カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
2月24日の日曜日。松本市の時計博物館で開かれている「発掘された松本2018」速報展に見学に行って来ました。
この「発掘された松本」は中山に在る市立考古館が主催して、市内の遺跡の一年間の発掘成果を展示するもので、速報展として市街地にある「時計博物館」で毎年開催されています。
市中に在る時計博物館には駐車場が無いので、興味が無いと云う家内に車で送ってもらって、一人で本町の女鳥羽川畔の時計博物館へ。今年もこの3階フロアが速報展の会場です。
この展示に合わせて、報告会がMウィングで開催され、個人的には古代史専門家による「邪馬台国と弘法山古墳」と題された特別公演会に興味があったのですが、勘違いしていてチラシを見ると前日に終わっていました。
そこで翌24日は日曜日だったのですが、博物館に行くと、「天皇陛下在位30年祝賀記念」ということで、この日市内の殆どの博物館が無料開放との由。そのため、入場料を払わずに見学することになりました。
ただ古代史好きの小生としては、波田の「麻神遺跡」から発見された縄文時代の深鉢などの土器に興味津々。今回レプリカが展示されていた東京国立博物館に所蔵されている土面も、明治時代にこの遺跡から出土した伝わっているそうです。今回第3次として46年振りの発掘調査の「麻神遺跡」は縄文時代の大集落とされ、今回遺跡南部の僅か幅1m長さ250m足らずのトレンチの試掘だけで、発見された12基の住居跡から土器や石器など大量の遺物が見つかったそうですので、今後の本格的な発掘調査が期待されます。
波田地区は松本盆地の西側に位置し、上高地が水源の梓川等、北アルプスから流れ下る河川により扇状地が形成された土地。このエリアだけで縄文時代の遺跡が17ヶ所も確認されているという早くから開けた土地で、縄文時代ではありませんが、波田(明治期までは波多と表記)という地名も、太秦の在る京都を中心に、秦野、畑、羽田など、全国にその名残を残す古代技術者集団である渡来人の秦氏に由来すると云われています。
他には元町の「大輔原(たいほうばら)遺跡」第10次発掘調査。平安時代の須恵器や円面硯などと一緒に青銅製の巡方(じゅんぽう)が展示されていました。この「巡方」というのは、役人が付けるベルト状の帯に付いている飾り金具だそうで、元町地区は「国府」近くに置かれたという「総社(或いは惣社)」との関連が指摘される惣社地区にも近いので、未だ場所が特定されていない信濃国府との関連まで想像が膨らみました。
今回の目玉展示と云う「松本銭」と呼ばれるバリ付きの寛永通宝。
これは第4代藩主松平直政(その後松江藩に移封されて松江藩祖。その時に松本から蕎麦職人を連れて行ったのが出雲蕎麦のルーツとされる)の藩政時代に、直政が家康の孫(家康の次男である結城秀康の3男。従兄弟の3代将軍家光の松本来訪のために松本城に月見櫓を造営)ということもあって、仙台、水戸、岡山など全国8ヶ所しか設けられなかった貨幣の鋳造所跡(銭座)の一つが小藩だった松本にも置かれたのですが、その場所が今回確認特定されたことになるのだそうです。この銭座と云うのは、江戸時代に流通した貨幣の中で、金貨(小判)、銀貨(丁銀など)、鋳(寛永通宝)の基本通貨(三貨制)の中で、銭である寛永通宝を鋳造した場所のこと。松本の銭座は藩主直政が松江に移るまでの僅か4年間だけだったそうですが、最大時でも石高10万石と小藩だった松本藩は、その後も堀田、水野、戸田松平家と譜代大名が配置されています。
「速報展」として時計博物館のワンフロアのみの展示でしたが、大変興味深い展示でした。ここで国指定遺跡である弘法山古墳の再発掘調査も計画されていますが、願わくは、“縄文王国”八ヶ岳山麓にも匹敵すると云う松本平西部の縄文遺跡群として改めて大集落の存在が確認された、波田「麻神遺跡」の本格的な発掘調査を期待したいと思います。
時計博物館そのものの展示には興味が無く、30分足らずで見学は終了。外はまるで春の様なポカポカ陽気だったので、大名町から松本城公園の中を通ってコマクサ通りへ。
博物館の南側のお堀の土手には鴨たちがノンビリと日向ぼっこをしています。国の史跡の松本城ですので、公園内の老朽化した市立博物館(旧日本民俗資料館)は今建っている(明治期に建てられた尋常小学校が前身。城内には嘗て旧制松本中学もありました)二の丸内での再建は許されず、大名町の市営大手駐車場の場所へ新たに建築移転することになっていて、既に建設工事が始まっています。古山地御殿(こさんじごてん)があったという現在の場所は、博物館が取り壊された後に発掘調査が行われることでしょう。
快晴のこの日は、北アルプスがクッキリと望めました。白い雪をいただく峰々の屏風を背景にモノトーンの天守閣が聳えるという、惚れ惚れするような最高の景色が拡がっていて、たくさんの外国人観光客の方々が写真を撮っていました。