カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
BoyzⅡMenの東京公演の時に、夕方到着後用事のある家内と分かれ、一人で向かった山種美術館。
都会の美術館なのでもう少し遅いかと思ったら、残念ながら夕方5時閉館で4時半が最終入場とのこと。その時は諦めざるをえませんでした。
山種では、この時期『ザ・ベスト・オブ・山種コレクション』と題して、創立45周年を記念した特別展が開催されていて、この25日までが前半の部。その前半の目玉は速水御舟の「名樹散椿」と竹内栖鳳「斑猫」。いずれも重要文化財。
どうしても見たくて、農作業も終了し暫し休憩の時期でもあり、この17日に別件で娘と会いに泊まりで上京する家内と一緒に、私は日帰りで同行することにしました。


その中に、松本出身で橋本雅芳門下の四天王の一人と嘱望されながら、やがて失踪し台湾を放浪したという西郷孤月の「台湾風景」も展示されていました。

絵には癒しだけではなく、元気を与えてくれる効果もあります。特に今年は、色んな芸術から元気や生きる勇気をもらった、という方も多いのではないでしょうか。こんな時こそ、音楽や絵画などの出番だと思います。

もう一つの目玉、同じ御舟の「炎舞」は年明けからの後半展示です。東山魁夷の「年暮る」(第503話参照)も後半展示とか(年明けよりも年末の方が気分的に合いそうなのですが)。
じっくり堪能した後、喫茶コーナーの和菓子も見事でしたが、一人では食指も動かず、美術館を後に黄色の絨毯を踏みしめながら余韻を楽しみつつ坂道を下って行きました。
(掲載した絵画の写真は、美術館で購入したポストカードから)