カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 娘たちが巣立ってからは、母屋の屋根裏部屋に終いっぱなしで飾っていなかったお雛さま。何かあること(≒何も無いこと)をそのせいにされてはいけないので、数年前に七段飾りのお雛さまの大きな箱を母屋から車に積んで運び、久し振りに飾ったのですが、その準備と片付けの想像以上に大変だったことから、その後は七段飾りを諦めて、一緒にシンガポールまで行って来た木目込み人形の親王飾りを飾ることにしました。

 信州の節句は本来旧暦の1ヶ月遅れで祝うのですが、今では都会に合わせて新暦でお祝する家の方が多いのかもしれません。個人的には、信州だと3月ではまだ桃の花も咲きませんし、5月では柏の葉も大きくなっていませんし、また余り関係無さそうな七夕でも、旧暦の8月なら間違いなく梅雨も明けて星空を望めるでしょうから、節句はやはり新暦よりも旧暦で実施する方が合理的な気がしています。
そこで、我が家は娘ばかりですので端午の節句を祝ったことはありませんが、桃の節句の雛飾りは、今年も2月末から旧暦の4月3日まで飾ることにしました。

 昔、母の実家から贈られた妹のお雛さまは、当時の流行で京都御所の紫宸殿を模した御殿飾りで、父と一緒に宮殿を組み立てるのがプラモデル感覚だった様に記憶しています。家内の実家から頂いた娘たちの7段飾りは勿論、記憶に残る妹の御殿飾りも、花飾りは「右近の橘、左近の桜」でしたが、この「親王飾り」の内裏雛の花は紅白の梅になっています。そこで今更ですが・・・、
 「あれっ、桜じゃなくて、梅でイイんだっけ?」
 御殿飾りのモデルであろう京都御所の紫宸殿は、間違いなく東側(左近)に桜、西側(右近)に橘であり、これは今年の1月に初めて訪れた、門跡寺院で粟田御所と呼ばれる青蓮院も同様でした。従って、本来は桜と橘の筈。しかし嵯峨御所と云われた大覚寺は、前回訪ねたのは秋なので気付きませんでしたが、桜と橘ではなく松と紅梅なのだとか。また、1月の北野天満宮は本殿に向かって右に松、左は梅で、しかも飛び梅の元となった木の子孫の紅梅とされていましたが、それは菅公を祀る天神さんであればこそと理解していました。また、御所の紫宸殿ではなく、御常御殿の白砂の庭には紅白の梅が植えられているようです。
 調べてみると、平安京の初期の頃は紫宸殿も桜ではなく梅だったのだとか。
一説には、平安時代に書かれた歴史物語である「大鏡」の中にある故事「鶯宿梅」がその理由だそうです。
それに依ると、当時の村上天皇が清涼殿前の梅が枯れてしまったため、代わりに紀貫之の娘である紀内侍(きのないし)の家にあった紅梅を移し植えさせたところ、枝に
勅なれば いともかしこし鶯の 宿はと問はば いかが答へむ
という歌が結んであり、その歌に感動し反省した天皇が、紅梅をまた元の庭に戻して、その替わりに桜を植えさせたのだとか。
柑橘類である右近の橘は白い花を咲かせます。ピンクの桜との対は、謂わば紅白ですので、紅白の梅も節句のお祝いとしておめでたい花なのでしょう。

 信州では桃の花は未だなので、替わりに花瓶に挿しておいた我が家の梅の枝が白い花を咲かせています。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック