きなチャレンジは、いかにして社会経済活動を維持したまま、この流行を収束の方向に向かわせていくかということ。都市の封鎖、再開。また流行が起きて都市の封鎖ということを繰り返していくと、世界中が経済も社会も破綻します。人の心も確実に破綻します。若者は将来に希望を持てなくなる。次々に若者が憧れていたような企業は倒産していきます。中高年の人たちは安らぐ憩いの場が長期間にわたって失われます。その先に何があるのか。その先はもう闇の中しかないわけです。その状態を作っちゃいけない。』(押谷さん)
押谷さん率いる厚生労働省の対策班。印象的だったのは、時間を惜しむように何日間も自宅に帰らず、食事も会議テーブルでカップヌードルを啜るだけの場面が何度も何度も登場したこと。普段はスポットライトも当たらずに、黒子に徹しているであろう彼らの献身性に感動し、感謝・・・です。
日本の現状をふまえて、感染拡大を少しでも抑えるにはどうしたら良いか?収束させるために、国民にどう呼び掛けたら良いか?そのためのあらゆる方策を検討し議論し、専門家会議に上申し、時には国や都の担当者等にも説明し説得する。クラスター対策、三密、外出自粛8割削減・・・などなど。これらは、対策班の提言を受けて感染対策として実現されたものだそうです。
そして、もう一つ感銘を受けた番組は、NHKのEテレ特集「パンデミックが変える世界~海外の知性が語る展望~」でした。
見終わった後、「凄い!」と、身震いする程感動しました。こんな優れた番組が、Eテレだけでの放送とは何とも勿体無い!としか言えません。
その内容は、「ニューヨークの国際政治学者、イアン・ブレマー」「世界的ベストセラー“サピエンス全史”“ホモ・デウス”の著者、イスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ」「フランスの経済学者・思想家、ジャック・アタリ」へのインタビュー番組でした。
特に印象的だったのは「新型コロナとの戦いを口実に、その国のトップの権限が拡大し“独裁国”になる危機」だという指摘でした。
ハラリ氏曰く、
『全体主義的な体制が台頭する危険性があります。ハンガリーが良い例です。形式的にはハンガリーは民主国家ですがオルバン政権は独裁的ともいえる権力を握りました。それも無期限の独裁的権力です。緊急事態がいつ終わるかはオルバン首相が決めます。ほかの国にも同様の傾向があります。非常に危険です。通常、民主主義は平時には崩壊しません。崩壊するのは決まって緊急事態の時なのです。』
続いて、アタリ氏は次の様に言います。
『あなたは、歴史を見ると、人類は恐怖を感じる時にのみ大きく進化すると以前おっしゃっていました。私たちは、まさにいま進化するためにこれまでの生き方を見直すべきと思いますか』というインタビュアーからの問いに対して、
『まさしくそう思います。前身するために恐怖や大惨事が必要だというのでもありません。私は破滅的な状況は望みません。むしろ魔法で今すぐにでもパンデミックが終息してほしいです。しかし良き方向に進むためには今の状況をうまく生かすしかありません。利他的な経済や社会、つまり私が「ポジティブな社会」「共感のサービス」と呼ぶ方向に向かうために。しかし人類は未来について考える力がとても乏しく、また忘れっぽくもあります。問題を引き起こしている物事を忘れてしまうことも多いのです。過去の負の遺産を嫌うため、それが取り除かれると、これまで通りの生活に戻ってしまうのです。人類が今、そのような弱さを持たないよう願っています。私たち全員が次の世代の利益を大切にする必要があります。それがカギです。誰もが、親として、消費者として、労働者として、慈善家として、そしてまた一市民として投票を行うときにも、次世代の利益となるよう行動をとることができれば、それが希望となるでしょう。』
前回のブログに、いみじくも私も書いたのですが、
『強制力・罰則の無い緊急事態宣言をザル法と蔑む識者や報道も目に付きますが、国家総動員法以降の反省で、国家に出来るだけ権力を持たせないことを我々国民が選んだ以上、この国は民度を以って一人ひとりがすべきことをするしかないのだと思います。』
正に“我が意を得たり”でした。
(その自国第一主義の極地としての中華思想に凝り固まった、相変わらずの自分勝手な振舞はともかくとして)中国が世界に先駆けて一早く感染拡大を防止したのは、或る意味共産党の独裁国家であり監視社会であるから。中国の様に、人権を無視し、強制力を持ってしかウイルスを排除できないとすれば、この緊急事態を機に世界は全て独裁国家になるべきなのか?
「今、民主主義が問われている」・・・正にその通りだと思います。
民主主義が保障する「権利と義務」。権利を得るためには応分の義務を果たす必要がある・・・この当たり前のことを、殊更に自分の権利を主張する前に、我々はもう一度その原則に立ち返るべきではないか。もしそれが出来なければ、権利が保障されずに義務だけを強いる状態(社会→国家)になるかもしれないことを歴史が証明しています。そうならないための民度が、今こそ我々一人ひとりに求められているのです。