カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
コミック用の4段ボックス(本棚)を流用している、我が家のCD収納。
リビングルームをスッキリさせるため、LPレコードも含めて全て物置に置いています(因みに、リビングのオーディオ機器も、柱を兼ねた作り付けの飾り棚の下にターンテーブル含めて全て収納し、邪魔なスピーカーコードは家を建てた時に床下を這わせてもらってありますので、壁際に置いたスピーカー、D-101スワンとLS-202以外のオーディオ類は一切目に付きません)。
生まれて初めて購入した、分冊百科の小学館のクラシックプレミアム(第830話参照)。2年間に亘り毎月二回送られて来るのですが、まだ半分の24回目の配本が終わったところで既に棚が満杯となり(殆ど聞かない昔のポピュラーや古いJ-PopのCDは、積み重ねてもあるのですが)、これ以上入らなくなってしまいました。
そこで、新しく収納ボックスを購入することにしました。
窓を塞がぬよう(網戸は内側に、サッシは外側に開閉するタイプ)に、今あるボックスの上に重ねて置く前提だと、窓の開閉までの高さが17㎝で横幅は最大70㎝(ボックスは60㎝)と、スペースが非常に限られてしまいます。
そのため、横長の1段のボックスがあればと思い、地元のホームセンターやネット通販で色々探してみましたが無く、2段や3段のボックスを横置きしても、巾(長さ)が90㎝近かったり高さも30㎝近かったりと、いずれも“帯にも襷にも”「長過ぎ」でした。
そこで、止む無く板材をカットして自分で作ることにしました。
ホームセンターへ農業資材を買いに行ったついでに、板材コーナーを探してみると、ちょうど長さ60㎝(厚さ1㎝を選択)の板材がありました。
材質も色々な種類がありましたが、一枚板よりも安く変形も少ない(多分)ので、パイン集成材(メルクシパイン=日本のアカマツに似た材質のインドネシア産の松とのこと)を使うことにしました。
600mm×180mm(巾18㎝)×10mmを上下天板用に2枚(410円/枚)。裏板に600×160(内側の高さ16㎝)×10が1枚(360円)、横板用に450×160×10が1枚(288円)。
そのホームセンターにはカットマシンが備えてあり、自分で切るよりも正確ですので、45㎝の横板を必要な大きさ170×160×10(裏板の厚みが1㎝ありますので17㎝)に2枚カットしてもらいました。因みに、残った端材(約11㎝)は補強材を兼ねてセンターの仕切板として使います。カット代(1回30円)を含め、材料費はポケットマネーで1528円也。
ちょうどの大きさがあれば、市販のカラーボックスの方が安いくらいですが止むを得ません(但し、ネットで見つけた一番近いサイズのMDF合板のワンボックスが、CD31枚収納のW332mm×H152mm×D171mmを横に二つ並べる場合で、2500円×2個でしたから、強度や見た目はともかく、まぁイイか・・・)。
買って帰った夕刻、早速ボンドを塗り、(接着する際に、板材を固定するクランプと呼ばれる道具が家には無いので)我が家で一番重い百科事典と辞書を載せて接着させます。速乾性の木工用ボンドで、乾燥までに12時間。
翌朝確認すると、裏板の寸法(160mm)が正確でなかったようで、端に1mm弱の隙間が出来ていたため、爪楊枝を使ってボンドを埋め込んで隙間を塞ぎ、はみ出ているボンドを拭き取ります。再度辞書を載せて乾かせて完成。出来上がりの外形サイズで、W600mm×H180mm×D180mm(注記)。
早速、既存のCDボックスの上に載せて、クラシックプレミアムを収納してみました。問題なく、全50巻を左右25巻ずつ収蔵可能です。
物置なら人目も気にする必要も無いので、このままでも十分だと思いますが、窓際設置なので日焼けによる変色を防ぐために、いずれ(正月休みにでも)クリアーラッカーで塗装しようかと思います。
【注記】
W×H×Dは外寸のサイズに使われる記号で、それぞれWidth(幅)Height(高さ)Depth(奥行き)を表します。
【追記】
年末に時間が取れたので、スプレー缶のクリアラッカーで塗装してみました。
ホームセンターで購入した300mlの缶ですが、全面3回塗装しようとしたら足りず、もう一缶追加購入し、結局4回塗装しました。
紙ヤスリ(#240と#300)で磨いてからスプレーを掛けましたが、砥の粉は使っていないので、やはり鏡面仕上げには程遠い出来栄え(スプレーは簡単ですが、以前子供のミニコンポ用のオーディオラックを自作した時に使った、刷毛の方がキレイに塗れる気がします)。
しかし、物置に入れるので人目に付かず、目的は日焼けによる変色防止ですので、まぁ、これで十分かと思います。