カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
先週末、4月18日の土曜日。
長女夫婦が帰省して来たら、連れて行ってあげようと思っていた上田の塩田平。結局忙しくて来られなくなったので、奥さまを誘って二人で行くことにしました。毎日の通勤路です。
奥さまがずっと気にしていた芝生の草取りを、午前中に終わらせてから出発です。
最終のお目当ては、“花の寺”とも呼ばれる前山寺の“くるみおはぎ”ですが、その道中は、春の“花街道”とでも呼べるほどで、この時期は、里よりも少し遅い桜がちょうど満開を迎えています。
目的地の前山寺周辺にはお薦めのレストランとかは無いので、ちょうど昼時間に掛かったこともあり、前回(第931話)生島さま(生島足島神社)への初詣の際に初めて入って好評だった、鹿教湯の国道254号線沿いにある「十割そば 奈賀井」へ寄って食べて行くことにしました。駐車場は県外車でほぼ満杯。休日に通ることはありませんが、なかなかの盛況です。奥さまは前回同様に、更科、挽きぐるみ、田舎の三色そば(1400円)、私メは今回挽きぐるみを大盛り(860円+430円)で。お正月に比べ、消費税分(+3%)が上乗せされて少し値段が上がっていました。しかし、前回に比べて肝心の味が・・・。こちらは全て十割の筈なのに、蕎麦の風味がありません。奥さまは半分残して「もうイラナイ」とのことで、私メが全ていただきました。
うーん、何が違うのだろう。玄蕎麦か、時期か、はたまた打ち方か・・・?。
途中、独鈷山登山口にある「千本桜の里」へ初めて寄ってみました。
通勤時に手書きの案内板を見て気になっていたのですが、何でも地元の宮沢地区が桜の苗木のオーナーを募って、里山の一角に1000本近くを植えたのだとか。
何とも素朴な手書きの矢印に従って、すれ違いも出来ない細い道を訝しがりつつも上って行くと、山の斜面に一面の桜が。どの木の根元にもオーナーのお名前(都内の方が意外と多い)を記した立札が。まだ若木ですが、あと20年近くもすれば見事な桜になることでしょう。
午前中は川崎のお寺さんの御一行でてんやわんやだったそうですが、午後2時、広いお座敷にポツンと我々二人だけ。いつも通り、コクのある鬼グルミのタレを敷いた上にモチ米でついたおはぎが二つ。シソで巻いた梅漬けと香の物、ほうじ茶も一緒に供されます(750円。別途入山料200円が必要です)。お蕎麦を食べなかった分、おはぎは全部奥さまへ。伺ったのは一昨年の秋以来(第806話)。
「頑張って、今年はもっとたくさん漬けますので・・・。」
梅雨の名の通りに6月頃収穫し、梅が漬かる8月くらいが、一番フレッシュで美味しいそうですので、その頃になったら、また会社帰りにでも買いにこさせていただくことにしました。
ここまでは拝観の喧騒も聞こえず、塩田平を借景に静かに時が流れています。いつ来ても心が落ち着きます。
「そうだ、前山寺は写経も出来るんだった。リタイアしたら、来てみようかな・・・。」
“花も団子も”、どちらも見事な“信州の鎌倉”塩田平の古刹前山寺です。
せっかく塩田平まで来たので、生島足島神社にも参拝してから、一路松本へ。