カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 最近、新聞などで時々目にする耳慣れない言葉、“オノマトペ”。
一体ナンジャラホイ?と気になって調べてみると、日本語では「擬声語」とか。だったら、そう言ってくれれば分かり易いのに、と思うのですが、所謂「ワンワン、ニャーニャー」といった動物の鳴き声や、「しくしく」とか「ズキズキ」、或いは「しとしと」「しんしん」といった状態を表す言葉のことだとか。
語源は古代ギリシア語で、英語では“onomatopoeia”という単語があるにも拘らず、カタカナで最近目にする「オノマトペ」は“onomatopée”という綴りのフランス語なのだそうです。

 特に最近注目されているのは、医療現場で、患者さんの痛みをより正確に把握するのに、このオノマトペが有効なのだとか。通信回線を使った遠隔医療の発達などがその背景にはあるようですが、ナルホドと思い至ったのは、シンガポール赴任時で、一番厄介だったのはお医者さんとの会話。子供を病院に連れて行って診てもらう時に、具合を正確に伝え切れないもどかしさを痛感しました。ですので、在住の外国人の方がますます増えていく中で、医療現場で症状を表すのに、そうした擬声語が、出来れば将来的に世界共通に標準語とされれば便利だろうと思います。

 この“オノマトペ”。医療現場のみならず、チビリチビリ、フワフワなど、料理の状態や美味しさなどを表現するのにも随分有効だと思います。その意味で、料理界での“オノマトペ”の達人は、何といっても以前日経新聞に連載されていた『食うあれば楽あり』でお馴染みだった醗酵学者の小泉武夫先生ではないでしょうか。ジュルジュル、ぴゅるぴゅるなど、正に小泉流“オノマトペ・ワールド”全開といった趣でした。