カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 二日目は雨の中、先ず高松のシンボルという屋島へ。
高松に近付くにつれ、雨も上がり薄日が差して来ました。少なくとも我々ではない、ツアー内の晴れ男/晴れ女の方々に感謝です。

 屋島は海に面し、後ろが急峻な地形の自然の要塞で、都を追われた平家が一門縁(ゆかり)の安徳天皇を擁して仮内裏を開いたという、那須与一の逸話も残るご存知源平合戦の舞台。しかし、義経率いる源氏にここでも敗れた平家は、更に西へと敗走し、滅亡の地である壇ノ浦へ向かいます。
高速を降り、屋島ドライブウェイを通り、最初に鑑真が開いたという屋島寺を参拝した後(境内ではのんびりと猫が昼寝し、キツネならぬタヌキを祭る祠も)、霊がん茶屋の展望台から、源氏が勝どきを上げた際に陣笠を投げたという故事に因むという「かわらけ投げ」に、ナント奥様が挑戦するとのこと。昔の文学少女が投げた小皿のような「かわらけ」は、3枚共ひらひら(ふらふら)と谷底へ落ちていきます。替わって、いつも河原や溜池で小石投げに興じて、何回跳ねるかを友達と競い合っていた田舎の野球少年にとっては、スライド具合のコツさえ掴めば後はお手の物(多分)。
そこを通ると願い事が叶うという丸い輪の中を、残りの3枚を投げた内の一枚が見事に通過。日頃はともかく、この時ばかりは「凄ーい!」という奥様からの称賛の声と尊敬の念を一身に浴び、「ヤッタネ!」と、早速今回の旅の目的でもある夫婦共通の願掛けをしました。
その後、街中にある国の特別名勝の栗林公園へ。兼六園などと同様、歴代藩主が何代にも亘って整備した75haにも及ぶという広大な庭園です。背後の山を巧みに借景に取り入れていて、自然に似せた雄大さを感じます。また築山の周囲に池や水路が張り巡らされ、時間があれば小船で回るのも一興です。
 そして、今回の奥様の目的でもある金比羅宮(金刀比羅神社)への参拝です。
門前町である琴平町到着後、本場の「さぬきうどん御膳」の昼食。しかし、この人数の団体では茹でたてとはいかず、また腰も無く、スーパーに売っているような“普通の”うどんに些かガッカリ。中には残されたご婦人方も。
昼食後、自由散策でしたが、全員が歩いて象頭山(ぞうずさん)中腹に建つ金比羅さんの本宮まで785段という階段を上りながら参拝へ(奥社までは1368段とのこと)。多くの方が無料貸し出しの竹製の杖を借りて(帰りに同じ店に返すのがルールとか)、いざ出発。階段の続く(表)参道の両側には、土産物店や茶屋が上までびっしりと立ち並んでいます。







お伊勢参り同様に、生きている内に「一度は参れ」と江戸時代の庶民の願いであったという金比羅参り。体力的にお参りに行けぬ飼い主の代参で、お参りに必要なお賽銭や旅費などを入れた、丸金マークの袋を首に巻いた飼い犬が、道中人々に助けられながら(助ける側にも同様のご利益があるとされ)お参りをして、お札を入れてもらってまた飼い主の元にちゃんと戻って行ったということに因んだ狛のお守りも。エライなぁ!
大門までの365段を上り境内に入ると店も無くなって、暫くは平らな参道が続きほっと一息。その後また急階段が残り400段ほど。カゴ(上りだけ5千円で、往復6500円也)も大門までで、後は自分の足で行くしかありません。途中旭社を過ぎ、手を清めてから最後の階段を上って、我々も何とか無事に785段をしっかりと上りきって、今回の一番の目的であった本宮にお参りです。
夫婦共通のお願い事をお願いし、絵馬も奉納してと、しっかりとお参りをすることが出来ました。ヤレヤレです。グループの皆さんも、中には途中大門までのカゴやタクシー(裏参道経由)などを使いながらも、お互い励ましあい、また労いながら、何とか全員が本宮に自力でお参り出来たようです。エライなぁ、良かったなぁ・・・。
登りきった本宮からは琴平町を眼下に讃岐富士が望め、達成感を倍加させてくれました。



なお、旭社へ向かう途中に「高橋由一館」(美術館)とあり、出身地でもないのに「どうしてここに?」と思いましたが、何でも、ここで開かれた博覧会に出展し、その際に金比羅宮へ資金援助を頼み、後日そのお礼に30点近い作品を奉納したのだとか。我が国最初の洋画家と金比羅さんとの意外な関係を初めて知りました。
帰り道の参道を下りながら、ここに来たら買いたかった銘酒「凱陣」を探しましたが、どこにも無く、聞けばお土産店では扱っていない(事情は分かりませんが、置かせてもらえない)のだとか。蔵元まで行く時間も無く、残念ながら(こちらのささやかな目的は)諦めざるを得ませんでしたが、旅の主目的を果たした後、雲に隠れた西日本最高峰の石鎚山付近を通り、今宵の宿泊地である松山道後温泉へ。
 宿泊先の部屋も食事(「夫婦御膳」とか)も、前日が良かっただけに、鯛の兜煮の味付けは良かったものの、全体的には“今二つ”。でも、道後温泉は日本最古の温泉というだけに、金比羅参りの足の疲れもほぐしてくれるようでした。