カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 那須での最終日。知り合い等に買って行くお土産を物色。
牛乳やチーズといった乳製品という訳にもいきませんので、お菓子といってもありきたり・・・。そこで、数日は日持ちするとのことだったので、ペニーレインのイチオシのブルーベリーブレッドや菓子パン、バウムクーヘンなどのお菓子をお土産にすることにしました。

 それと、那須IC近くの那須街道沿いに在る「わら納豆」という看板が気になっていたので、お店に入ってみました。
そこは、「フクダ」という“天然”納豆を造っているメーカーの直売店でした。
子供の頃のイメージで納豆というのは藁に包まれているというのが定番だった記憶がありますが、最近はトンと見なくなりましたが。その理由は、「わら納豆」は昭和20年代にサルモネラ菌による中毒事故が発生したため、長年製造が禁止されていたのだそうです。
今でも、納豆に包まれた納豆を販売している会社も皆無ではないそうですが、しかしその納豆も、衛生上の理由で仮に藁に入っていても中身は純粋培養した納豆菌を使っているのだそうです。
そうした中で、この「フクダ」は藁に棲む天然の納豆菌を使った昔ながらの納豆を製造している会社なのだということが分かりました。中毒事故の起こらない製造方法を確立させ、50年ぶりに製造許可を取得したのだそうです。しかも、大豆(勿論国産)も稲藁も栽培期間中は農薬も化学肥料も一切不使用とのこと。曰く、
『わらに棲む天然の納豆菌で造る伝統の納豆が五十年振りに甦りました。当地方の農家に昔から伝わる伝統の納豆です。』
栃木県南東部周辺の農家には、各家に昔から伝えられてきた伝統の納豆があり、それは冬の農閑期のみに、藁に自生している天然の納豆菌を活用して造られてきたのだとか。
小粒の「吟醸納豆ふくふく」、「吟醸納豆那須の郷」共、300gで一本1200円。栃木県北部に伝わる大粒大豆を使った「大天元」は同じく300gで2000円ですが、大粒は予定量が終了してしまったため今シーズンは製造出来ないとのこと。
小粒の「ふくふくは」は長時間大豆を煮た昔ながらの製法で柔らかい食感。同じく「那須の郷」は大豆を煮るのではなく蒸すことで、柔らか過ぎず大豆の食感を残した納豆。スタッフの方によれば、「那須の郷」の方がよりたくさん糸を引く納豆だそうです。
 そこで、知り合いへのお土産用に、小粒二種類の贈答用セット(たれ付き2700円)を工場直送で送ってもらうことにして、自宅用には糸引き納豆という「那須の郷」を一本買って帰って食べてみることにしました(食後の感想は、また後日ご紹介します)。
因みにこと直営店では、この「わら納豆」1パックとご飯、生卵、味噌汁のイートインスペースがあり、一人500円で納豆以外は食べ放題なのだとか。他のメニューはありませんので、夜はともかく、わら納豆の試食を兼ねて、朝食には良いかもしれません。

 我々の選択肢が狭すぎたのかもしれませんが、那須でのグルメは今ひとつな気がしました。勿論今回のたった三泊四日の滞在で全てを食べ尽くした訳でもありませんので偉そうな分析は出来ませんが、しかし我が家の旅行パターンとしてはどこに行っても同じような時間、予算や行動(犬連れかどうかの差はありますが)の中ですので、偶然性や偶々ということも無いではありませんが、確率論としては或る程度の客観性を以っての傾向は示していると思います。

 チョイスとして、「その場で食べる」、或いは「持ち帰る」、「地場の食材を買って自分で作る」という選択肢を前提にした時に、これまでの旅行先の中で一番充実していたのは箱根。“♪箱根の山は・・・”というイメージが強いのですが、すぐ近くの小田原は漁港もあって海鮮系は豊富。一方、軽井沢も那須同様に内陸故に海鮮系の食材確保は期待薄ですが、しかし料理のジャンルは豊富で幅もピンキリなので、TPOでの選択の幅が広い感じがしますが、那須はどちらかというとカフェとフレンチ・イタリアンといった欧州系、和食は蕎麦と幅が狭く、探した中では持ち帰り可能な店も殆どありませんでした。
そうした那須グルメの中で、数少ないお薦めだと思ったのは「ペニーレイン」と「友愛の森」。そして、スーパーでも買える栃木牛です。

 ペニーレイン。TVチャンピオンで優勝して一躍全国的に有名になったというベーカリー。今や観光スポットとして、那須に来ると必ずと言ってイイ程、皆さん訪れる人気店なのだそうです。店名からも分かる通りオーナーが代のビートルズファンで、集めたビートルズグッズなどが装飾として店内のあちこちに飾られています。また、外にはアビーロードの有名なジャケット写真が再現されていて、ベンチも用意されて正に記念撮影のスポットなのだとか。
レストランも併設されていて、林間を使ったテラス席もあるので、晴れていれば犬連れもOK。ドッグコテージも併設されていた様ですが、現在は営業していないとのことでした。因みに、スタッフの方に確認したところ、店内も撮影OKとのことでした。
奥さまによれば、一番のお薦めはTVチャンピオンで一躍有名になったブルーベリーブレッドとのこと。リンゴパイの様な菓子パンの名称はその名も“リンゴスター”とか他にも色々な種類のパンがありましたが、総菜パンも含め朝食用に幾つか買って帰りました。ブルーベリーブレッドは、確かにフワフワで柔らかくて美味しかったです。
 道の駅の「友愛の森」。こちらの産直の店は地元の農家の朝採れ野菜がたくさん並べられていて、その新鮮さと値段の安さに驚くほど。長野県も農業県で、地場野菜の産直の店があちこちにありますが、個々の安さは破格。少なくとも松本の周辺と比べて2/3程度ではないでしょうか。そのため、一般のお客さん以外にも、ペンションやレストランの方と思しき方々が、同じ種類の野菜を大量に買って行かれました。
ペニーレインのパンとこの友愛の森の野菜のサラダだけで、朝食は十分な気がします。しかも両店とも朝早くから営業されていますので、一番で買って帰れば、その日の朝食に出来立て、採れ立てのパンと野菜が並びます。
那須には(少なくとも滞在した那須高原周辺には)ショッピングモールなどはなく、スーパーも地場の「ダイユー」のみ。
こちらの肉売り場に並ぶ栃木牛。グラム当たり、やはり一般の2/3程度の価格で購入できます。ステーキ用、焼肉用、薄切り、切り落としなど、色々あった中で、切り落としが柔らかで甘味があって一番美味しく感じました。

 出来ればキッチン付きの貸別荘やコテージに滞在し、こうした店から購入して来て、木々を眺めながらテラスで朝食を食べ、夜はBBQをしたり・・・。那須は、そんな風にノンビリと滞在するのが最高だと感じました。

 今回はナナが一緒だったこともあり、出来るだけ一緒に居ようと部屋食中心。従って、那須滞在中に外へ食べに行ったのは殆どランチでした。
さすがに那須は牧場もあるので、栃木牛を売りにしたステーキやハンバーグのレストラン、そしてカフェ、フレンチ、ビストロなどの欧風料理の店委が多く、和食は蕎麦店が殆ど。信州から来てわざわざ蕎麦を食べる気もせず、ランチで行ったのは、いずれも那須街道沿いに在る、初日のカフェ「リビングストン」と途中での「アジアンオールドバザール」、そして最終日の「あ・かうはーど」だけでした。
この内、「リビングストン」は店内も犬連れOK。「かうはーど」はテラス席OKの筈が、当日は雨でテラスは閉鎖。
“日本一ドッグフレンドリーの那須”と雖も、テラス席OKというレストランが多く、残念ながら店内もOKという店はそうは多くはありませんでした。
またテークアウトOKというレストランや総菜屋さんも見つからず、外で食べるか、食材を買って自分で調理するかの選択。

 高速道を降りて、那須で最初に食べに行った「リビングストン」はカジュアルなカフェで、日替わりのランチセットがお得。ナナにも水
我々は、「ナンカレー」セットをチョイス。野菜サラダ、コーンポタージュ、デザートにヨーグルトがセットになっています。しかしカレーはインド風ではなく、残念ながら極々普通の日本的なカレーでしたが、サラダの野菜が実にフレッシュで美味しかったので、そうした新鮮な野菜が買える場所を伺って教えていただいたのが、道の駅「友愛の森」の中の産直コーナーでした。
 次の「アジアンオールドバザール」は、インドやネパール、東南アジアの民芸品の店と、インドネシア料理と、タイ・ベトナム料理のレストランが集まった民芸村の様な雰囲気。家内がトムヤムクンスープのフォーを、私メはガパオライスと鶏出汁スープのフォーのセットをチョイス。
最近、我が家の定番メニューにもなっているガパオライスですが、以前六本木で偶然入って食べた「クルン・サイアム」のガパオライスの旨さは別格として、ハッキリ言って私メの作る方が遥かに旨い。旨味やナンプラーも足りず、ただ塩辛いだけ。ライスもタイ米ではなく普通の日本米です。
家内のトムヤムクンスープも新宿の「カオサン」の方が遥かに美味しい。また鶏出汁スープは薄過ぎたので、テーブルにあった酢とニョクマム(ヌクマム)で自分で味付けを変えて食べました。シンガポールの本場のアジアンフード(例え格安の現地のホーカーセンターでも)と比べるべくもありませんが、東南アジア“風”ではなく、タイ料理やベトナム料理として“現地料理”を標榜するなら、もう少し味付けを研究すべきではないでしょうか。
印象として、ネパール料理に我々が馴染みが無いのでレストラン経営としては止むを得ないのですが、日本でネパールの方が経営されている“インド料理”店が結構ありますが、純粋なインド料理とは味付けが違う。ましてやネパールにはナンは無い(南インドも米食ですし、北インドでもタンドーリの無い家庭ではチャパティが主食とのこと)。
 最後のステーキやハンバーグが売りのレストラン「ダイニング・キッチン あ・かうはーど」。那須最後のランチにと那須街道をICに向かう途中で立ち寄ったのですが、テラス席閉鎖中だったため、止むを得ずナナは車でお留守番。梅雨寒で車内も暑くならないのが救いでした。
那須の牧場が経営しているという“創作ダイニング”というこのレストランの売りは、勿論地元の那須の牧場で育った黒毛和牛。
ステーキは日頃(勿論黒毛和牛に非ず!・・・ですが)「自宅で焼肉!」で食べられるので、我々のチョイスはステーキではなく、もう一つの売りのハンバーグです。私メは、オリジナルソースの「カウハードハンバーグ」。奥さまは「和風おろしハンバーグ」をチョイス。どちらも180gとのこと。これに追加で、私メはミニサラダとご飯のセットにし、奥さまはローストビーフの切り落としが載る「カウハードサラダ」のハーフサイズをご所望。
焼かれた鉄板のグリルに載ってサーブされて来たハンバーグ。各々のソースを自分のテーブルで掛けて食べるのですが、ジュージューと跳ねるので、除けるために用意された白い紙のエプロンを着ていただきます。
カウハードハンバーグには胡椒と黒ゴマが利いたピリッと辛いオリジナルのおろしソースが添えられています。
確かに肉汁が溢れる程にジューシーではあります。付け合わせの野菜も美味しかったのですが、コリコリした触感の炒めたロマネスコは以前「ラ・パーチェ」のパスタで初めて食べた時の方が感動しました。やっぱりここでもサラダが新鮮で美味しい。那須でイチオシであろう栃木牛?のハンバーグは、まぁ、こんなモノではないしょうか、ネ!♪。

 夜中には霧雨がしっとりと辺りの森を濡らし、ずっと梅雨空が続いた那須での4日間でしたが、奇跡的に晴れそうだった滞在三日目。そこで、当初の計画通り、那須の象徴ともいえる那須岳へ登ることにしました。

 日本百名山の那須岳は、深田久弥に拠れば那須五岳の中の茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称ですが、一般的に那須岳と言うと主峰の茶臼岳を指すのだそうです。茶臼岳には9合目までロープウェイで登ることが出来るので、ハイキング気分で簡単に頂上まで登れるのだとか。しかしそれでは面白くありませんので、せっかくですから往路は登山口から茶臼岳まで登り、ナナは負担を掛けぬ様に勿論部屋でお留守番ですので、早めにナナの待つホテルに戻るために、帰路はロープウェイで下山することにしました。
登山ガイドに依ると、往路は峠の茶屋登山口から峰の茶屋までが50分で、そこから茶臼岳山頂まで同じく50分。山頂からロープウェイ山頂駅までは下り40分という行程です。因みに、ロープウェイの乗車時間は僅か5分足らず。

 朝8時半前にホテルを出て、途中コンビニで行動食や持参した水筒以外に水分が不足しないように念のためにミネラルウォーターも購入し、那須湯本を経て那須高原のロープウェイ山麓駅に到着。
出掛ける時は曇り空で予報では午後からの晴れマークだったのですが、那須湯本から山坂を登りロープウェイの山麓駅に着く頃には雲が切れてお日さまの光が久し振りに降り注いで来ました。そして、雲の間から目指す茶臼岳もその雄姿を見せてくれました。
帰路はロープウェイで降りてくることから、こちらの無料駐車場に車を停め、ここから登山口のある峠の茶屋駐車場へ遊歩道を歩くこと20分で登山口のある峠の茶屋駐車場へ到着です。
広い峠の茶屋駐車場には既にかなりの台数の車が停まっていて、観光バスも数台。横浜市の小学生の集団が学校登山で茶臼岳に登る様で、登山口で地元のガイドさんから事前に登山での歩き方や注意事項などの説明を受けていました。
朝9時、1915mの茶臼岳山頂を目指して、我々は先に出発です。
1462mという登山口から石畳や階段が整備されている登山道を登るとすぐに山の神の鳥居と祠があり、我々も登山の無事を祈ってお参り。しばらくは低木の樹林帯が続きます。日が差してきたことで気温も上がって暑くなってきました。汗を拭きつつ登りますが、初めてキツク感じた先日の美ヶ原登山に比べれば、今回も同じ標高差500mの登りですが湿度が低いのか遥かに楽に感じます。
 中間点辺りに来ると木々が無くなり、風が吹き抜け涼しく感じます。この時期は、ベニドウダンの赤く可愛らしい花や、マルバシモツケの白い花などが登山道脇に咲いていて登山者の心をなごませてくれます。
今回の那須は気分も爽快、体調も良し!この前の美ヶ原の時は一体どうしたんだろう?・・・。那須岳を構成する1896mの朝日岳の鋭峰が、切り立った剣ヶ峰の先に赤い岩肌を見せて登山道の右側に迫ってきます。そして目の前には活火山である那須岳の主峰茶臼岳が聳えています。
行程表通りの50分で峰の茶屋に到着。今は無人の避難小屋という、朝日岳と茶臼岳ルートの分岐点である峰の茶屋でリュックを降ろし、小屋の前のベンチに座って休憩です。すると歩荷ほどではありませんが背負子で段ボールを背負った方が登って来られて我々のすぐ横で休憩されたのでお聞きすると、ここは標高1720mだそうですので、茶臼岳山頂まで残り200m。
ご自身は朝日岳方向へ行かれるそうですので、その先の三斗小屋温泉なのか、小屋に向かわれる途中とのこと。我々が信州松本からと知ると、「イイですネェ!」と実に羨ましそうに、以前白馬岳大雪渓から白馬岳に登られた話をしてくれました。松本近郊でのお薦めの山を聞かれたので、上級者の方なら日帰りも可能と燕岳を推薦。
 「今日の様に、下一面に雲海が拡がるっているのは本当に珍しいんですよ!」
と、ご自身もカメラで撮影しながら教えてくださいました。
ここはまだ1700mという標高なのですが、北アルプスなどとは違い、茶臼岳は火山なので既に緑は無く、ゴツゴツしたガレ場が山頂までずっと続いているようです。美ヶ原より低い(王ヶ頭は2034m)とは信じられない様な、実際の標高以上の“高さ”を感じさせてくれます。
そんなお話をしながらベンチで休んでいると、下の方から小学生の一団が元気良く登って来るのが見えたので、挨拶をしてお互いの無事を祈りつつ、我々は先に頂上を目指して出発です。峰の茶屋から山頂までは同じく50分の行程。
 百名山とはいえ、感心する程に整備された登山道。峰の茶屋を過ぎると、10人程のグループの方々が、所々でロープを張り直したり登山道からの排水路を掘ったりと、登山道を整備されていました。おそらく地元の山岳関係者か観光協会の方々と、背中に那須塩原警察署と書かれたお馴染みのユニフォームを着た地元の警察官の方々でした。こうした方々の努力のおかげで、ここまでキチンと整備されているのかと感謝しつつ、挨拶をして通らせていただきました。
途中岩場の急登や、活火山らしくガスが噴出し硫黄の匂いが立ち込めている場所を過ぎ、一周10分程で火口を周回する「お鉢巡り」のルートに合流しました。如何にも火山らしい景観が拡がっています。その中で高台に当たるのが、那須岳の主峰茶臼岳1915mの山頂。山頂の標識で登頂記念の写真を撮り、そこから更に2m程高い所に祀られている祠に無事の登頂御礼のお参りを済ませてから、頂上付近で軽食を食べながら休憩。
するとロープウェイで登ってきたらしいジャージ姿の小学生の一団が頂上へ来たので、我々は早々に退散。しかしながら、コースでの譲り合いや挨拶などの登山マナーはまるで無く、横に並んで歩いて道を塞ぐ子供たちを注意する様な引率者や先生も一人もおらず、横浜の小学生達の様な事前学習は全くされていない様子。
 頂上からの下りで40分というロープウェイ山頂駅を目指します。
その山頂駅が1690mだそうですので、山頂との標高差は225m。1720mだった峰の茶屋からの登坂路と殆ど変わりませんので、結構な急坂です。
那須ロープウェイで9合目まで来られるので、那須岳(茶臼岳)はハイキング気分で登頂可能という記事もありましたし、実際にトレッキングの装備も格好もしていない、正しくスニーカー履きの普段着でのハイキング気分の若いカップルや、ポールは使われてはいましたが80歳を超えられていると思しきお年寄りのご婦人方のグループともすれ違いましたが、下りもかなりの急坂部分もあり、八方池への濡れた緑紋岩とはまた違いますが、火山岩が砕けた砂礫の登山道は結構滑り易いので注意が必要。天候次第かもしれませんが、気軽なハイキング気分では些か無理だろうと感じた次第です。ましてやキャリーバッグとはいえ、犬連れでの登山は無理でしょう。
しかも那須岳は強風の日があり、ロープウェイが運転を休止せざるを得ないケースもあるため、その時は自力で歩いて下山するしか方法がありません。そのため山頂駅には貸出し用の登山靴も常備されているそうですが、そんな万が一も想定し、ちゃんとトレッキング向きの格好で行かれた方が良いと思いました。
山頂駅には30分掛からずに到着し、20分間隔で運行されているロープウェイですが、予定より一本前に乗車することが出来て無事山麓駅に下山。途中、下界は雲や霧でゴンドラからは全く景色は見られませんでした。
 珍しい雲海と教えていただいた様に、この日の天気は幸運にも山の上だけが良かったのかもしれません。梅雨空の中で奇跡的に楽しめた、日本百名山の那須茶臼岳への山行でした。

 那須滞在二日目は雨予報。当初は那須岳登山の予定だったのですが、三日目の方が天気は良さそう(但し曇り)でしたので、登山は翌日にして、さてどこへ行こう?・・・。

 候補は二ヶ所。栃木県北東部に位置する那須からは、高速を使って日光が一時間半。そして福島県も近いので、“なよ竹”や“ならぬことはなりません”の会津若松も同じく一時間半のドライブ。因みに、大内宿も那須から一時間足らずの様です。そういえば白河も近くですから、東北はすぐそこなんですね。深紅の優勝旗は、今年は関所を越えるでしょうか?

 さて今回は、世界遺産の日光東照宮を見に行くことにしました。那須からは東北自動車道を宇都宮まで戻り、日光宇都宮道路を経由して東照宮の駐車場まで90㎞1時間半のドライブです。
“ナポリを見て死ね”ではありませんが、「日光を見ずして結構と言うなかれ」と云われる日光ですので、せっかく近くまで来ているので一度は見ておかなければいけません。ドッグバギーは持って来ているのですが、おそらくペットは社寺の境内には入れないでしょうから、ナナはお留守番です。従って、ランチは日光では食べずに戻って来て、昼食はナナと一緒の予定にして、朝少し早めに出発しました。

 日光ICまでは快適なドライブ。平日なので車も少なめです。東照宮の駐車場も空いていました。輪王寺は見ずに、直接東照宮へ。大きな石の鳥居まで続く杉並木の参道が荘厳な雰囲気を醸し出しています。一礼をして鳥居をくぐって左手には重文の五重塔が立ち、表門から境内に入るとその先に有名な東照宮のシンボルともいえる豪華絢爛な陽明門があります。2018年に平成の大修理を終えて往時の姿に蘇ったという陽明門。
東照宮の境内は、平日ですが、修学旅行か社会科見学か、何校もの小学生の集団がガイドさんから説明を聞いて熱心にメモを取っていました。豪華な彫刻と装飾を施された陽明門と、それにも負けぬ程美しい貝殻を焼いて作った胡粉を塗った真っ白な柱が印象的な唐門。どちらも国宝です。そしてその途中に、有名な「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を始めとする猿の彫刻が施された、神馬の厩舎である神厩舎があります。
 世界遺産に指定されている豪華絢爛な東照宮ですが、東照宮内の建造物だけで国宝8棟、34棟が重文に指定されているそうです。
まさに溜息が出ますが、家康の遺言に従い、一年後に久能山から、八州の鎮守である「東照大権現」として神格化され、改葬されていた日光に荘厳な社殿を造営したのだそうです。左甚五郎作と伝わる「眠り猫」が彫られている坂下門から入り、200段の階段を上って神君家康公の墓所である奥宮へ。200段の階段を上る必要があるためか、眠り猫だけ見て引き返す参拝客も多いようですが、奥社も必見です。一枚の鋳型から作られたという唐門と銅宝塔。どちらも重文指定。宝塔の周囲を巡れるようになっているのですが、そこには確かに神君の“気”が漂っている様な神秘的な雰囲気で、霊感が強くなくとも何とも言えぬ程の異様なパワーが感じられました。死後は八洲(やしま)の鎮守としてこの国を守るために、江戸の真北に当たる日光へ葬ることを遺言した神君家康公と言いますので、是非大八洲たる日本の安寧をこれからもずっと見守り続けてくれるよう祈りを捧げました。
本殿に戻り参拝した後、陽明門を出て回廊に沿って右側にある本地堂(神仏習合で薬師堂として薬師如来を祀る)で「鳴き龍」を確認。因みに、この陽明門の左右に延びる回廊も国宝です。鳴き龍は、元々は狩野安信の筆により天井に描かれていたのだそうですが、火災で1961年に焼失し、その後日本画家の堅山南風により復元されたものだとか。ガイドさんが、英語も交え、拍子木でお堂の或る1ポイントのみで実際に共鳴して龍が鳴くのを何度か実演してくれました。
鳴き龍の写真撮影は出来ませんので、陽明門の天井にも龍の絵が描かれているので、帰りにそちらを撮影。
 さすがに陽明門を始めとして、豪華絢爛たる日光東照宮。
「日光を見ずして・・・」というのは正に至言。家内は溜息をつきながら、
 「これだけ豪華な陽明門や唐門、有名な彫刻など一杯見られて大満足!」
と大層ご満悦。しかしながら、私メは、どちらかというと建築時は朱や緑などの極彩色で天上世界が描かれていたにしても、結果今の“侘びさび”の世界の見られる京都や奈良の寺社仏閣の方が個人的には正直好みです。
従って実際に見た後は、感激して満足そうな奥様の隣で、本当に“もう結構”と些か食傷気味になりましたので、隣接する輪王寺にも寄らず、名物の湯波も食べず、また残念ながら雨降りだったので華厳の滝にも足を延ばさずに、ナナの待つ那須へ真っすぐに戻りました。
【追記】
東照宮に隣接する輪王寺境内の自販機で見つけた、葵の御紋がデザインされたコカ・コーラのご当地ボトル。因みに松本市美術館では、赤い水玉模様の自販機とボトルが販売されています。

 7月上旬、40年来お世話になっている動物病院の先生の許可を得て、ナナと一緒に旅行へ行くことにしました。毎日月一回だったトリミングも体の負担になるからと禁止。しかし、あまりにむさ苦しいのでお願いした結果、先生が体調をチェックしつつトリマーさんが実施しての隔月でトリミングをしていただけることになりました。今回は、もしかするとナナとは最後の遠出になるかもしれない“思い出作り”の旅です。
春予定していた熊野古道歩きは、ナナの病気のこともあって断念したのですが、今回はナナと一緒。従って、今回はドッグヴィラ滞在を前提に、ネット検索で色々検討した結果、“日本一ドッグフレンドリーなリゾート”というキャッチフレーズに惹かれて、選んだのは栃木県の那須高原。道路検索すると、松本の自宅から那須までは構想道利用で、概ね300㎞、5時間のドライブです。

 梅雨寒で天候不順の日が続きます。混むであろう週末を避け、月曜日から木曜日までの三泊四日の旅。
松本の我が家からは、三才山峠を越え、東部湯ノ丸ICから上信越自動車道に乗り、関越自動車道から北関東自動車道を経由し、東北自動車道の那須ICで降りて那須町の那須高原を目指します。ホテルのチェックインは15時以降なので、朝9時に出て、途中ナナのトイレ休憩、ランチを食べて午後3時頃の到着予定です。
 定年までの4年間お世話になった上田の子会社まで、毎日通った懐かしい三才山峠越えの通勤路。この時期の峠道は広葉樹の山肌が迫り、緑が目に鮮やかです。久し振りの三才山トンネル。通勤時の通行券がまだ残っているので往復それを利用します。今回は丸子経由なので通りませんが、平井寺トンネルは既に無料化された由。
高速道も、山岳道路の様な長野県内を抜けると次第にカーブも緩やかになり、走り易くなっていきます。北関東自動車道を宇都宮から東北道に入ります。平日のためもあるかもしれませんが、交通量も多くはなく、100㎞制限の三車線区間が続き、中央道の様なカーブもアップダウンも少なくて実に走り易く快適なドライブでした。同じ距離でも疲労感が全く違うかもしれません。
途中ナナが(時々奥様も)ぐっすりと良く寝ていたので起こさぬ様にと休憩せずにそのまま走り、東北道に入ってから上河内の広いSAで休憩。ここでナナもしっかり給水し、おトイレも済ませてから那須ICで高速を降りて、那須街道へ。

道すがら、事前に調べた中で、那須街道沿いでICから一番近い店内ペット同伴可というレストラン「リビングストン」で昼食です。その後、今回滞在するドッグヴィラにはキッチンがあるので、滞在中の夕食は出来るだけナナと一緒に部屋食が出来るようにしたいと思っているので、レストランで教えていただいた、お薦めの地元の新鮮な野菜が買えるという道の駅「友愛の森」の直売所に立ち寄ってみましたが、既に3時近かったこともあり殆ど売り切れでしたが、残っていた中でサラダ用にロメインレタスを購入。また同じ交差点近くにある地場のスーパーマーケット「ダイユー」で夕食の食材を物色。栃木県も信州と同じ海無し県ですし、ここ那須は牧場も多く乳製品や栃木牛で有名だそうですので、結局焼肉用の牛肉と生ラム(但しNZ産です)、また翌朝のためのパンと牛乳、ヨーグルトを購入しました。
 既に3時を回りましたので、ドッグヴィラへ直行。途中の那須街道は森の中で、緑のトンネルを走ります。生憎の曇りでガスっているような天候も、却って幻想的な雰囲気です。印象的だったのは、緑のトンネルの続く道沿いに青と白のアジサイが所々植えられていて“アジサイ街道”の様相で、如何にも高原らしい清々しい雰囲気を醸し出していました。
那須で目につくのは、観光地らしくホテルやペンション、私設のギャラリーや美術館などですが、それと共にベーカリーとイタリアン、そして蕎麦屋さんが多いことでしょうか。
 「那須まで来て蕎麦を食べてもなぁ・・・」
 御用邸が在ることでも知られる那須は、那須岳を始めとする那須火山帯の噴火により形成された栃木県北東部に広がる高原で、車で走ってみると、那須ICからずっと上り坂が続くのですが、途中から街道を折れて高原地帯に入ると、結構なアップダウンがあることが分かります。
滞在するドッグヴィラはレジャー施設の那須ハイランドパークの近く。今回は三泊四日の短い滞在ではありますが、ナナと素敵な思い出を一杯作ろうと思います。
【注】
最後の那須街道の緑のトンネルとブルーのアジサイの写真は、観光協会のH/Pから拝借しましたが、雨に煙る那須街道は正にこんな幻想的な雰囲気だったのです。

 素人が料理をする中で、憧れる調理テクニックは“フライパン返し”ではないでしょうか。
上手くやらないと、フライパンの中の具材が外に零れてしまいますが、上手く出来ると、炒めている具材がまるで空中で宙返りをする様で、その鮮やかなテクニックに惚れ惚れします。
一見すると素人には難しいのですが、出来てみると、意外に簡単だったことに気付きます。

 最初は、どうしても具材をひっくり返そう(宙返りさせよう)として、手の動きそのものも弧を描くように回してしまうのですが、そうすると却って失敗して中の具材がフライパンから勢い良く飛び出してしまいます。むしろ弧を描くのではなく、ある程度の勢いで前に振り出したフライパンを少し後ろにさっと引くと、中の具材だけが前に行く勢いが付いているので、フライパンから離れて空中で宙返りをしてくれます。従って、必要なのは“円運動”では無くて、前後の“ピストン運動”。ひっくり返すイメージが強すぎると何となくフライパンそのもので弧を描けば良いように思うのですがそうではなく、中の具材だけが戻る様な動きをさせるのがコツ。

 この「フライパン返し」は、勿論単なる調理中の“カッコ付け”が目的ではなく、フライパンの表面を擦ることなく、炒めている中の具材を自然に混ぜ合わせることが一番の目的。従って、理に適った調理方法であることが分かります。勿論、フッ素コーティングやテフロン加工された様な最近の焦げ付きにくいフライパンでないと、動作が合っていても上手く出来ないのは言うまでもありません。またどんな料理でも必要なのではなく、チャーハンなど混ぜることが必要な料理に向いています。従って、例えばお好み焼きを裏返すのにこれを使う必要は無く、むしろフライ返しを使ってしっかりとひっくり返した方が良いでしょう。
成功したことに気を良くして奥様に聞いてみると、
 「出来るに決まってるデショ!!」
さも当然!とばかりのお言葉でした。
 「ナルホド、料理をしていると誰でも自然に身につくのか・・・」
と些かガッカリはしたものの、この“フライパン返し”。一度出来てしまうと、意外と簡単だったことに気が付きます。調理が上手くいくだけでなく、何となく、料理そのものも上手くなったような気分に錯覚させてくれますので、どうぞお試しあれ!

 我が家のガーデンスペースは4つに区分されています。雑木林風ガーデンと、階段状のフラワーガーデン。芝生ガーデンと、一坪のハーブガーデン。
 雑木林ガーデンでは、その樹下を活かして、家内が大切に世話をしているクリスマスローズと共にアジサイが何株か植えてあります。
一つは最初から植えてある真っ白なアナベル。そして清楚な青のガクアジサイが二株と、白い縁の入る青いアジサイ。ガクアジサイと縁入りアジサイは鉢植えでしたので、移植しても寒い松本では地植えで育てるのは難しいかもと、定期的に庭の管理をお願いしている園芸店の方には言われたのですが、何とか定着し今年も花を咲かせてくれました。


 また芝生ガーデンを自作した時に、その美しいシルバーグリーンの葉に憧れて、我が家のシンボルツリーとして植えたのが、園芸店に頼んで取り寄せてもらったプンゲンスホプシー。30年たって大きく成長し、正しく我が家のガーデンのシンボルツリーになりました。
 最後に余談ですが、春の花壇の植え替えで植えられていた真っ黒なペチュニア。
一般的にはブルーやピンク、白系が多いと思いますが、星形に入った黄色の縁と真っ黒な花びらとの対比に驚きました。チューリップやクロユリ、チョコレートコスモスとか黒系の花も無いではありませんが、こんなに真っ黒な花弁は初めて見ました。

 一昨年、レモンが余ったので初めて作ってみた「塩レモン」。市販もされていますが、ただレモンを切って塩をまぶして熟成させれば簡単に作れますので、自家製で十分。
元々はモロッコの伝統調味料だそうですが、最近では万能調味料として日本でも人気になっています。しかし我が家ではあまり人気が無く、一年くらいは冷蔵庫に眠っていたのですが、たくさん頂く葉物野菜(ホウレンソウや小松菜、野生のクレソンやセリなど)を大量消費すべく選んだ常夜鍋。ポン酢で頂くのですが、そのポン酢にたまたま塩レモンと好みでブラックペッパーを混ぜて食べたところ、これが絶品!以来、常夜鍋に限らず、鍋物の際は必ず塩レモンを付けダレに入れるのが必須となりました。
そのため、一年間眠っていた塩レモンもあっという間に終わってしまいました。まさに“魔法の調味料”の看板に偽りなし!で、以来我が家でも常備の鍋用調味料になりました。従って、必然的に主に使うのは寒い冬を中心に秋口から初春に掛けての鍋シーズンとなります。

 冬に大量消費するため、終わってしまった塩レモン。
そこで次の冬までに熟成させるべく、このタイミングで塩レモンを作ることにしました。
塩レモンは皮ごと使うので、表皮にワックス不使用の無農薬栽培の国産レモンに限りますが、今では普通に地場のスーパーにも国産レモンが並んでいます。そこで、新鮮な瀬戸内産の国産レモン2個。更にたまたま古くなりかけの国産レモンが安く売られていたので、鮮度の良さそうなモノを選んでこちらも2個買ってきて、今回は前回よりも多めに4個で2瓶作ることにしました。
レモンに対し10~20%の分量という塩は、前回は10%にしましたが、我が家では冬の鍋シーズンに向けて冷蔵庫に入れて長期保存をするので、今回は多めに15%強でまぶします。殺菌のために熱湯消毒をした密閉容器(一つしか空いているガラス瓶が無かったので、古いレモンの方はプラスチック容器)に入れて、発酵を促進させるべく一日一回振って先ずは常温で保存。
やはり、古いレモンの方が熟しているのか発酵が始まるのが早かったのですが、双方とも一週間程でトロミが出始めて、発酵が段々と進んでいくのが分かります。最低一日一回瓶を逆さまにして振っていると、日毎トロミが増してきて、一ヶ月も経てば完成です。そうしたら冷蔵庫に入れて保存。
 これで、来る鍋シーズンには足りなくなることなく、調味料として十分活用出来る筈。二瓶あるので、今年は“万能調味料”としてレパートリーを増やすべく、チキンソテーや鮭のムニエルなど、他のレシピにも塩レモンを使ってみようかと思います。

 美ヶ原登山での三城からの帰り道。
この日の天気予報で、場合によっては雨に降られてズブ濡れになるかも・・・ということもあり、帰路、途中にある扉温泉の日帰りの公共温泉「桧の湯」に立ち寄るべくお風呂道具も車に積んで朝出発していました。
下山して、三城の駐車場に到着したのが2時半過ぎ。多少雨に濡れたのと、それ以上に汗をかいたので、さっぱりすべく朝の予定通りに途中温泉に寄って行くことにしました。

 三城いこいの森から少し下ると、「扉温泉、桧の湯」との看板があり、近道らしい林道桧沢線を行くことにしました。
一台がやっとという感じの狭く曲がりくねった細い道です。三城からは峠の様な暫く上り道が続き、上り終わるとずっとカーブの連続する下り坂が続きます。細いこと以上に、むしろ時折拳大よりも大きな落石が道の所々に転がっているのが些か不気味です(しょっちゅう落石があるというよりも、あっても誰も片付ける人が居ない・・・ということだとは思いますが)。
三城経由での美ヶ原高原へのビーナスラインと扉温泉への分岐点から入るよりも、三城からですと桧沢線を通る方が遥かに近道だとはナビの地図からは察しられても、カーブの連続する細い道は結構な距離に感じられます。しかし、全線舗装されていて途中一台もすれ違わないのに、県道なのでしょうが、走りながら「何だかなぁ・・・?」。
地元の方々の生活道路や、林道なので、林業のための産業道路であれば納得ではありますが、税金を使って舗装する必要があるのでしょうか・・・。

 それはともかく、ナビ上で分岐からの道に合流するかと思った瞬間、急に建物が現れて、そこが「桧の湯」。週末で、しかも(地元の方も野良仕事が出来ない)雨降りのせいか、二つある駐車場の内、建物側は満車。反対側も含め十数台は駐車していて、こんな山の中なのに「恐れ入りました!」。小さな温泉なので、混んでいるかと心配です。
今や高級料理温泉旅館としても知られる「明神館」の代表される、松本の奥座敷というには(多分松本の奥座敷たる温泉は、歴代城主に愛された浅間か、或いは大和朝廷にも聞こえ時の天武天皇が行宮を置こうとした「束間之湯」の美ヶ原、はたまた「大菩薩峠」の白骨でしょうか)些か山奥過ぎるこの扉温泉。温泉旅館が2軒とこの公共温泉しかない、まさに山の中の秘湯と呼べる様な扉温泉の一番奥に位置するこの「桧の湯」は、山辺地区の森林組合が運営する天然温泉で、毎分300リトル自噴というアルカリ性単純泉。因みに、泉質の良さは“西の白骨、東の扉”とか。
一度は来てみたかったのですが市内からは些か遠く、この日帰り公共温泉「桧の湯」は地元の方々だけでなく、夏場に三城でキャンプする人たちの立ち寄り湯でもあるそうなので、美ヶ原登山で三城まで来た今回が絶好の機会でした。
この「桧の湯」は地元森林組合運営ということもあってか、入湯料が300円という破格の安さ。そのため、シャンプーや石鹸などの常備はありません。タオルなども含め、一回分の石鹸やシャンプーなども窓口の自販機等から購入することも出来る様ですが、知っていれば事前に準備して行った方が良いでしょう。設備が揃った他の日帰り温泉は通常600円くらいしますが、地元の方は勿論風呂道具持参で来られ、休憩も不要で入浴後はすぐ帰られるので、設備が無くてもこれで十分なのでしょう。しかも夕方で営業時間終了の様ですが、街灯も無い山道故、崖下への転落事故防止のために夜間は営業しない方がむしろ良いかもしれません。
 掛け流しの温泉は40℃くらいか少し温めのお湯で、神経痛やリウマチイなどの他、コップが置いてある通り胃腸病にも効くのだとか。アルカリ性単純泉で、試しに飲んでみましたが苦み等は無く、心持ち硫黄臭がする程度でした。
内湯と露天の外湯があり、露天の方がノンビリと長く入れ様にするためか、更に温め。露天風呂には、我が家の雑木林ガーデンのリフォームの際に縁石にも使われていますが、今では採掘が禁じられているという地元産の山辺石(松本城の石垣にも使われています)がふんだんに使われています。露天風呂は渓谷沿いで谷底を望むような緑に囲まれていて、如何にも秘湯感が漂っていて気持ちがイイ。地元の皆さんが温めのお湯にゆったりと浸かっておられました。
この日は10名ほどのお客さんで、殆ど地元の方々とお見受けしました。洗い場はL字型で8ヶ所(蛇口とシャワーから出るお湯も全て温泉とのこと)。湯舟を含め、我が家から一番近い豊科の公共日帰り温泉「湯多里山の神」よりも広めです。個人的には「湯多里山の神」の方が温度も高めでスベスベする泉質も好みなのですが、山に囲まれた様な秘湯感はこの「桧の湯」の方が遥かに上。緑が実に清々しくて、何とも癒される様で、この温泉の人気の程が分かる気がしました。

 少し温めのお湯ではありますが、入っているとジンワリと体も温まりポカポカとして、お風呂から上がっても汗が出てきます。
先に上がって入り口の椅子で涼みながら家内を待っていると(休憩室もありますが、別料金の300円。外に別の建物で蕎麦などが食べられる「かけす食堂」もあります)、キャンプか我々の様な美ヶ原登山からの帰りか、男女の若い方々も10人くらい来られました。家内も上がって来て、この温泉には満足した様子でした。
 入り口にサイン色紙と写真が飾ってあり、見ると「グレートトラバース3」と「田中陽希」のサイン。日付は僅か一ヶ月前の2019年5月20日。
因みに帰宅後調べてみると、百名山の「1」、二百名山の「2」を踏破し、現在陽希さんは「グレートトラバース3」として三百名山を踏破中。その「グレートトラバース3日記」に依れば、5月16日に159座目となる群馬・長野県境の荒船山から佐久を経て、18日に松本からは反対側の旧武石村からの焼山沢ルートから160座目の美ヶ原で山荘に一泊し、翌19日に美ヶ原から鉢伏山を経て20日に下山途中の朝一番でこの「桧の湯」に立ち寄ってから松本城にも登城し、たまたま市中で開催されていたクラフトフェアも覗いた由。
その後24日には162座目となる鉢盛山に登り、ナントその後で「ノースフェイス松本店」主催と言いますから本町の「信毎メディアガーデン」だと思いますが、5月26日には「交流会」が開かれ、多くの山好きが押し掛けたのだとか。それで松本滞在が長かったのですね。全く知りませんでした。
最近は有名になり過ぎて、陽希さんの先回りして待ち構えるファンも多くなったため、登山道の整備された百名山ならいざ知らず三百名山ともなると中には未踏のルートもあろうことから、事故防止のために陽希さんの予定ルートや現在地を公開していないのだそうですが、
 「あぁ、すぐ近くにいたんだなぁ・・・。そうか、百を含めた三百なのだから美ヶ原に寄っても当然なんだ・・・」
と、一ヶ月前のサインを見ながら暫し感慨に囚われていました。
因みに、陽希さんは5月末から八ヶ岳を縦走した後、6月上旬からは南アルプスに向かわれた由。

 トラバースとは直接関係の無い松本城やこの「桧の湯」までBSで放映されるか分かりませんが、少なくとも美ヶ原の様子が放送される日を楽しみにしたいと思います。それにしても、「桧の湯」に立ち寄ったおかげで、登山に関わる田中陽希さんの「グレートトラバース3」までもが身近に感じられて、事前に納得した悪天候の中での山行ではありましたが、最後もちょっぴり得した気分の今回の美ヶ原登山でした。
 「イェイ、ラッキー!♪」