カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
階段状花壇の一画に設けた、僅か一坪程の我が家の“ハーブガーデン”。
それこそ、S&G(今の若い人は知らないでしょうね、きっと)の“♪パセリセージローズマリー&タイム・・・”ではありませんが、ハーブティーやスパイス用などこれまで入手出来たモノは全て試した結果(=自前で作庭した結果、お手上げとなって結局プロに改修いただいた“ミントジャングル”を経て)、結局我が家で受け入れられた食用ハーブのみを毎年育てています。
多年草のチャイブ、セルバチコ(ワイルドルッコラ)、パセリ(2年目まで)やルッコラ、バジル、コリアンダーなどなど。更に勝手口のウッドデッキでも、料理用に直ぐ採り易い様にパセリとバジル、コリアンダーをプランターで育てています(掲載の写真は、5月末と最近のハーブガーデンとプランターの状況です)。
昨年は種だけでしたが、今年はいつもの園芸店でも(私メが、行く度に米国での人気振りと“緑黄野菜の女王”と呼ばれるほどの栄養価を盛んにPRした効果もあってか!?・・・んなことはナイか)自家栽培したポット苗が並ぶようになりました。我が家の今年のコリアンダーとケールは、ポット苗ではなく種を買って播いて自分で育てています。特にコリアンダーは、毎年ポット苗を買っていたのですが、育て方が悪いのか余り収穫出来ずに枯れてしまいました。
昨年のケールはポットで自分で育てたのですが、コリアンダーもケールもポット苗よりも畑に直接種を播いての地植えの方が定着性と生育が良い様に感じました。また昨年買った種子は半分ほど植えただけでしたが、種子にも“有効期間”があり、それを過ぎて“古く”なると発芽率が落ちることから、今年は昨年のコリアンダーの種子を全て、またケールは我が家の需要が多そうなので昨年の残りと新たに購入した種を全て播いて、コリアンダーはハーブガーデンとプランター、またケールはハーブガーデンと家庭菜園のそれぞれ二ヶ所で且つ(ちゃんと育てば)長く収穫出来る様に時間差で植えて育てています。
6月下旬頃になりますが、ニンニク収穫後のハーブガーデンのスペースにもまた何か植えようと思っています。
【注記】
パセリは多年草ですが、二年目の株は薹がたち易くなるので、見つけたら早めに花芽を切り取ること。3年目になると枝葉が出て来ず、余り株が成長しなくなるので、2年毎にずらして植えた方が良い様に思います。
コメント追加