カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
清水寺からの帰り路。産寧坂を下ります。
インバウンドの皆さんに人気の清水寺で、しかもこの日は日曜日。参道の清水坂は勿論、お土産屋さんや和カフェと呼ばれる抹茶や甘味処の店など、日本人よりも外国人観光客でどこも大変な混雑。そうした混雑を避けて休憩に入ったのは、産寧坂の途中に見つけた「イノダコーヒ」。
因みに、正式店名は「コーヒ」で、一般的な「コーヒー」の様に長音符(音引き)である「ー」が付いていません。思うに、1940年という創業当時の「珈琲」本来のカタカナ読みなのでしょうか。
店内にはさすがにインバウンドのお客さんは一人もいなくて、落ち着いた店内。東屋風の庵の建つ庭園に面していて、老舗料亭が入る「青龍苑」とのこと。他にも京雑貨の土産物屋さんやお香、八ツ橋、京つけもの屋さんなどが並んでいます。
私にとっては、学生時代に何度か通った懐かしのイノダコーヒ。いつものシアトル系ではありませんが、ケーキセットを頼んだ家内たちにもブレンド珈琲の味わいが意外と好評でした。
そこで翌日、河原町の近くに在るイノダコーヒの本店に朝食を食べに行ってみることにしました。
場所は寺町の先の堺町通三条下る。河原町三条から新京極を抜けて、途中懐かしの十字屋や、如何にも京都らしい扇子のお店など昔から続く店舗も並ぶ通りを抜けて西へ進みます。
暫く行くと、イノダコーヒの三条店がありますが、三条店は確か大きな丸テーブルがあって、一人ならこちらの方がお薦めですが、今回はせっかくなので歴史を感じる本店へ。
喫茶店のモーニングセットとしては少々お高めかもしれませんが、大きめのお皿に盛られたたっぷりの野菜サラダに、スクランブルエッグと軽く炒めたボンレスハム二枚に櫛型のオレンジも添えられたモーニングプレート。そしてオレンジジュースとクロワッサンも付いて来て、実にボリューミーです。
選んだ珈琲は二人共昨日と同じで、私メがモカベースの「アラビアの真珠」で家内は「コロンビアのエメラルド」。イノダのマークがプリントされた厚手で深めのコーヒーカップに入れられた「アラビアの真珠」は私好みの深焙りタイプで、久し振りの濃い目で酸味の効いたモカベースの珈琲が美味。松本だと、マルモの珈琲の味を思い出します。
家内も昨日飲んだ「コロンビアのエメラルド」が気に入ったらしく、シアトル系やいつものアメリカンタイプではなく、イノダの濃い目のブレンドを美味しいと珍しく喜んでいました。
京都の街は、歩いていると懐かしかったり珍しかったり、結構面白いモノに出会えます。
羅生門は、九条通りに置かれた平安京への正門とのことですが、賛否両論の京都タワーをバックに建つ様は、何だか千年の時を越えて、新旧の京都を象徴している風景の様な気がしました。
コメント追加