カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 信州は山菜シーズンです。この時期、会社近くの行きつけの小料理屋に行くと、旬の山菜を出してくれます。
 定番のワラビやタラの芽(注記)やコシアブラ以外にも、コゴミや行者ニンニクなど。コゴミは茹でてマヨネーズで食べるのが、シンプルですが最高に美味。
 昨年の今頃も、山形県の酒田からの出張者をそこへ連れて行きました。何しろ酒田は港町(いつ行っても魚介類の美味しさには感動モノ)ですから、こんな山国で魚を食べても失礼なので、この時期信州ならではの山の幸を、という次第。魚が豊富な地域の人たちは、わざわざ山菜など食べる習慣も無いので、彼も殆どが「初めて食べる」とのことでしたが、美味しいと喜んでくれました。
 ただそんな庄内地方の人たちも、目の色を変えて山に採りに行くのが「ネマガリダケ」(注記その2)だそうです。毎年シーズンになると、月山などに「ネマガリダケ採り」に行って遭難する人も出るのだとか・・・。因みに、地元では「月山筍(ガッサンダケ)」と呼ぶそうです。

 週末、近くのスーパーに食料品の買出しに行くと(=行かされると。メモ片手に買い物をされているご同輩方を時折見かけますが、皆さんお互いご苦労様!です)、何と「ネマガリダケ」が売られていました。「青森産」という表記があり、「へ~っ!遠く青森から信州まで来たんだ!」と感動し、勿論買い物リスト中にはありませんでしたが、思わず買ってしまいました(ま、この辺がオトコの買い物!と反省)。
 早速、夕食時、オーブンで焦げ目が付く程度に焼き、包丁で縦に切り目だけ入れて皮を剥いてアツアツに味噌をつけて、とシンプルに。
そのシャキシャキとした歯ざわりと一緒に独特の甘みと山菜らしいほのかな「苦味」もあって、とても美味しくて家族にも好評でした。

【注記】
タラの芽は、挿し木でも簡単に増やすことが出来ます。ご近所でも庭に植えてあるお宅を見かけます。以前、我家でも父がリンゴ園の隅に植えていましたが、やはり山のモノと比べ苦味が無く「美味しくない」ということで、結局数年後には切ってしまいました。タラの芽も「やはり野におけ・・・」です。    
【注記その2】
ネマガリダケ(地方によっては姫竹とも)は竹ではなく「チシマザサ」という高山性の笹の一種(従って筍ではなく、言わば“笹ノコ”)で、主として本州では鳥取以北の日本海沿いの山中と、北海道からその名の通り千島列島に亘って生えているのだそうです。信州でも、新潟県境に近い南小谷や北信地方などの山中には生えている由。
ネマガリダケではありませんが、以前娘の高校の校長先生(長野市のご出身)が、PTA役員の会合の時に、教員住宅に生えた筍を採ってきて(事務の方にお願いして調理して)出していただいたのが、鮭缶(水煮)と一緒に煮た筍の味噌汁。北信地方では、同様にネマガリダケも鮭缶(あるいは鯖缶)と一緒に味噌で煮る(味噌汁仕立てにする)のが一般的なのだそうです。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック