カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 我が家の北側の隣家への道路沿いにフェンスがあります。
その北側に面しているのは、1階のトイレ、バスルーム、物置、キッチン、洗濯スペースと勝手口。外側にはエコキュートと床暖房用の機器が設置してあり、バスルームとフェンスの間のスペースにはヤツデとモミジが植えてあります。この二本の木。ヤツデは子供たちの通っていた小学校の体育館横に植えられていた大きなヤツデの子供。夏休みに体育館で行われていた合唱部の練習の送迎時に見つけた、3㎝くらいだったヤツデの“子供”をいただいて来て植えたモノ。そしてモミジも、道路沿いの隣家の庭に植えられている大きなモミジの種子が“竹コプター”の様に飛んで来て自然に生えたモノ。二本とも20年近く経って随分大きく育ちました。

バスルームの窓から見ると、そこは“坪庭”風で良い目隠しにもなっています。しかし、完全な“目隠し”ではないので、入浴時にはブラインドを閉めて入らざるをえません。
そこで、開放感溢れての入浴のために、道路沿いのフェンス側に目隠しになる「竹垣」を設置したいとずっと考えていました。
ホームセンターなどに行くと、園芸用品売り場などに竹垣や木製の垣根、フェンスなども並んでいます。その大きさにもよりますが、どれも1万円から2万円位していて、“目隠し”状態にするためには長さは最低でも3m。最適なL字形にするためには4m位は必要になり、そのためには5万円~6万円は必要になってしまいます。結構な高額出費ですので、“年金生活者”にはどだい無理な話です。そこで・・・、
 「だったら、自分で作っちゃえ!」
と考えた次第・・・です。
 そこで必要となるのは・・・竹。最低でも高さは1m位は必要ですので、太さにも依りますが、結構な本数が必要です。細いマダケであればホームセンターでも売っていますが、1本200円程度と、もし50本必要ならそれだけで1万円・・・です。
我が家の周辺にも竹林が無いではありませんが、そこまで大量の本数となると入手困難・・・と、実際にDIYで自分で作るとなると材料確保もなかなか大変です。
そこに“恵の雨”ならぬ、私メにとっては“時の女神”の登場!

 ナント、“向こう三軒両隣”的に隣家同士でこの春お花見をした際に、道路を挟んだ北側のお宅の庭の竹林が枯れてしまい、景観的にも見苦しいので業者の方に伐採を依託したとのこと。その伐採した竹も、片付けるとなると、廃棄するためにはお金が掛かります。だったらお互い“渡りに舟”で、必要な本数をいだくことで快諾いただけました。業者側も本数が減れば廃棄額が減って助かるので、お互いにメリット(三方両得?)があります。
その後、業者の方が除草剤を1本ずつ注入して根まで完全に枯らした上で、6月末に伐採。運ぶまで2~3日庭の隅に置いてあるので、その間に必要な本数を持って行って良いとの連絡をいただき、枝を落として50本程の竹をいただいて来ました。
 一番肝心の竹が用意できたので、DIYで竹垣の作成です。
お隣から細い竹(マダケ?)を50本いただけたので、早速竹垣作成に必要な材料や道具をホームセンターへ行って購入して来ました。
 我が家には、昔父が購入した電動ノコはあるので、先ずは欲しかった電動ドライバーを購入。マキタなど高価なモノは2万円程度はしますが、DIYで年に一度使うかどうかなのでプロ仕様でなくとも安いモノで十分。定期購読しているdマガジン配信の雑誌の中に、コスパの良い家電や各種道具の“ベスト・バイ”の紹介があり、以前電動ドライバーのジャンルで激賞されていたのがカインズ製品。そこで豊科にあるカインズホームへ行って、充電式の小型ドライバー(ナント2千円!)と木ネジを買って来ました。
それから、今度は地元庄内にある綿半ホームセンターで、焼杉(耐久性を増すために表面を焼き焦がした杉板)を半分にカットしてもらい、30mmの角材、30㎜幅の板材と「防腐剤、そして竹を縛る黒い麻紐を購入。
因みに、日本の家の間取りは一間というように今でも尺貫法が基準。従って、ホームセンターなどで売られている板材や角材も、一間の長さでメートル法での1820㎜や、半分の長さである3尺(1尺=10寸=30.3mm)91㎝だったりします。
家に戻り、角材に防腐剤を塗布して翌日まで乾かし、その間に竹を長さ90㎝の長さに電動ノコで切り揃えました。その数、先ずはほぼ100本。
【追記】
電動ドライバー(安いのでケースは無し)や道具類は、近所の100均ショップで購入したプラケースに整理を兼ねて入れています。最近の100均ショップ、なかなか便利で侮れませんね。