カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 ここ何年か、カヴァー曲やカヴァー・アルバムなどが出されて古い曲が再評価されるのは、トレンドに付いていけぬオジン世代には嬉しく、また懐かしいものです。

 ドラマで使われ、オリジナルが再流行した数年前のクイーンの時は、誇らしげにレコード(「グレイテスト・ヒッツ」!)を引っ張り出してきて、久し振りにDENONのレコードプレーヤーで、ウンチク(クラシック一辺倒だった学生時代に彼等の「ボヘミアン・ラプソディ」を初めて聴いた時は天才だと思いました)を傾けながら娘達に聞かせてやりました(「ふ~ん」で終わりましたが・・・)。
その後、アバやカーペンターズも若い世代に受け入れられて。

 その中で、私達夫婦のここ何年かの愛聴盤は、逆に娘達から薦められた『VocalistⅠ~Ⅲ(徳永英明)』。全曲女性歌手オリジナル作品の異色のカヴァー・アルバム。しかも、最近の曲ばかりではなく、忘れ去られたような70年代のヒット曲まで。
例えば、「まちぶせ」は76年三木聖子(ってご存知ですか?)が出したユーミンの作詞作曲(その後81年に石川ひとみがカヴァーしてヒット)。他には、79年「異邦人」久保田早紀、小林明子「恋におちて」は85年。90年「未来予想図Ⅲ」(カレン・カーペンターがVoice Of Americaなら、Voice Of Japanはさしずめ吉田美和ではないか、と勝手に思っています)。96年の名曲「PRIDE」。比較的最近では03年「冬の華」や同「月のしずく」、そして05年「Endless Story」などなど、ボーナス・トラック(「喝采」)含め全40曲。

 しかし、女性の情念(徳永英明の「まちぶせ」を久し振りに聴いて「本当は怖い曲なんだ」と初めて実感。可愛らしさを超えて怨念すら感じます)も男性の歌い手の方が表現が上手い場合もあるでしょうし、また徳永英明の声そのものが女性曲に合っているばかりでなく、彼の声には確かに何とも言えない不思議な「やすらぎ」を感じます。それが老若男女を問わず、人気となった要因なのでしょう。
声質は全く異なりますが、「この素晴らしき世界(What a wonderful world)
」などを聴くと、サッチモおじさんのあのダミ声も同様なんでしょうね。

 さて、このアルバムだけは、結構な音量で聞いても家内からお小言はありません。自作スピーカーの愛機「スワン」(第12話参照)も久し振り(製作してから早20年ですが、今だ良い音をしています。さすがは長岡式スピーカーの傑作!)の“鳴らせ”どころ(フルレンジ・ユニット一発だけの点音源のため、特にボーカルには向くとされる)と喜々としてドライブしてくれています。


*子供が小さい時に(音が出る部分に興味があり、突付いて)スピーカー・ユニットのコーン紙を破いてしまったので、“防衛”のためにわざわざ秋葉原まで探しに行ってカバーを着けてありますが、オリジナル設計ではカバーはありません。また、写真が不鮮明ですが、右隣はスワンにメインスピーカーの座を譲ったKEFのトール・ボーイ。因みに、上に新婚旅行の時にドイツで買ったモーツァルトの像が載っています。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック