鴨居歯科かもしか通信

かもしか通信は長野県塩尻市にある
『鴨居歯科医院』・『鴨居歯科インプラント審美サロン』のスタッフブログです。
このブログでは、院長のコラムや、スタッフがリレーでつづる日記などをお届けします。

かもしか通信

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市、鴨居歯科医院インプラントセンター、歯科衛生士の草間 昌美です。
2007年も終わりですね。31日には我が家も2年参りに近くの神社にお参りに行きます。毎年「~でありますように」とお願いをしていたのですが、今年、院長先生のお話の中で、「神社などお参りする時は、~しますようにとお願いするのではなく、~しますと誓いの意志を言いに行くものだ。」という事を聞き、私の中でも、神仏に向う姿勢が変わりました。神棚に向かっても、「~します。頑張ります。」というようになりました。小さい事ですけど、今年私の中で変わった事の一つです。
 院長先生のお話を聞くと、物の考え方・見方などいろいろと教えてもらう事ばかりです。それが、いかせるよう来年も頑張っていこうと思っています。
 
 みなさんも、来年も良い年でありますように!

2007/12/28

大掃除

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科衛生士の北沢香奈です。

 明日は今年最後の診療日です。一年とは本当に早いものでした。
皆さんはどんな一年でしたか?私にとってこの一年は良い事悪い事色々あった一年でした。

 年末になり何処の家庭でも年末の大掃除をやっているところが多いと思います。私たちの医院でも午後から大掃除を行います。今年は年末の大掃除をスムーズに行うため、前もってやれる事をやっていったのですが、掃除をしているとあれもこれもと色々やらなくてはいけない事が出てきますそれに、色々な事が目についてしまい。
「今やらなくてもいいのに」
という事までやってしまいがちです。何でもそうですがただ漠然と掃除をやっていると何をやっているのかわからなくなってしまうので、目的や優先順位をしっかり決め、スムーズに大掃除をして行きたいと思いました。

 とにかく明日は最後の診療日、最後まで気を抜かずはりきっていきたいと思いますがんばるぞ!
 皆さんも良いお年をお過ごし下さい。

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医 鴨居歯科医院インプラントセンタ-
院長の鴨居弘樹です。

年末が迫りそれぞれいろんな予定がある中、恒例の木曜会が27日に松本歯科医師会館で開催されました。
今回は、松本市内の鈴木歯科医院の鈴木一郎先生のご紹介で㈱医療技研の村岡社長のミニ講演会となり、すばらしいお話を聴くことができました。

平成19年に改正される医療法の解説があり、村岡社長と厚生労働省の太いパイプから直接聞き取った生の情報でのお話であり、いくつもの経由を辿って至ったものでないだけに確かなものと受け取ることができました。

聴講していて感じたことは、医療に対する締め付けが益々厳しくなる方向に行っていると思われます。今度義務化される内容についても、「安全規定(指針)をしっかり文書化しなければならない。医療安全マニュアルを作成しなければならない。管理責任者を決めて機器・医薬品の管理をしなければならないし記録をきちんと取って保管しなければならない。等々」どんどんと医療から医師の自由裁量権が失われて管理下ので診療しなけらばならない傾向のような気がします。果たしてこれで良いのか。医療人の本来の目的である、患者さんの治療・予防・コミュニケーションを大切にしようにも管理事項でその時間を益々少なくしてしまう、それで良い医療を担当できるのか疑問ですね。
一番迷惑を被るのは患者さんです。

「鱓(ごまめ)の歯軋り」の言葉がありますが、一地方の一歯科医師の思いですが、この問題点をいかに改善していくかが大切であると思われます。一人一人のコミュニケーション力をつけて、患者さんに現状を理解して頂き、良い解決策をお互いに考える時であると感じました。

村岡社長から「ISO9001」についても話があり、医院をシステム化していくには大変役に立つ国際標準化機構を易しく説明されました。
鈴木歯科医院は今年11月に承認されたとの事、おめでとうございます。
鴨居歯科医院は1999年5月31日に歯科医療界では日本で最初に取得しましたので、ISOの価値観は理解できます。大変役立った品質管理、顧客管理システムです。更に今回お話を聞いて認識を新たにさせて頂きました。

今日も学び得ることが多かった木曜会、2008年も更に充実したスタディグル-プとして会員全員で盛り上げていきたいと思います。
今年一年間お世話になりました。ありがとうございます。


2007/12/25

2008年テ一マ

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医 鴨居歯科医院・インプラントセンタ-
院長の鴨居弘樹です。

年の瀬も迫り1年の総括を考える時期と同時に次年度の準備をして方針をも考えなければならない時となっています。
今年こそは早めに2008年のテーマ決め、目標を設定しようと思い10月中には確定するつもりでいましたが、時の流れに身を任せてしまったのか、迷いがそうさせたのか、ズルズルと延びに延びてしまい少し焦りを感じていました。

そんな折、楽天㈱社長 三木谷浩史氏の「成功のコンセプト」を読み、そのまま三木谷氏のコンセプトを2008年のテーマに採用する事に決めました。ご存知のように「楽天市場」は、1997年5月1日に開設、13店舗から始めたインタ-ネット上のショツピングモールですが、2006年の10年後には2万店舗、流通総額は4,200憶円を突破し、楽天グル-プ全体では1兆円規模に達した企業です。現代を代表するサクセス企業である事は間違いないことですが、三木谷社長は更に世界一のインタ-ネット企業になるよう日々努力をして発展を考えています。まだ42歳の若き経営者なのです。
今年の10月に出版されそれほど経っていない本ですが、すごくインパクトがあるので多くの人が読んであやかり元気ある日本にして行きたいですね。

常に夢を描き、高い目標を持って即実行に移す速さがある事が成功している人の共通点と思えます。業種は異なっていても日本ではなく世界一を目指す“志”を持って日々仕事に取り組む姿勢は見習いたいものです。

現在アジアナンバーワンの歯科医院と言われる「YE歯科」から学ぶ点は多くありますが、院長の朴先生も常に今に甘んじる事のなく世界を視野に入れて次の事を考え行動している姿は三木谷社長と同じです。
地域の中で物を考えるだけでなくグロ-バルスタンダ-ドで考え計画し、ローカルから行動するという「グロ-カル」という言葉がありましたが、これは時代を過ぎても変わらぬ本質の一つだと思っています。

2008年の鴨居歯科医院のテ-マは、「日々改善・日々精進」「すべては患者さんのために!」としました。

これは、三木谷社長の本の中から少し言葉は変えましたが、頂いたものです。ご本人にはお会いしたことはありませんが、強い意志と素晴らしい人間関係を構築しながら大きな夢を描き、目標をしっかり持って行動している様子が判る素晴らしい本「成功のコンセプト」との出会いに感動し感謝しています。
目指すは世界一笑顔が素晴らしく思いやりのある信頼され感動される歯科医院です。
達成にいろいろヒントを頂いたので生かしていきますね。
ありがとうございます。

2007/12/25

アドベント

 みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院・インプラントセンターの歯科医師、川﨑小夜です。

 先日、娘の通う幼稚園の先生方からクリスマスを迎えるまでの“アドベント”という期間のことを教えていただきました。

 クリスマスは、イエス・キリストの誕生日ですが、このクリスマスを待つ時期、準備する期間として、クリスマス(12月25日)の前の日曜日から数えて、4週間前までをアドベント(待降節)と定めているそうです。そのアドベントの間に、イエス様に喜んでいただけるようにと子供たちが自分で考えて、良い行いをしてきたそうです。

 そのような先生方の教えのおかげだと思うのですが、この間娘が
 「ママ、いつもありがとう。」と言ってくれました。
 感謝の気持ちを伝えることも大切な良い行いです。お手伝いも率先してやってくれるようになりましたし、お行儀も少し良くなったような気がします。
 私は仕事ばかりでなかなか子供との時間が取れないのですが、先生方をはじめ、私の両親、家族、友人と多くの人々に支えられ娘がどんどん成長していくのを感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
 私も娘に負けないように、アドベントに限らず良い行いを沢山していきたいと思います。 

 

2007/12/25

目標

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科衛生士の藤沢清美です。

昨日はクリスマスイブでしたね。皆さんは、どのように過ごされましたか?
私は家族と一緒に長野市の実家に帰り、ショッピングを楽しみ、ご馳走をいただいてきました。そんな中で驚いたことは、義母の歩く速度がとても速い事!!
運転免許を持っていない義母は、どこへ出かけるにも、まずは歩く事が基本です。そして毎日一万歩を目標にウォーキングもしています。
昨年末に義父が亡くなり、一時は体調を崩した義母でしたが、新たな目標を見つけ頑張っている姿に脱帽です。
目標を持っている人はすごいな、と改めて感じます。

私も義母のように、しっかりとした目標を持ち、一つ一つ実践していかなくては、と思っています。

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンターの
前川弓乃です。

この連休は、NLP(神経言語プログラミング)コミュニケーション・ベーシックのワークショツプに参加してきました。NLPとは創始者リチャード・バンドラー博士系列の3人の卓越したセラピストの今、話題の心理学です。実用的で創造的なスキルは、昨今注目されているようですね。私は先ごろ訪問した韓国のYE歯科(鴨居歯科医院がモデリングしている歯科)のコーディネーターの方から紹介をして頂き、NLPに関心をもち早速勉強をしてみることとしました。

今回のNLPワークショップは、主に体験学習を通して学びを蓄積していくスタイルでした。NLPのスキルを通して“無意識におけるコミュニケーション能力”を構築していくということでした。コミュニケーションというのは、言葉以上のものであり、むしろ、言葉は人間の表現のごく一部に過ぎないということで、様々なワークをとおしてコミュニケーションスキルを学ぶプログラムでした。
★対人コミュニケーションスキル
 相手との信頼関係を、素早く構築するスキル
 相手の感情を手に取るように感じられるスキル
 言語と非言語のコミュニケーションを使い分けることで効       果的にメッセージを伝えるスキル
 相手が言葉では表現できない潜在的な事を意識化させる      スキル
★自己とのコミュニケーションスキル
 感情をコントロールするスキル
 自分自身を止めているストッパーに気がつくスキル
 自分の成功を恐れている、もう1人の自分とのコミュニケ       ーションスキル
また、コミュニケーションにおいては〔何を〕言うかではなく、〔どのように〕言うかが大切だとコーチングシートのワークにも挑戦してきました。

奥が深い心理学です。帰りのあずさの中では、これからも継続して学びを深めていきたいと、心地よい疲れとワクワク感で、2008年が楽しみになってきました。
鴨居歯科医院の初診カウンセラーとして明日からの患者さんとの出会いが、豊かで安心した時間になるよう努力を惜しまない自分であり続けたいと思っています。

クリスマスの聖夜・2007 
 ♪昔の棚から一摘み♪というたった一枚しかないオリジナルCDがサンタさんから届きました。今夜は心静かに聴きながら・・・メリークリスマス☆☆☆みなさんの2008年が温かい時間でありますように。



みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科医師 天野美和子です。

約1年間の産休をいただいておりましたが、今年10月から再び鴨居歯科医院に勤めさせていただいております。院長先生、奥様をはじめとして、スタッフの皆や以前に治療に関わらせていただいていた患者様方に温かく迎えていただき、この仕事に携わることができる喜びを実感しております。気持ちも新たに仕事に取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

さて、今日はクリスマス・イブですね(^-^)
クリスマス・イブの『イブ』ってどういう意味か知っていますか?『イブ』という言葉には『夜』という意味があります。昔は日没と共に一日が終わるという考え方があり、夜は一日の始まりということらしく、クリスマス・イブとはクリスマスの夜であって前日ではないのです。現代では日の出とともに一日が始まるという感覚ですから、ちょっと考えにくいですよね。

今年はうまく週末と祝日が重なって連休になった方も多いかと思いますが、楽しい連休を過ごされましたか?
我が家では、保育園に通う1歳の子供がいますが、12月中旬辺りから毎日のように保育園でクリスマス会が開かれ、ご馳走を食べ、プレゼントを貰ってきました。まだクリスマスも何も解らないですが、いつもと違うかな?という感じはあるようです。子供たちにとっては楽しい季節ですよね。

大人にとっては・・・家の大掃除や年越し準備。やることは盛りだくさんです。
毎日きちんと掃除が行き届いていれば、年末だからといって慌ただしくする必要はないですよね。日々の積み重ねが大切だと、毎年この時期に思います。

お口の中も同じで、毎日歯磨きをして、定期健診を受け、ケアしていれば怖いことはありません。痛くなってから歯科医院に駆け込まないよう、日々のケアを大切にしましょう。

2007/12/22

出逢い

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科衛生士の山崎豊子です。

今年も残すところ後10日。今日は雪の冬至となりました。
冬至にかぼちゃを食べるのは、不足しがちなビタミンやカロテンなどの栄養を補給して病気を予防するため。また、冬至にゆず湯に入るのは、強い香りで邪気を祓う意味があり、血行も促進されて一年中病気にかからないためと言われています。

健康を保つための知恵として、昔から言い伝えられて来たことには必ず意味があるんですね。

自己管理、大切です。まずは体を整え、来年に向けて残りの2007年を過ごしたいと思います。

書道の先生をしている72歳のFさんは、健康管理をきちんとされていて いつもおしゃれをして来院されます。
先月は書展を開き、今月末にはプチソロミストの集まりの中で卓話をされ、そして来年の成人式には サムエル・ウルマンの『青春』の詩を書いて式典に出されるそうです。 
(次回の来院時、Fさんから書をいただけることになりました!)

忙しくても体が動くうちは何にでも挑戦したい。何もしないで後悔するより少し怖いかなと思っても私はチャレンジを選びます。と 目を輝かせてお話してくださいました。

まさに『青春』の詩そのものです。健康でそしていつまでも若々しく、詩にあるように80歳を過ぎても青春なんですね。

今ここで歯科衛生士として仕事をさせていただいていることで、
いろいろな職種の、いろんな年代の方たちとお話が出来るようになりました。
【出逢いは宝】本当に感謝です。
人との出逢い。良書との出逢い。心に響く言葉との出会い。

来年も更に素敵な出逢いができますように・・・。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンターの歯科医師、武 郁子です。

むし歯には、お口の中に「むし歯菌」がいる→むし歯菌が食べ物や飲み物の「糖」を分解して酸を作る→その酸が「弱い歯」をとかす、という3つの条件が揃わないとなりません。

生まれたての赤ちゃんのお口にはむし歯菌がいないという話をご存知ですか?
むし歯菌をもっている大人が、口移しで食べ物を与えたり、同じスプーンを使ったり、キスしたりすることによって赤ちゃんも感染してしまうのです。
だからといってスキンシップを禁止するのは良くありませんが、少なくともお母さんはむし歯をきちんと治して、お母さんのお口の中のむし歯菌の数を極力減らしておくことがとても大切です。

むし歯と共に歯周病にも同様のことが言えます。
両者とも感染症であり、母子間だけでなく家族や恋人にもうつる可能性があります。

是非ご家族揃って検診を受けて、きれいなお口で新年をお迎えください。

2007/12/20

今週の花

2007/12/20

マイバック

 みなさんこんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院・インプラントセンター
デンタルマネージャーの川上知恵です。

 最近私は買い物をした時、マイバックを利用するようにしました。前までは当たり前のようにレジ袋に商品を入れてもらっていましたが、家に持ち帰るとどんどん増えて、ゴミになったり、いつか使うだろうと思いとっておいたり。。結局使わずため込んでしまっています。
プラスのエネルギーを呼び込むためにもいらないものは思いきって捨てて、使えるものはどんどん活用していこうと思います。

 マイバックはゴミを減らす目的や、レジ袋の原料となっている原油を無駄使いしないために登場したようです。エコバックともいいますね。

今はマイバックを利用しようという運動が広まって、身近な物になってきています。
自然を守るためにも一人一人の行動や心がけが大切ですね。

2007/12/20

目標設定

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医 鴨居歯科医院・インプラントセンタ-
院長の鴨居弘樹です。

12月18日(火)のS-upミーティングの内容については「夢を実現させるためにすることは」として渡辺正哉先生の書かれたブログを是非読んで頂きたいですね。原田隆史さんのこと、イチロ-選手のことなど親切に紹介されています。是非そちらにも入って読んでください。かなり刺激になりますし、気づきが沢山得られます。

イチロ-選手と共に今年の流行語大賞となった「ハニカミ王子」こと石川遼君(16歳)がイチロ-選手と同じく小学校6年生の時に書かれた文章もすごいと感じます。一流を目指す人は目標も立派ですが、それを達成させようとする努力も人の2倍3倍どころか、信じられないほどして目的を成し遂げていることをマザマザ知らされます。イチロ-選手の文章は渡辺先生のブログから見て下さい。石川遼君の小学校卒業文集に書かれた文章を転記しますのでご存知の方も再読して下さい。

「将来の自分」         石川 遼
 2年後・・・中学2年生、日本アマチュア選手権出場
 3年後・・・中学3年生、日本アマチュア選手権(日本アマ)ベスト8
 4年後・・・高校1年生、日本アマ優勝、プロのトーナメントでも勝つ
 6年後・・・高校3年生、日本で一番大きなト-ナメント、日本オ-プン優勝
 8年後・・・20歳、アメリカに行って世界一大きいト-ナメント、マスタ-ズ優勝
これを目標にしてがんばります。マスタ-ズ優勝は僕の夢です。それも2回勝ちたいです。みんな(ライバル)の夢も僕と同じだと思います。でも、僕は2回勝ちたいので、みんなの倍の練習が必要です。みんなが一生懸命練習をしているなら、僕はその2倍、一生懸命練習をやらないとだめです。僕はプロゴルファ-になって全くの無名だったら、「もっとあのときにこうしていれば・・・」とか後悔しないようにゴルフをやっていこうと思います。来年には埼玉の東京GCで行われる「埼玉県ジュニア(中学の部)」で優勝したいです。今は優勝とか関係ありません。中学生になってからそういうことにこだわろうと思います。高校生で試合に優勝すると、外国に招待してくれます。その試合で世界から注目される選手になりたいです。僕は勝てない試合には今はでません。僕の将来の夢はプロゴルファ-の世界一だけど、世界一強くて、世界一好かれる選手になりたいです。


遼君の今までの辿った道、自分の描いた目標はすべて達成し、これからの目標設定達成に人一倍いやそれ以上に努力をしていることが想像できます。
「今どきの若い者は!」実にすばらしい!!!
“夢”の実現を青年から目標を達成させさらに夢を大きく膨らませている人も数多くいます。ワタミ㈱社長渡邉美樹氏、楽天㈱社長三木谷浩史氏らが書いている本には、考え方、達成の過程が書かれていますがこれまた胸躍る心熱くやる気がでる内容です。
中年以降は、渡部昇一氏、青山俊董先生、年配者には日野原重明先生の著書を読みますと生き方の指針があり元気が出ます。
年末年始の休みには自己投資として最も費用対効果がある良書を読むことと決めています。
いろいろな気づきを与えて頂いている日々に感謝しています。

2007/12/19

すべて自分

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・イプラントセンター
歯科衛生士 百瀬裕美です。

今年も残りわずかとなりました。何かと気忙しい時期ですね。
先日、誕生日に知り合いの方からメッセージをいただきました。とても勇気を与えていただきましたので一部紹介します。

 自分を不幸に思うのも自分、自分を悩ませるのも自分、
 自分を幸せにするのも自分なのです。
 それには自分の心の中から比較・競争をなくしていくことで
 す。
 簡単に【無理だ!】と、考えないことです。
 【無理!】だと思えば無理になります。
 【できるかもしれない】と考えれば可能性が生まれてきま 
 す。
 あなたを縛っているのは、あなたの考え方、あなたの観念な
 のです。
 あなたが、あなたの考え方や観念を変えれば、幸せになれ
 るのです。
 考え方や観念は、一瞬にして変わるものです。
 あなたは、あなたの考え方を変えることができるのです。

まさにそのとおりです。頭では解っていても実行しなければ意味がないですね。このメッセージを送ってくれた知人に感謝し来年の目標をしっかりと考えたいと思います。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科医師の渡辺 正哉です。

火曜日の午前中当院では、スタッフが全員集まり勉強会を行っています。
今日は、カリスマ体育教師「原田隆史」さんのDVDを観ました。
題名は「夢を絶対に実現させる方法」です。

http://www.officeh.com/top.html

原田さんは、7年間で13回の中学陸上日本一を実現し、その指導理論の一部をオリンピック選手も活用するカリスマ体育教師であります。

内容を一部紹介したいと思います。

1、成功はつくるもの。
2、夢を実現できるのは「自立型人間」。
3、目標設定について。

当院のスタッフには、こちらで紹介された目標設定用紙が配布されました。まずは、目標を設定しなければ夢の実現はありえません。
今年も残りわずかとなりましたが、来年に向けての目標を立てその目標を達成できるように頑張ろうと思いました。


今MLBで大活躍のイチロー選手も小学校の時以下のような夢を語ってます。
http://homepage3.nifty.com/kumagaiy/port/ichiro.htm






2007/12/18

健康

みなさん こんにちは!
鴨居歯科医院 歯科衛生士の松尾芳子です。

最近 健康である事が、一番の幸せなんだなぁってつくづく感じています。
実は 義母が体調を崩し入院する事になってしまったのです。
私が仕事をする様になってから 家のことは全て義母にお願いしていたため 今までのように仕事をする訳には行かなくな
ってしまったのです。
しかも義母は嫁より動く働き者で 何においても完璧に仕事をこなす人でしたから自分が病気になってしまった事がたいへんショックで 精神的にかなり落ち込んでいます。
私自身そんな義母に対してどう接していけばいいのか悩んでいます。とにかく何も出来ないけれど 今は傍にいて話し相手
になってあげられたらなぁって思っています。
健康であればなんだってできる 仕事も、勉強も、遊びも・・・皆が健康でいる時は それがあまりにもあたり前で深く考えた事はなかったけれど 義母が病気になってしまった事で全てが空回りしている事に気がつきました。
とにかく今は ただ ただ 早く元気になってと祈るばかりです。   そしてまた一緒に ビールを飲みたいです。


2007/12/17

院内研修

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医 鴨居歯科医院・インプラントセンタ-
院長の鴨居弘樹です。

歳の瀬も迫り、寒さも身に堪える季節になってきましたが、寒さを楽しみながら克服する方法はいろいろあります。その人にあったやり方でこの冬を過ごしましょう。

12月16日(日)は、雪の舞う外の寒さを朝のウォ-キングで感じました。防寒着で歩くとだんだんとポカポカしてきて、寒気も心地良くなり澄んだ空気を吸い込むと元気が出てきてリフレッシュされます。外から帰ると何の暖房もしていない家の中のぬくもりを全身で感じ安らぎを覚えます。

今日は院内研修をする日でしたので、その準備のために学習し時間割を考えていました。ウォ-キングをしているときも構想をめぐらせて、いかに効率よく体得してもらえるか思考していました。

以前個人レッスンで覚えて頂いた小口技工士に今日は講師として指導をお願いし、歯科臨床研修医の諏訪先生、丹羽先生と午前9時から“コ-ンテクニック”の実習を始めました。両研修医の先生方は久し振りのワックス操作に最初は戸惑っていましたが、そのうちにテンションが上がってきて外の寒さが気にならないほどに内から燃え一生懸命に取り組んでいました。

人に学んだことを伝えるには3倍以上の努力学習が必要だと言われますが、その通りで小口技工士さんはしっかり予習をしてきており、スムースに“コーンテクニック”を取り組むのに必要な知識を簡潔に資料として作って説明しました。
私も同席し自分の考えたこと、実施してきて感じたことなどをアドバイスしました。

“コーンテクニック”とは、歯に被せる冠の表面を作るのにいろいろな考え方や方法がある中の一つですが、理論的・合理的なやり方で出来上がった製品はしっかりマスタ-すれば10年20年の先輩が作った製品と遜色ないものができる方法です。一本の歯を作るにも、いろんな要素の知識技術が必要で知り得た知識・技術・思いをいかに表現するかが大切です。そこには提供する人の全体をみていろいろな要素を考慮することができるかどうか製作者の観察力にかかっています。

常に鴨居歯科医院では医院に訪れて頂いた時間から、その人の全身の動き・言葉使い・表情から観察していきます。そしてできるだけお互いに歯科医師と患者さんが理解できるようにトリ-トメントコーディネーターの活躍によってスタ-トをするようにし、全身全体からの一本の歯を考え、一本の歯を通してその人の健康観・幸福観・人生観を見直して頂けるように鴨居歯科医院では取り組んでいます。

“コーンテクニック”の院内研修は個々のスキルアップ、知識の向上・気づき・意欲の向上をも期待してやりましたが、どのように受講した先生方がこれから生かして頂けるか楽しみです。

人生全て掛け算、少しでも得るものがあれば長く生きている間に役立つことでしょう。教える側も教わる側も有意義な一日でした。

せっかくの休日を返上し、寒さを忘れて燃えた小口技工士、諏訪、丹羽両歯科臨床医の先生方に感謝したいと思います。ありがとう!


2007/12/17

冬の楽しみ

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科医師の荻村 卓朗です。

最近は朝晩寒く、雪もチラチラ舞う季節になってきましたが、皆さんはどうお過ごしですか?もっぱら冬は寒いから嫌いと言う話も聴きますが、冬の楽しみを少し紹介しようと思います!

先日、14日にふたご座流星群のニュースを聞きました。
そう!冬は星空がすごく綺麗に見える季節なんです!!
ふたご座流星群はふたご座α星(カストル)付近を放射点として出現する流星群で、12月5日頃から12月20日頃にかけて出現し、12月14日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群と並んで、年間三大流星群の1つとあるそうです。

あいにく当日雪が舞っていて観測こそ出来ませんでしたが、条件が良いときは、1時間に50個から60個出現することもあるそうです。他の流星群のように当たり外れが大きくなく、堅実な活動を見せてくれるそうで、流星群の活動度が高いこと、放射点が日没頃からほぼ一晩中地平線の上に出ていること、夜が1年のうちで最も長い時期にあたること、大気の透明度も良い時期であることから、一晩のうちに見られる流星の数が最も多いことで知られるようです。

流星群のある時期でなくても冬の夜空は星が綺麗に見えて素敵なものです・・・
たまにはゆっくりと眺めてみてはどうですか?くれぐれも睡眠不足と風邪には気を付けて下さい。

こんにちは、長野県塩尻市の鴨居歯科医院の
デンタルマネジャーの山田公子です。
「プロによる歯のクリーニング」を知ってますか?
食後欠かさずブラッシングしてるから、歯に汚れなんかついて
いない。こうー思っている人は要注意。
どれだけ正しくブラッシングしても、歯垢や着色汚れを全部
落としきることはできません。
この、歯垢や歯石が、歯を黄ばませて見せる元凶。
こうした、自分では落としきれない歯垢や歯石を除去する
ことで、歯本来の白さを取り戻す。
「プロによる歯のクリーニング」で歯が白さを取り戻して
見た目にも若々しくなるばかりでなく、歯周病やむし歯が予防
できるのです。
興味のもたれた方は、是非、御来院くださいね。

2007/12/14

★制服★

 みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院・インプラトセンター
デンタルマネージャーの塩原由理です。

 鴨居歯科医院に来院されている患者さんは、もうご存知だと思いますが、12月3日から、デンタルマネージャーの制服が変わりました!
 今までは、ピンクとエメラルドグリーンの可愛らしい制服でしたが、今回の制服は、シックなイメージになりました。
 白いワイシャツに黒のワンピースです。今までのイメージとは正反対ですね。評判は上々だと思います。
 患者さんからは、
「制服変わったんだねぇ。良いねぇ。」
「素敵ですね。」
などと、嬉しいお言葉も頂きました。
 制服同様、身も心も引き締めて、新たな気持ちで仕事に取り組みたいと思います。

2007/12/13

KJ法

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医 鴨居歯科医院・インプラントセンタ-
院長の鴨居弘樹です。

毎週火曜日 9時から10時30分迄の1時間半「S-upミーティング」を
鴨居歯科医院では開催しています。
以前にも書きましたが、S-upとは、8S(整理・整頓・清掃・躾・サ-ビス・スマイル・スピ-ド・シンプル)の向上をスタッフ全員で考え学習する時間です。

先週今週の2回に渡って“KJ法”を用いて、医院の改善点を小集団に分けて検討しました。
KJ法は、川喜田二郎氏の考案した手法で、いろいろな意見をカ-ドに記述して、カ-ドをグル-プ毎にまとめていく研修方法です。

荻村先生、大塚先生、川﨑先生が歯科医師臨床指導医研修会で学んできて、まだ熱が冷めやらぬうちに、テ-マを“鴨居歯科医院の改善点”“コミュニケ-ション”のテ-マで2週に渡りグル-プに分かれてアイディアを出し合いまとめました。

各テーブル毎に、リ-ダ-・記録係り・発表者を決めて、多くの意見を聞き、重要度、緊急度の弱いものから強いものまで、グル-プで決め発表してもらいました。

発表された内容をみると、現状の歯科医院の状態を肌に感じているのか“マネージメント”の大切さが示されました。

患者さんのニ-ズやウォンツを聞き出し、鴨居歯科医院が提供できる歯科医療サ-ビスを説明し、同意ができたら同意書・契約書・保証書などをしっかり取交わし、リスク管理をすべきだという方向性が見えてきました。
コミュニケ-ションをしっかり充実させて、患者さんと鴨居歯科医院の信頼関係を構築する為に、コミュニケ-ションの時間を長くとって、コンサルタントルームをしっかり活用し、料金や治療方法の説明も今まで以上に具体的にしっかりすべきだということになりました。

一人で考えると限られたアイディアしか出てきませんが、多くの人が集まって考えるといろいろなアイディアが出てきます。まさに「文殊の知恵」ですね。
短時間で検討討議するにはKJ法は良くできた方法です。

優れたスタッフが患者さんに感動されるサ-ビスを提供するよう日々の努力を重ねて改善していこうという姿勢は必ず理解して頂けると思っています。

年の瀬も迫ってきましたが、2008年に向って更なる前進、改善に取り組んでいます。
仕事の中で学び成長している鴨居歯科医院のスタッフの皆さんの協力に感謝しています。


2007/12/13

四択

みなさんこんにちは.
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科技工士 増田 隼一です.

私の携帯電話には毎日チョットした娯楽の為の心理テストが送られて来るように設定してあります。
 先日その心理テストの質問の一つに「あなたの前に怪獣が立っています。この怪獣の弱点は何処でしょう?・・・①頭 ②胸 ③手 ④尻尾」と言う質問が有りました。 私の中では頭が有って、胴から腕が二本、足が二本そこに尻尾が生えている怪獣をイメージして、無難に①頭を選択して次の質問へ続きました。

 幾つか質問に答えた後の結果は、あまり私の望む結果ではなかったので、色々と詮索してしまいました。その答えの一つに先ほどの質問がありました。 そもそも怪獣とは、正体の知れない不思議な動物であって、一切囚われが無く決まりの無いこと等から、この質問に対しての正しい選択は④尻尾である事を理解しました。

 若干の悩む問題に遭た場面でも、普段の生活習慣・経験・プライド・欲望、等々が複雑に絡み合ってしまい、正しい答えの選択ができずに困惑する場合も有ると思います。もしも、そこで自分に都合の好い答えの選択をしてしまうと後で後悔する結果に陥ってしまうと思いました。

 この経験を踏まえ、仕事や生活で様々な問題に遭遇した場合に、安易な返答ではなく、正しい判断の選択を心掛けたいと思います。

2007/12/12

年間目標

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院・インプラントセンターの
歯科技工士 秋山單です。

 早いもので今年も残すところ20日程となり、また新たな年を迎える時期となりました。

当医院では毎年一年の初めに個々が目標を立てます。
 年末年始のお休みをいただいた時に、その目標を立てるのですが、昨年は大晦日の夜に、新年の目標が無く、白紙の目標用紙を持って初出勤する夢を見ました・・・。
 改めて今年の目標を見直すと、細かく分けた20項目の目標の中で、この一年間で達成できたこと、残り20日を切っても達成できていない目標がありました。正直、中には「こんなこと書いたっけ・・・。」なんてこともあったりして、覚えていないことにも反省しました。
 今からでも出来そうなことは実践し、来年に持ち越さないようにしたいと思います。

 去年の自分とどう変わったか、来年は今の自分よりどうなっていたいか、より明確な目標を立て、来年も充実した毎日が送れるようにしたいと思います。

 皆さんの目標はどうですか?

2007/12/11

結婚式!!

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院・インプラントセンターの
歯科技工士 清水由香里です。

先日、義妹の結婚式に出席してきました。
末っ子の私にとっては、初めての妹です。パーティー形式のウエディングでしたが心温まるとても良い式でした。
義妹の旦那さんは、沖縄出身で沖縄からも親戚が出席していました。余興では、三線(さんしん)という沖縄の楽器を使ってお祝いの場での曲を演奏してくれていました。最期は、沖縄のお祝いの曲にあわせて全員で踊りながら、新郎新婦を送り出しました。
実際に、沖縄の踊りを踊るのも、目の前で音楽を聴くのも初めてで、今までとはまた違った結婚式にとても感動しました。
たくさんの人に祝福された義妹はとても幸せそうで、私も胸がいっぱいになりました。この日は、私にとっても心に残る素敵な1日になりました。

当院では、スタッフ全員が感動されるサービスを目指しています。患者さんの心に残るような良い技工物を提供できるように、努力していきたいです。




 皆さん、こんにとは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科衛生士岩垂 忍です

毎月、歯科衛生士の本を読んでいますが、その中で「悩んでいるのは皆同じ、心のオシャレを忘れずに・・・」という内容が書かれてあり、皆さんに紹介したいと思います。

☆「しぐさを」変えるとツキまで変わる飛行機の国際線のキャビンアテンダントは、若い女性の憧れの職業。見られる自分、見せる自分に対するプライド、仕事に誇りを持ち注目される職業だという意識が、しぐさを変え、心を変え、その無意識のプライドが人をひきつけます。日常の無意識ののしぐさは、その人の心の中に隠されている潜在願望の表れです。しぐさを変えることで弱い心を明るくしたり、自信を与えたりできるのです。毎日のツキや心を変えたいと思う時は、自分のしぐさを帰る事から始めてみましょう。
 ☆心のオシャレを!
働く女性にとってオシャレは重要。清潔感のある服装を心がけることも大切だが、外見上最も効果のあるおシャレは「笑顔」嫌な感じを与えない素直なスマイルは、人の心を和らげます。
 ☆人と出会ったときは、自ら声をかけよう
「おはよう」「元気」といったプラス言葉はこちらからどんどん声をかけましょう。別れ際には、次回会えることを楽しみにしているのが伝わるプラスの別れ言葉を言うと雰囲気が良くなります。
 ☆嫌なことはその日のうちに忘れましょう
何か嫌なことがあっても引きずらずに「忘れる」ことこそ、何よりも気分を前向きにするカギです。
 ☆信じるものは救われる
「こうなりたい」「きっとこうなる」と信じれば信じるほど、やる気もアップし、願いが実現する確立も上がります。

 自分が落ち込んで悩んでいる時に読んだとき、前向きな考え方には自分の日常生活がやる気を高めることにつながって自分を振り返るいい機会になりした。自分の仕事にプライドと誇りが持てるようす職場は「仕事と思うな人生と思え」と院長が言うように自分を磨いていきたいと思います。皆さんも一つ参考にしてみて下さい。

2007/12/08

生涯学習

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
臨床研修医の宮崎 周一です。

鴨居歯科医院にて研修をさせて頂く事になってから、はや1ヵ月が過ぎました。
優秀な先生方、親切なスタッフの方々に支えられ、日々充実した研修生活を送っています。

昨年4月より歯科医師法の改正に伴い、臨床研修制度が必修化となりました。臨床研修とは歯科医師が本来行うべき、
『生涯学習』の第一歩となる物です。

ここに来てまず驚かされたのは、院長先生をはじめ、スタッフの皆さんがとても勉強熱心な事でした。
まさに『生涯学習!!』を突き進む、熱いチームワーク!!
研修生活も半ばを過ぎた今、自分も気を引き締め、これからの長い生涯学習道を邁進していこうと思っています!

それでは皆様、よいお年を!





2007/12/07

12月7日

みなさんこんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科インプラントセンター
臨床研修医 丹羽 崇です。

11月から鴨居歯科医院で研修をさせていただいています。
早いもので一ヶ月が過ぎ、充実した毎日を過ごさせていただいています。

鴨居歯科に来て一番感じたことは、歯科医師をはじめ、全てのスタッフがいつも患者さんによりよい歯科治療を提供するための努力を本気で行っていることです。
自分もスタッフのみなさんに負けないように努力していきたいです!!
そしてこの医院は、人としても成長できる場所だと思うので、自分も成長していきたいと思います。

ところで、今日はなんの日かご存知ですか?
12月7日は、クリスマスツリーの日です。1886年に横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーを飾ったことに由来しているそうです。
最近では、お店や街中だけでなく自宅の玄関などにもイルミネーションが綺麗に飾られていますね。
鴨居歯科医院でも待合室だけでなく、いろいろな場所にクリスマスの飾りが置いてあります。
皆さんも一度見に来てください!!

これから、クリスマスだけでなく忘年会やお正月など、ご馳走を食べる機会も多くなりそうですが、楽しく食事をした後のお口のメンテナンスもお忘れなく!!

2007/12/06

医院見学

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医 鴨居歯科医院・インプラントセンタ-
院長の鴨居弘樹です。

12月5日(水)は交替制の休日でしたので ㈱国興ホームの社長と伴に12月1日に移転新築開院された松本市石芝の小川歯科医院の見学に行ってきました。前日に見学を希望したところ快くお許しを頂きましたので、期待に胸弾ませて小川歯科医院に入りました。
外観も大きく、中に入ると更に広くゆったりと感じるように造られており1階の面積は100坪との事。それが総2階ですから、なんと200坪のBIG歯科医院です。
現在日本の平均的な歯科医院は35坪から40坪位の大きさですので、その約6倍あるわけです。全てバリアフリ-になっており、2階へはエレベ-タ-でも行ける患者さんに優しい造りになっています。

以前の小川歯科医院より30M位移転したでしょうか。その当時の医院内も見学させて頂きましたが、素晴らしいシステムでしたし、スタッフの皆さんもテキパキ動いていました。新規改築されて更にすべてが充実し、受付の方はじめ顔を合わすスタッフ全員が明るく元気に“こんにちは!”と挨拶して下さいました。
この一つをとっても小川歯科医院が充実しこれから益々発展していくものと確信できました。

待合室は20人以上のスペ-スがあり、キッズコ-ナ-も準備され、受付カウンタ-も広々として歯科医院というより、中規模医院という感じでしょうか。
1階は修復治療を主とした5つの個室とカウンセリングル-ム、2つの予防処置室があり、レントゲン室2つ、消毒滅菌室、スタツフステ-ション等々見事に配置され、理想的な歯科医院形態になっています。

2階にはメインテナンスをしっかりできるように部屋が準備され、特別診療室もあり、30人以上がミーティング、学習できるスペ-スの研修室がありました。何から何まで小川先生が永年構想されていた夢の実現がなされたのではないかと思います。これが第一歩で更なる大きな目標・夢を描いていると思いますが、まだ若い小川先生のこれからの歩みは大変注目し期待していきたいと改めて感じました。
多くの患者さんがおられ、多用な折なのに快く院内を案内説明して頂き、更に写真撮影の許しを得ましたので、多く撮ってきました。

他医院の見学は大変参考になりますし、刺激を受けます。今回、医療法人和合の里 小川歯科医院の見学は、前回の韓国Ye歯科見学と同様素晴らしい体験であり、鴨居歯科医院改善の参考になりました。
見学し、気付いたところ真似すべき点を早速取り入れていきたいと決意しています。改めて小川浩樹先生に感謝します。ありがとうございました。



2007/12/06

社会人

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
臨床研修医の諏訪 学です。

10月から鴨居歯科医院にて研修させて頂いています。
9月まで出身大学にて研修していたため、大学外に出て働くというのは鴨居歯科医院が始めてです。
鴨居歯科医院のスタッフは皆さん歯科治療に対しての意識が高く、大学で研修していた時とは違い、自分の社会人としての意識の乏しさを日々痛感しています。鴨居歯科医院に研修に来て3ヶ月目を迎え、周囲の方々の優しさに甘えることなく、自分を律し、小さなことから少しでも指導医の先生方に近づけるよう残りの研修期間を惜しみないものにしていこうと改めて最近思いました。
何かと至らない点が多々あり、スタッフの皆さんにご迷惑をおかけいたしますが、是非いろいろと御指導・御教示頂ければと思います。
3月まで残された時間は十分とは言えませんが、研修が終わった時に少しでも社会人として成長し、今後の歯科治療に生かせるような仕事に努力したいと思います。

2007/12/05

温かさ

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院・インプラントセンター
デンタルマネージャーの田村あやかです。

急に寒くなり、吐く息も白くなってきましたね。
みなさん、体調などくずしていないでしょうか。
と言っている私も、先日体調不良で…土曜日という忙しい時にお休みをしてしまいました(><)
もう何もできないくらい具合が悪く、本当につらかったです。
週明け、申し訳ない気持ちで出勤しスタッフの皆に感謝の気持ちを伝えました。すると…思いがけない言葉が返ってきたのです。「大丈夫?いつも元気な人がいないと、どうしたかと思った」と。とても心配をかけていたのだと、新ためて感じました。それと同時に、スタッフのあたたかさにふれることができました。
そんな、あったいスタッフが集まっている鴨居歯科医院で暖まりにきてみませんか?!

季節の変わり目、体調をくずしやすいので、皆さんもお気をつけください!!

2007/12/05

今週の花

2007/12/05

『感動!』

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科技工士の片原 治です。

今年もあと僅か。最近は一段と寒さが増し、昨日は雪が舞っていましたね。

しかし、今、スポーツが熱い!

サッカーの反町JAPAN、そして野球の星野JAPANが北京五輪出場を、アジアチャンピオンズリーグでは浦和レッズがJリーグクラブチーム初の優勝を、Jリーグでは鹿島が逆転優勝を決め、連日手に汗握る試合が続きました。みんなが一体となり、一つの目標を目指す姿には感動します。そして、来年から始まるW杯南アフリカ大会アジア地区予選の組み合わせも決まりました。

7日からはクラブ世界一を決めるトヨタカップが始まります。
各大陸のクラブチャンピオンが出場し、アジアからはアジアチャンピオンズリーグで優勝を決めた浦和レッズが出場します。
何人か注目している選手がいるので楽しみです。また数々の劇的ゴールを期待しています。

ゴールを決めた時には、選手が様々なパフォーマンスをします。そこには、誓い、祈り、そして感謝の意も込められています。浦和レッズのワシントン選手をご存知でしょうか?彼は心臓病を克服して試合に出場しています。以前はブラジル代表にも選ばれました。ゴールを決めた時には必ず自分の左胸を叩きます。そこにもあるメッセージが込められているのです。

『俺の心臓は、まだ動いている。』と、、。

この話を聞いた時、感動しました。是非注目してみて下さい。

鴨居歯科医院のスタッフも一つの目標に向かって一体となり、「患者さんに感動される診療」を目指し取り組んでいます。

2007/12/04

劇的

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンター
歯科医師 大塚 裕です。

今年のJ1は鹿島の劇的な大逆転優勝でシーズンを終えました。終盤に浦和とG大阪の失速がありましたが、開幕5戦未勝利で低迷していたチームが、シーズン終盤に新記録となる怒濤の9連勝で劇的な優勝を飾りました。
優勝を勝ち得た背景の中には、チームがうまく機能しない時も信念を持ってメンバーを固定し、シーズン中にチームを完成させていったオリベイラ新監督の手腕、もう1敗も出来ない状態から勝ち続けた選手たちのメンタリティなどが挙げられています。自分のしていることを信じる、決してあきらめずに前を向いて努力する。
出来そうで出来ないことをしたことが優勝という結果につながったのでしょうが、とにかくスゴイ。

今回の優勝には驚きの他に、成し遂げるために必要な力をあらためて感じさせられました。

2007/12/03

セミナ一より

みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医 鴨居歯科医院・インプラントセンタ-
院長の鴨居弘樹です。

12月2日(日) 先週参加した講演会と同じ東京ベルサ-ル九段で開催されたセミナ-に出席しました。テ-マは、「マネジメントプロが明かす!歯科医院勝ち抜きのためのブランディング戦略」と題し、大阪で開業している領木誠一先生と、若手経営コンサルタントとして大活躍している道幸武久氏が講師としてお話をされました。

領木先生とは韓国で開催されたYe歯科セミナ-でご一緒し、顔見知りでもあり、ISO9001を鴨居歯科医院が取得した3年後の2002年に取得し医院経営の基盤として大いに利用されています。今回の先生のお話を聞きたいと思ったのも、どのように活用されているかに興味がありました。
患者さんの満足度を満たすマニュアル・システムの指導に工夫されて、益々発展されている様子が判り大変刺激になりました。特に、スタッフの皆さんが歯科診療を楽しみ満足度を増すことが、患者さんに対して満足してもらい感動をも得られるのだという考え方は、鴨居歯科医院も同じコンセプトであります。

道幸武久講師は、「『寿命100年時代』の医院経営戦略ブランディングセミナ-」と題し、大変興味のある判り易い内容であり、直ぐに応用したい点が沢山得られ有意義な講演でした。

ご本人にお会いするのは初めてですが、著書およびDVD等でよく見たり聞いたり読んだりしているので、もうお会いしたかの様な錯覚をもっていたのですが、この日直接お会いするとずいぶんスリムになり若々しくなっていました。
最近15kgの減量に成功したとの事でその方法をも教えて下さいました。

テ-マの如く歯科医院を取り巻く状況は大変厳しいという現実の中で、これから生き残り繁栄するにはどのように対処すべきか、大半の歯科医院院長は考えていますが、その光を見出せずに混迷している人が多いと思います。

これから生き残り発展できる歯科医院は20%であり、その為にいかに患者さんから信用を得てファンになってもらうかが大切であり、時流を読み、感性を磨き、スタッフの皆さんが喜び楽しんで働いてもらい、自分もワクワクして働く雰囲気・環境作りが肝要である。リピ-タ-患者さん・口コミ患者さんを多くし、医院をブランド化することが大切であると述べていました。

鴨居歯科医院でも地域の中で信用を得て、ブランド化する努力をしています。素晴らしいスタッフが揃い益々充実している現在、更なる精進をし、良い点は取り入れて、「私たちは常に患者さんの立場に立って誠意をもって信頼に応え感動されるサービスに徹します。」の基本理念第一条に従って診療していきます。

いろいろ気づきを頂いた領木誠一先生・道幸武久先生に感謝しています。
ありがとう!

みなさん、こんにちは!
鴨居歯科医院インプラントセンターの歯科衛生士・笠原美保です。
私の右下の奥歯なんですけれども、歯と歯の間にどうもムシ歯があるなぁ・・・とは思っていたんですがなるべく治療は避けたい!と思いそこはよくよく気をつけて磨いていたんです。がどうにもこうにも、なってしまったものはどうしようもなく、これ以上進行してしまう前に治そう!!とやっと決心がついたのです。水曜日のお休みを利用して、鴨居歯科医院で治療をうけました。歯科の医療従事者であるにも関わらず、ここまで足止めしてしまうくらいなのだから、きっと患者さんってもっともっと緊張されているんだよな~   ぅんぅん

優しく、親切に、そして笑顔で接してあげたい。

患者さんとして来院した私はスタッフのやさしい雰囲気にまず、癒されました。それでいて、医院に流れるメロディーは静かにやさしく流れていて心が少し落ち着きます。
今日は“こういう時のこういった声掛けっていいな。”と患者さんの立場に立ってみて実感し参考になりました。
さて、本日治療をして下さった荻村先生、アシストをして下さった衛生士の草間さん。素敵な時間をどうもありがとうございました!お世話になりま~す。
そしてそして、来週の水曜日に出来上がると思われる私の銀歯を作って下さる技工士の増田さん、よろしくお願いします!

私がそうだったように、患者さんにも歯医者さんに来たのに思わず安心してしまうようなそんな雰囲気づくりをしてお迎えできると思います。
ぜひお立ち寄り下さい~

皆さん、こんにちは!
長野県塩尻市、鴨居歯科医院、インプラントセンター、歯科衛生士の草間 昌美です。

 早いもので今日から12月、師走ですね。あれもしなきゃ、これもしなきゃとなんだか気持ちがせかせかとしてしまいます。その中の一つで、今年の夏ごろから家族ではじめたものがあります。
 来年の1月で、主人の母が80歳になるので、家族で何か一つのことが出来ないかなぁと考え、『健康で長生き出来るように』とみんなで千羽鶴をおることにしました。
 なかなかすすまず、それでも600羽以上はおれたと思うのですが、来月にせまり、少しあせりを感じています。
 家族でおることを目的としてはじめたので、みんなをせかしながら今月中に千羽鶴を完成させることが今月の目標になっています。
 皆さんも健康で長生きできるように、お口の内のチェックをしにいらして下さい。おまちしています。

みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院・インプラントセンターの歯科衛生士の北沢香奈です。

皆さん寒い日が続き、朝方は特に冷え込みが厳しいです。車についた霜を見てびっくりする事がたびたびあります。
冬になると空気が乾燥し、風邪をひきやすくなりますが、今年は例年に比べインフルエンザの流行が早いと言われています。長野県でも他県より早めにインフルエンザの注意報が出ているようです。
 インフルエンザは乾燥した空気を好むため冬場に流行します。寒くて乾燥した空気はインフルエンザウイルスにとって、とても良い条件が整っています。インフルエンザにならないためにも、食事や睡眠などをしてしっかり体力つけて、免疫力を高める事が大切になります。歯周病もそうですが、免疫力が下がると色々な病気になってしまします気をつけましょう。
  
これから年末年始に向けて色々な行事がありますが、こんな時大きな病気にかかってしますと、せっかくの機会を逃す事になりかねません。この冬を健康に越すためにも、たくさん食べてしっかり休む時には休む事を心がけましょう。

カレンダー
2007 12月
       1 
 2  3  4  5  6  7  8 
 9  10  11  12  13  14  15 
 16  17  18  19  20  21  22 
 23  24  25  26  27  28  29 
 30  31      
11月  |  Today  |  1月
ブログ内検索
 

医療法人 弘仁会
鴨居歯科医院

〒399-0736
長野県塩尻市
大門一番町16-14
TEL: 0263-52-0118
FAX: 0263-54-2121

◆診療時間
AM 9:00~PM 6:00
◆休診日
日曜日

届出済 歯科医院

 

届出済 歯科医院
鴨居歯科医院へ電話する