カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 このところの寒波襲来(今週26日の火曜日には、松本で今冬最低の氷点下12℃を記録。諏訪は同13℃で諏訪湖の全面結氷を3年振りに観測とか。このまま続けば御神渡も・・・!?)までは暖冬気味でしたが、暖冬とは言っても、一旦薪ストーブに火を点けると火を絶やさぬように燃やし続けるので、結局今年も例年通り“順調に(快調に?)”薪を消化しています(炎の視覚的な暖かさもありますが、遠赤外線効果もあると云われる薪ストーブの暖かさは、やはり何物にも替え難い気がします。そして何より、奥さま週イチ?の“焼きイモ”作りにも欠かせません)。

 昨シーズン(或いは二年前?)からだったか、リンゴの剪定で出る太目の枝だけではなく、細い小枝(ぼや:注記)もストーブの焚き付け用に使うようにしています。
昔は、どのリンゴ農家でも厳冬期に剪定した枝を拾い集めて(ぼや拾い)、一抱え程の大きさの束に“丸けて”(「丸くする」の方言?)、春先に「消し炭」を作り、翌年の掘り炬燵に使っていました(水を掛け易いので、地区の溜池の縁に共同の“焼き場”が掘ってありました。子供の頃、親父の手伝いで毎年行っていたような・・・)が、掘り炬燵が田舎の農家からも(一時の豆炭からその後の電気ゴタツへと置き換わって)姿を消して炭の需要も無くなってしまいました。でもリンゴ園にそのまま放置する訳にもいかないので、どの農家も昔同様に剪定した枝を集めて(自分の田んぼなどで)春先に燃やしています(木灰にはカリウムが含まれるので、畑に撒けば肥料になります)。早春の(作業期間が指定される、田の畔などの)野焼き同様に、早朝の田畑の中でから煙が立ち上ると、剪定で出た「ぼや」を燃やしている煙です(これも春の風物詩でしょうか)。

 我が家では、燃やさずにリンゴ園の隅に積み重ねておいたのですが、何年分か溜まって来ると邪魔になるで、乾燥した太目の枝だけではなく、細い小枝も適当な長さに折って薪ストーブの焚き付け用に使うようにしました。
特に、一年前に新ワイ化の苗木に全部植え替えたので、大量に発生しました(新ワイ化のリンゴの木は、基本的に剪定不要なので、いずれ「ぼや」は発生しなくなります)。小枝から抜根した根も含めて、全てはストーブの貴重な薪になります。
毎週末(しか今は時間が取れないので)、良く乾燥したリンゴの枝を、手で折ったり電動の丸鋸で切ったりしてダンボール箱一杯に用意して、運んだ薪と一緒に雨の掛からない屋根下のベランダに置いてあります。
昔、茅葺農家には必ずあった囲炉裏や、また一般家庭にもあった竃(かまど)では、例えば炊飯だったら“始めチョロチョロ、中パッパ・・・”という、その「チョロチョロ」用の焚き付けにこうした里山の小枝(或いは杉の枯れ枝や大豆の豆殻なども)を使っていたものです。果樹農家だった我が家では、リンゴやブドウの剪定で大量に出る枝を、囲炉裏や竃だけではなく風呂焚きにもきっと使っていたことでしょう。
 我が家の薪ストーブに実際に薪に点火する時は、以前はショップで購入した着火剤(キャンプ時など、野外での火起こしでお馴染み)をずっと使っていました(幾つか試しましたが、「ドラゴン着火剤」が15分位燃えて一番火持ちが良かったので、我が家はこれ一辺倒)。毎日1個ずつ使いますが、薪ストーブは11月下旬から3月下旬(寒い時は4月上旬)くらいまで使っていますので、その数100個程(一箱600円前後で24個入りなので4箱分)にもなります。
それまでの端材の替わりに、より点火し易いぼや(小枝)を使うようになってからは、着火剤の代わりに新聞紙を丸めて使うようにしました。紙パルプも元々は木材ですので、意外と(多分想像以上の)火力があります。1回に、普通の新聞紙見開きで2枚を半分(ブランケット判で4枚)に切って丸めて、4個で十分。太いナラ材を枕にして、丸めた新聞紙を太目の枝と小枝を覆うように並べて着火。燃え上がった所で、割ったリンゴの薪、次に太いナラ材という順番で燃やしていきます。しっかり薪を乾燥させてあれば、これでOK。
我が家では、新聞を3紙(全国紙2紙とタブロイド判のタウンペーパー1紙)購読しているので、捨てるほど(実際は資源ゴミ)ありますから、着火剤を買うこと(市中に在った代理店が取次中止したため、その後はネット購入へ)を思えば(情報の価値としてではなく、着火剤の代替用途としての新聞紙は、当然ですが)“タダ”同然。重宝しています。
【注記】
「火」の話題ですが、「ぼや」と言っても「小火」のことではなく、小枝のこと。地元の方言だと思いますが、何故小枝のことを「ぼや」と呼ぶのかは不明。松本地方だけではなく、北信(長野県北部)でも剪定した枝を集めることを「ぼや拾い」或いは「ぼや集め」と言うようです。
私メの小学校の低学年の頃は石炭ストーブ(だるまストーブ)でしたので、最初の頃(着火剤に代わるまで)は、焚き付け用の松葉拾いに友達と行ったものです(枯れた杉の小枝でも良いのでしょうが、周辺に赤松林が多いので)が、リンゴ農家の我が家では専ら乾燥させた「ぼや」が主でした。
念のためネット検索をすると、長野県内だけではなく、群馬や埼玉(秩父地方)在住の方の記事にも小枝(拾い/集め)を指して「ぼや」という言い方がされていました。このエリアに、どういう繋がりがあるのでしょうか?

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック