カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
「ネェ、久し振りにお寿司でも食べに、成田へ日帰りで行ってみない!?」という急な問い掛けに、「行く、行くぅ~!」と即答。
その日は、日曜日の早朝6時の高速バスで上京しました。
そのために、朝4時半からチロルとナナの散歩をし、母の一日分の食事の支度など慌しく準備を済ませ、松本ICの駐車場(高速バス利用者は一日300円)に車を停め、新宿行きの高速バスに乗り込みました。
途中双葉のSAで休憩し、渋滞も無く予定通りの9時半に新宿駅西口到着。
まだ早かったので、久し振りに東口の「ベルク」で朝食です。この夏で23周年とか。この日も朝から結構込んでいました。初めての奥様は物珍し気(そうか、東京での学生時代には、まだベルクは無かったんだ)。




昼のセットメニュー二人前と、お好みでの握りをオーダー(勿論生ビールも)。
私は、念願のイワシ、コハダ、シメサバと光物中心に(セットの中には鯵も入っています)。特にイワシは、魚偏に弱と書くように直ぐに鮮度が落ちてしまうので、信州だと寿司ネタではなかなか食べられません。夏からがイワシの旬の時期だそうですが、以前(2年前?)に比べるとプリプリ感はもうひとつだったでしょうか?でも新鮮ゆえあっさりと酢で締めたコハダが絶品!で、シメサバも脂が乗って甘く、どれも美味しくて満足しました。今度いつ来られるか(食べられるか)分からないので、意地で食べ(過ぎ)て満腹に。

それにしても、イクラとかサーモンなど“お子ちゃまネタ”しか(松本では?)食べられなかった筈の娘が(家内と何度か来た結果、今では)、キンメ(炙りで!とご注文)、ヒラメ、同エンガワ、追加で「岩ガキも頼んでイイ?」とオーダーしたのにはビックリ。
「いやぁ、炙りですか、通ですなぁ・・・」。締めにかんぴょうとのこと(ナルホドなぁ)。食わず嫌いも、やっぱり本物を食べると違うんでしょうね。イイことです。地元であっても、一人ではいつ食べられるか分からないでしょうから・・・。娘も満足したようで、遅番の業務へと先に空港へ出勤して行きました。
「じゃあ、会社行くねー」
「うん、頑張れヨー!」
帰路は、五反田で長女夫婦と待ち合わせて、早めの夕食を一緒にしてもらい、我々は高速バスで松本へ。彼らは封切られたばかりの「風立ちぬ」を見に行くそうです。
「しかし、何で堀辰雄と堀越二郎が一緒になっちゃう訳!?
「それに、出会ったのは軽井沢でも、サナトリウムは富士見の高原病院(注記)でしょうがぁ!」
「ダメだ、もう酔ってるぅ!」と無視されてしまいましたが、でもなぁ・・・。
「じゃあ、次、手取川いってみるぅ~?」
「もう、だめって言ったら、ダメー!!」
と、女性二人から即座にダメ出しが・・・。
日帰りで慌しかったのですが、(私メは)久し振りに娘たちにも会え、美味しいものも(私メも)食べられたので、身も心も(私メは)満腹になり、帰りのバスでは熟年、いえ熟睡夫婦で、あっという間の松本ICでありました。
【注記】
現厚生連富士見高原病院。富士見の事業所勤務時代、産業医派遣等でお世話になりました。
老朽化に伴う新病棟建設時に、「風立ちぬ」の舞台ともなった旧結核病棟(サナトリウム)を何とか保存したいという記事が、昨年でしたか、地元紙にも掲載されていましたが、果たしてどうなったのでしょうか?
「風立ちぬ」の後に続くのは、「いざ、生きめやも」・・・だったでしょうか。
『♪ さまざまな人生を抱いたサナトリウムは やわらかな陽溜りと かなしい静けさの中 』
なぜか、さだまさしの「療養所(サナトリウム)」を思い出します。