カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
我々、生粋の“松本っ子”が当たり前と思っていても、県外から来られると、驚いたり意外だったりすることも多いようです。そんな話題としてお送りします。題して「信州松本“ぶったまゲーション”」。
スーパーマーケットの総菜売り場に普通に並んでいる「辛子イナリ」。通常、助六などに入っている稲荷寿司。昔から運動会などのお弁当の定番でした。
袋状に開いた油揚げを甘じょっぱく煮付けて寿司飯を詰めたもので、名古屋の豊川稲荷が発祥とされていますが、単純な酢飯だけではなく、混ぜご飯だったり、ソバだったりと、地方によって色々なバリエーションがあるようです。そうした中で、長野県でも松本地方だけで食べられているのが冒頭の「辛子いなり」なのだとか。
以前「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されたそうですが、視聴しておらず、「山賊焼き」がB級グルメ的な町興しで塩尻・松本特有というのは知られていますが、辛子いなりもそうだとは最近まで全く知らず、県外に出た学生時代や海外赴任でも別に(男子が)稲荷寿司の種類を考えて購入したりすることもありませんので、全国的に稲荷寿司の種類の一つとして“普通に”存在しているものだとばかり思っていました。
『(松本の)筑摩(つかま)神社の林邦匡宮司に話を伺うと、神社では毎年1月14日に“篝火(かがりび)神事”が行われ、その際、油揚げと和からしがセットになった“からしあげ”を売るのだそう。どうやら油揚げとからしの関係性はこの神社が始まりのようです。しかし、なぜ油揚げが“裏返し”なのでしょうか。何か風習のようなものがあったのでしょうか。それを探るべく、近所のお寺に聞き込みに。曹洞宗・全久院の倉科利行(りぎょう)住職いわく、死はとても怖いことだから“逆さまにすること”は、その恐怖から解き放つ意味があるとのこと。法事の席で出されていたものが美味しいとなれば日常でも食べたくなるでしょうと。ありがたいお話を頂戴します。』
由来については、他には「松本地方特有の郷土食」程度の紹介のみで、このABN以上の記載は無かったのですが、昔から松本地方のお葬式後の「精進落とし」や「忌中払い」などの法事の席には、こんにゃく、油揚げ、ひじきの白和え、おざざ(と呼ぶ、冷麦の様な細いうどん)が定番(仕出しが無かった昔の田舎では、自宅に集まった同じ町内会や近しい同姓のご婦人方が総出で調理した)で、この甘じょっぱく煮た油あげに必ず辛子が添えられていますので、「油揚げに辛子」はこの地方では「刺身にワサビ」同様に必ずセットで出される風習の様な気がします。
スーパーの総菜売り場に並ぶ「辛子いなり」は、その表記だけではなく、通常の稲荷と違い必ず油揚げが裏返しになっています。これは購入時の区別(二種類入っているパックも存在)の目的だけでは無く、間違って子供が食べてしまわぬように区別するためだそうです。私はてっきりザラザラした裏側の方が辛子が塗り易いためかと思っていましたがそうではなく、辛子そのものは内側に塗られて(入れられて)います。試しに2個だけ買って食べてみましたが、惣菜店毎に差はあるにせよ、思った程は辛くはありませんでした。もし、松本に来られる機会がったら旅先での話題作りに是非試してみてください。
Re: 1285.信州松本“ぶったまゲーション”7-松本の『辛子いなり』?
わからない
投稿者
Anonymous
: 2018/10/08 16:30:23 JST
返信
ハイ、多分実際に食べてみないと分からないかもしれませんね。松本に来られた時に試してみてください。松本のどのスーパーにも必ず並んでいますので。
投稿者
カネヤマ果樹園 園主
: 2018/10/09 8:26:20 JST
返信
コメント追加