カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 旧正月に行われる厄払い。松本地方では、連休の設定により、今では1月の12日と13日に厄除け縁日を行う寺社仏閣が多く、松本では内田の牛伏寺と蟻ヶ崎の放光寺が有名です。我が家では、歩いて行ける城山の放光寺へ毎年お参りに行っています。
日光山と号する放光寺は、元々は真言宗のお寺だったのが松本に吹き荒れた廃仏毀釈により荒廃し、その後曹洞宗に改宗して復興とのこと。その歴史は古く、730年に行基が開山し坂上田村麻呂が伽藍を整備したと伝わる、松本地方屈指の古寺です。

 同じ姉妹でも、誰に似たのか、長女の姉は親の我々が呆れる程に信心深いのですが、次女の妹の方は我々が呆れる程に無頓着。しかし、今年は次女が本厄の年となることから、昨年は我々メインにしていただいたのですが、今年は次女をメインにして、我々と長女、そして婿殿も併せてまとめて厄払いのご祈祷をしていただくことにして、12日の朝、ウォーキングを兼ねて放光寺へ歩いて向かいました。
放光寺は城山公園の駐車場が近いのですが、この厄除け縁日には遠方からもたくさんの参拝客が訪れるため、アルプス公園の駐車場も放光寺の臨時駐車場となり、そこから無料のシャトルバスが参道近くまでピストン輸送されています。
困った時の神頼みではありませんが、昨年の身近での災害や不安定な世相を反映しているのか、今年は例年にも増して多くの参拝客で、いつもは静かで然程広くはない境内もこの日ばかりは大変な混雑でした。
我々は早めに受付に並んだのですが、ご祈祷を終えて帰る頃には更に本堂での祈祷を申し込む人たちの列が更に長くなっていました。

 ご祈祷の受付を済ませ、一回200人近くか?、百数十人毎に待合室から本堂に案内され、独協が続き個別にご焼香をする間、何人かの僧侶が本堂内巡りながら、参拝者一人一人の両肩を分厚い経典で叩いていきます。その後、祈願内容と氏名が個別に読み上げられ観音様にお祈りが捧げられ、ご祈願がされたお札がそれぞれ参拝客に帰され、そのお札を持ち帰って自宅に祀り、来年までの一年間それぞれを守っていただきます。
 ご祈祷を終わった後、境内にある六角堂にもお参りをし、家族皆の一年間の安寧をお祈りし、厄除け縁日に合わせてダルマなどの縁起物を売る露店が並ぶ賑やかな境内を後にしました。
 「どうぞ、災害の無い一年になりますように!」

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック