カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 三連休を含め、奥さまが娘の所に上京して不在。
この間、三連休のど真ん中の17日は、列島を縦断した台風18号のために信州でも朝から雨模様。そのため、豊科郷土博物館で開かれている「長野県の遺跡発掘2017」展を見に行って来ました。これは、長野県立歴史館(千曲市)が主催する、東中南北信の県内4地区での1ヶ月間ずつの巡回展で、中信地区は安曇野市の豊科郷土博物館がその会場になっていて、9月24日までの開催。終盤ですが、台風のお陰で見に行くことが出来ました。

 初めて訪問した豊科郷土博物館は小さな“町の博物館”で、会場は2階の展示室のみ。予想よりも小規模の展示でした。以前松本にも巡回して来た「発掘された日本列島2013」展には比べるべくもありませんが、「発掘された松本市の遺跡2016」展よりも展示品が少なく、些かガッカリしました。ただ、嘗て“縄文王国”として栄え、またヤマト王権の東国進出の前線でもあった古代科野国として数多くの遺跡が存在する長野県らしく、その展示内容は興味深いモノでした。しかも、他の巡回場所は分かりませんが、この豊科郷土館は入場料がナント100円。受付で言われて、一瞬聞き間違えたかと思いました。受付は事務所の入り口なので、中におられた職員の方々が口々に「どうぞ、ゆっくり見学していってください!」と声を掛けてくださったのが大変印象的でした(反面、見学に来る人が少ないのかなぁ・・・と恐縮してしまいました)。
 義父も眠る、茅野の永明寺山の市営墓地の拡張造営工事で発見された永明寺山古墳出土の銀象嵌が施された直刀や北陸型と東海型双方の縄文文化の境界にあったことが分かるという飯山ひんご遺跡出土の火焔型土器や縄文中期から晩期の遺跡である朝日村の山鳥場遺跡などと共に、テーマ展示として長野県らしい和田峠を中心とする黒曜石にまつわる採掘場や各地の遺跡で発見された大切に保管されていたらしい黒曜石の原石など、八ヶ岳を中心とする“縄文王国”が形成された原動力でもあった国内有数の黒曜石原産地を中心とした展示もあり、興味深い内容でした。
 せっかくの展示なのに、見学者は私以外には1名だけと寂しい状況でした。郷土や地元の文化・歴史にもっと関心を持っても良いのにと、チョッピリ残念でした。