カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
居酒屋に関する我がバイブルとも言える、『ニッポン居酒屋放浪記』(第505話他参照)の著者は、松本市出身の居酒屋評論家(本業はグラフィックデザイナー)の太田和彦氏。高校の大先輩でもあります。
その太田さんが出演されている『ふらり旅~いい酒、いい肴~』(第742話参照)という番組が、この4月からBS11で放送されています。
初回が倉敷、2回目が尾道と、瀬戸内地方から始まり、その後小田原、鎌倉、松山、高知、会津若松などが放送され、第10回目となる8月13日に松本が登場しました。 “塩イカに望郷つのり”と題して故郷松本を取り上げた「居酒屋放浪記 立志編」での「まさか塩イカじゃなぁ・・・」などと思いつつ、当日楽しみに放送を拝見しました。


また、「SKFや串田和美さん、平成中村座のお陰で松本が魅力的な街になった」とも仰っておられましたが、そこの私自身の見解は些か趣を異にします(これも、理屈っぽいと言われればそれまでですが・・・)。
嘗て、井伏鱒二が『信州では、山の中の馬子でも、馬を曳きながら中央公論を読んでいる』と揶揄したように多少理屈っぽくも、(公権力ではなく、住民からの寄付を集めて)市民が建てた開智学校や市民が守った天守閣など、昔から進取の精神のある松本だからこそ、民芸運動も、旧制高校も、スズキメソードもこの地に根付き育まれ、その結果文化的な香りがする田舎町が醸成されたのではないでしょうか。そして、その下地があったからこその、ボランティアに支えられるSKFや一般市民も参加した平成中村座であろうと思います。
しかし、外から故郷松本を見ると、しかもデザイナーという芸術家(謂わばプロデューサー)である太田さんの視点(仕掛け人の重要性)からはそう見えるのかもしれませんが・・・。

コメント追加