カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
梅雨のこの時期、ひと際鮮やかに目に飛び込んでくるのが、青色の紫陽花です。まるで梅雨の晴れ間の様に、梅雨空が続いて忘れそうな空色を地上に留めています。
因みに、“五月晴れ”と云いますが、旧暦の五月は梅雨の時期(今年の暦では、6月16日が旧暦の五月一日にあたるとのこと)なので、本来は「梅雨の晴れ間」を表した言葉だったのだとか。従って、芭蕉の「五月雨を 集めて早し 最上川」も、梅雨で増水した最上川を詠んだのでしょう。しかし、今では新緑の爽やかな青空のイメージがすっかり定着した結果、気象庁も5月の晴天を「五月晴れ」、梅雨の時期の晴れた日を「梅雨の晴れ間」と呼ぶようになっているのだとか。ナルホドと目からウロコでありました。
我が家の雑木林ガーデンに、青いガクアジサイが植えられていて、この時期可憐な小さな花を咲かせています(園芸店に色だけ指定してお願いし、探していただいた珍しい品種だそうですが、名前は失念)。
青い紫陽花は酸性土壌(の方がより鮮やかになる)と言いますので(子供の頃のリトマス紙の記憶では、どうしても逆の印象ですが)、定期的に我が家の庭の手入れをお願いしている園芸店のアドバイスで、何年か前に株の根元に鹿沼土(酸性だそうです)を撒いてあります。最初、少し赤紫から青紫へと、次第に青味を帯びてきました。
「赤い紫陽花は日向に、青い紫陽花は日陰に植えた方が良い」とのアドバイスで、雑木林ガーデンの塀際に植えましたが、やはり気候が合わないのか、花どころか、一時は株が枯れたかと思ったほどで、枝そのものもなかなか成長しませんでした。
やがて、緑色だった小さな蕾が少しずつ大きくなって、次第に紫色を帯びて来ました(来年は、根元に鹿沼土を撒いてみようと思います)。そして、いただいた時と同様に、花弁(実際は「蕚」ガク)に白い縁も出てきました。大きな青いボール(装飾花の集合体)の様だった、鉢植えの時の元の花とは比べるべくもありませんが、この冬の厳しい信州の地にちゃんと根付いて、小さくとも可愛らしい花を咲かせてくれました。
コメント追加