カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
東京での仕事を終えて、大きなスーツケースを引いて前日の夕刻京都へ来た長女を京都駅で出迎え。
翌朝、時差もあってか娘が早くに目覚めたので、外は予報通りに生憎の雨模様でしたが、小雨だったので皆で早朝ウォーキングへ出掛けました。こ
の日も平安神宮から哲学の道へ向かい、紅葉の永観堂から南禅寺へ。京都でも仕事で観光どころではないであろうことから、紅葉の京都をホンのひと時ですが楽しんでいました。午後のアポイントまでに半日だけ時間が空いていると云うので、雨でさえなければ東山界隈でも観光に廻れるのですが、天気が悪く諦めてホテルで少しノンビリしてから、娘の重いスーツケースを今晩のホテルの近い京都駅の八条口に預け、娘が予約をしてくれた祇園の元お茶屋さんへランチに向かいました。
「夜はともかく、昼はとってもリーズナブル。南禅寺の“湯豆腐”のコースとお値段はそんなに変わらないから大丈夫だよ!」
おカタジケ!・・・でありました。先付けに始まり、八寸、お造り、焼き物、汁椀等が御膳にキレイに並べられています。
以前ご紹介した平松洋子女史曰く、伏見に代表される様に、京都が軟水故に発達したと云う出汁文化の京料理。舌だけでは無く目でも味わえた御膳。部屋からは京の町屋らしくしっとりした坪庭が眺められ、ゆったりと食事を楽しむことが出来ました。「津田楼」にはバーカウンターもあり、お酒だけでも楽しめる様です。
そこで、寺町二条の京都市や区穂近くにある一保堂茶舗嘉木へ行くことになりました。
旨味というか、甘味のある煎茶。何より驚いたのは注いだ後の茶葉の色。夏の茶摘みの頃を想わせる様なキレイな緑色です。
「食べることも出来ますよ!」
という説明に、思わず口に含んでみました。確かに茶飯もありますから・・・。
その日のアポイントに行く長女とはそこでお別れです。
「体に気をつけて、あんまり無理しない様にね。」、「頑張れよ~!」
「今度は西海岸へ行くからね~!」、「ん・・・?」
コメント追加