カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
今年は全国的に暖かく、ここ松本でも、お城の桜は例年より早い4月4日に開花宣言が出され、3日ほどで320本の桜が満開になったそうです。
恒例の「松本城桜並木光の回廊」と名付けられた外堀の桜のライトアップは、7日から16日まで。この間、本丸庭園も夜間無料開放され、月見櫓では琴などの演奏が行われています。僅か数日早く咲き始めたヒガンザクラも、今年はソメイヨシノと競演でした。
調べてみると、2013年には4月の21日に3㎝ほどの積雪があり、また2010年には4月17日に7㎝の積雪があって、この時期の積雪は30年振りだったそうです。どちらも、遅れ気味の桜が咲いた後だったのですが、今年も同様に、桜の花に雪が被さっていました(写真は母屋のヒガンザクラです)。
「何も“雪月花”の雪と花(桜)が一緒にならなくても良いのになぁ・・・」
と思ってしまいます。“春の淡雪”と言えば風流ですが、この日の松本は最低気温が1℃だったようで、寒くて凍えそうでした。でも、これで少しでも咲いている期間が延びるのであれば、桜の花は寒そうですが、花を愛でる側にとっては咲いている期間が一日でも延びるのは有難いことです。
東京は、あっという間に散ってしまったようですが、寒の戻りで、松本では思いの外長く桜が楽しめました。
昨日から雨模様。母屋横のヒガンザクラも、昨日いよいよ散り始めていましたので、これで“花散らしの雨”になってしまうのでしょうか(最後の写真は、今朝ナナの散歩で行った蟻ヶ﨑児童館の桜。昨日の雨で散り始めていました)。
『花見にと 群れつつ人の来るのみぞ あたら桜のとが(咎)にぞありける』(西行法師)
桜・・・どの花もオンリーワンとは言え、何とも罪深く、そして幸せな花です。
コメント追加