カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 最近行く機会が無くなってしまいましたが、出張や私的に依頼された委員も含め、数年前まで長野市に行く機会が多かった時、昼食に(かかる時は必ず)行っていたラーメン屋さんが、県庁にほど近いホテル犀北館正面玄関の対面(県町)にあります。
 「夜泣きそば・ふくや」という小さなラーメン屋さん。
最初は偶然入ったのですが、その時はそれほどとも思わなかった(むしろ「えっ、何これ?」とマイナス評価に近かった)のが、日が経つと何故かまた無性に食べたくなる、そんなラーメン(と言うより「支那そば」と呼んだ方がピッタリ)です。見た目ほど塩辛くはない、真っ黒な醤油スープ(ややクセがあり、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、その場合も是非2回は食べてから判断してください)に良く絡むストレート麺。トッピングにはメンマと柔らかな自家製チャーシューが、普通の店のチャーシュー麺ほどに載っています。(普通のゆで)卵は別オーダー。値段も当時一杯650円だったでしょうか、良心的。おばさん一人では手が回らないのか、券売機での前金制で、ラーメンの上げ下げも(勿論水も)セルフ。行くといつも大盛り(+150円?)を頼んでいました。昼食時は、かなり込んでいて相席が当たり前。ただし、駐車場はありません。行ったことはありませんが、長野市郊外の妻科に姉妹店(本店?)があって、そちらは駐車場があるようです。機会があれば何度でも行ってみたいラーメン屋さんです。

 因みに、醤油派としての私の好きなラーメン屋さんは、ここ「ふくや」と諏訪にある屋台ラーメン「桜亭」。以前は上諏訪駅前にあったのですが、郊外の島崎に拡張移転してしまい、行く機会が無くなりました。背油を浮かせたややあっさり系のスープは、飲んだ後の締めには最高でした。また、松本駅前「亀ノ家」もそれに近い味でしたが、その後残念ながら経営が変わり(店名は何故かそのままで)醤油ではなく味噌ラーメンが看板メニューになってしまいました。

 【追記】
 先日、次女の大学の父母後援会の長野県支部の役員会が長野であり、家内も上京していて不在だったため、お昼を我慢して早めに出かけて、3年振りでしょうか、ふくやに行ってみました。休日でしかも昼時を過ぎていたため、混んでおらず、久し振りにゆっくりと食べることができました。いつもの大盛りを注文。とろとろのチャーシューが6枚も。値段は850円(普通盛が700円でそれぞれ50円アップ)になっていました。でも、味は相変わらずで「大変美味しゅうございました。」

 先々週土曜日から翌週土曜日まで、ほぼ一泊ずつの駆け足で、東南アジア4カ国に出張してきました。
(因みに、出張で土日が潰れたため、先週は遅れていたリンゴの剪定作業に追われ、ブログを更新する時間がありませんでした。深謝)
    
 さて、シンガポールへ夕刻到着後、現地赴任者の皆さんと食事に。シンガポール・リバーの再開発で綺麗になったボート・キーだったか(赴任当時、倉庫街だったクラーク・キーが同様に再開発されましたが)の、海鮮料理の店に案内いただきました。オープン・エアのレストランで、名前は『小紅楼(レッド・ハウス)』。
 もともとは違う(あるホテル内の)中華料理店を予定していたのを「もっとシンガポールらしい所を」ということで、わざわざ変えてくれたとのことでした。

 赴任中、(ホテル内の高級中華料理店に比べ)安かったこともあり、チャンギ空港近くにある、イースト・コースト・シーフードパークに、ちょくちょく出張者を案内したり、また時には家族で行ったりとしていた店が、その中の一軒である『レッドハウス(漢字では小紅楼)』でした。常に地元客で満員の人気店でした。
 ここは、その支店とのことで、(当時と同じ)メニューが出され(味は勿論)懐かしさで一杯でした。

 そして、それ以上に驚いたこと。帰任してから既に15年になります。
そこに案内された時、フロア・マネージャー(店長)が、当時イースト・コーストに居たマネージャーで、特徴ある風貌(髪の毛の薄い「高木ブー」的)で、顔を合わせた瞬間、どうやらお互いが「あっ、お前はあの時の!」と感じた様でした。

 食事の合間に、彼のところに行って話をすると、やはり彼も私を覚えていてくれたようで、『やぁ、久し振り。15年も経つのか!あの頃は良く来てくれたよなぁ。○○社だったよねぇ?』と言う会社名が違ったのはご愛嬌ですが・・・。
聞けばこの場所の再開発で支店を出して、そこを彼が任されているとか。しかし、15年振りとは思えぬほど、彼が変わっていなくてビックリでしたが、味も同様、チリ・クラブ(カニを食べるよりもパンを頼んでドロリとしたソースを付けて食べた方が美味)もブラック・ペッパー・クラブ(このカニは英名マッド・クラブ。別名、マングローブ・クラブとも。現地ではスリランカ・クラブと言っていたような気がします。因みに和名はノコギリガザミで、ワタリガニの一種だそうです)も、更にはシンガポール定番のガルーパ(ハタの一種で、淡白な白身魚で蒸し煮が定番。最後にライスを頼んで、甘辛の醤油ダレの煮汁で食べるぶっかけ飯が最高です)。皆当時と同じで、懐かしさと一緒に久々のシンガポールを堪能することができました。

2009/02/23

41.国作り

 東南アジアから日本への留学生を対象とした、ある奨学財団の選考委員を会社から仰せつかっており、先日東京にその面接に行ってきました。

 学生の皆さんの出身は、中国、タイ、インドネシア、ベトナムといった国々。中でも、ベトナムからの留学生の皆さんは、(まだ国が貧しいが故)殆ど全員が国費留学です。
 印象的なのは、彼らは日本で先端技術を学び、博士号取得後はいずれ母国に戻って大学教授になる夢を抱いていること。その理由は、貧しい自分の国がこれから豊かになっていくためには「国造りは先ず人づくりから」と一様に答えてくれるのです。そして、日本への留学理由を、資源を持たない日本の(明治維新以降の)近代化と日本人の勤勉さを皆挙げてくれます。更には、日本で暮らす中で感じた日本人の親切さと礼儀正しさも。
また、中国から或る大学の農学部の森林学科に留学している彼は、故郷の内モンゴルに戻ってゴビ砂漠の緑化事業に取り組むのだとか。
 勿論、中には自分自身(だけ)の将来を語る学生もいますが、総じて貧しい国からの学生さんほど立国への志を抱いていて、「国のため」などという言葉がもはや死語(スポーツの日本代表の世界だけ?)になっている我々日本人として、感動を覚えずにはいられませんでした。でも一方で、私達が感じている以上に、日本人の優しさや道徳観はまだまだ残っているようでもあり、疲労感より爽快感を感じさせてくれた面接でした。